※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半と3歳の子どもの寝かしつけに悩んでいます。昼寝は問題ないが、夜は下の子がなかなか寝付かない。上の子は手を繋いで寝るが、下の子は動き回りストレス。似た経験の方、アドバイスをお願いします。

1歳半と3歳の子どもの寝かしつけについてです。

平日はわたし1人で子ども2人の寝かしつけをしているのですがなかなか寝てくれません。
特に下の子は電池が切れるまで動き回ってやっと力尽きて寝るタイプで、エルゴで抱っこやおんぶをしてもなかなか寝ず、背中トントンもできません。
電気を消して部屋を暗くしても動き回るので危なく、とてもストレスになっています。
上の子は手を繋いでいたら寝てくれるのですが、下の子が動き回るためなかなか眠れないです。

昼寝をあまりしていなくても状況は変わりません。

週末は夫がいるので別々に寝かしつけできるのでスムーズです。

昼寝の寝かしつけは非常に楽で、お昼ご飯の後にエルゴしたらすぐ寝ます。

夜の、子ども2人を寝かし付ける場合の1歳半の下の子の寝かしつけに手を焼いています。

似たような状況で何か工夫をして打開された方いらっしゃいましたらアドバイスください。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも下が1歳半です。1歳半なら抱っこで寝かしつけなくても寝れるように練習してはどうですか?抱っこじゃないと寝れないっていうのは子供も寝たいときに寝れなくなる、みたいな感じで聞いたことがあります。
うちも上の子は案外すぐ寝ることが多いですが下の子は動き回っています。叫ぶし声量もうるさいです。もちろん部屋は暗いです。目が慣れたらエアコンの点くらいの光で若干みえるかな?くらいです。それでも寝たふりし続けますねー。飽きたり体力消耗したら寝てます。勝手に動いてても危なくない部屋作りをするとかですかね🤔動いてても放置してますよー。