※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の園生活について、食事やトイレトレーニングの変化があり、園に行く前は元気だが園に着いてから動かなくなる様子。園からも心配の声が。愛情不足を感じ、困っている。経験談やアドバイスを求めています。


息子の園生活について。

現在年少さんの息子がいます。
お勉強幼稚園に通っています

朝9時に登園してから帰りの14時まで
着替え〜お弁当 水分補給 何もせず帰ってきます。
入園時は頑張らない日と頑張る日の波があったようで
(お弁当も残さず食べてきていました)
特に幼稚園から連絡はありませんでした。

去年の12月ごろ終わりからお弁当を食べない日がほとんどで 帰宅してから食べています。
連絡帳にも今日は園の活動は朝からできていませんと毎日のように書かれています。

変わったことといえば
⚪︎トイレトレーニングが進み(3歳前からトイトレ始めて オシッコが初めて出たのが3歳7ヶ月くらいで遅めでした)パンツになったこと。
でもオシッコ うんちをしたくても自分から言うことはなくギリギリまで我慢します、、。

⚪︎去年の1月に第二子を産み赤ちゃん返り、、??なのか、、、

朝の幼稚園バスに乗る前まではご機嫌ですが 園に着いてから全く動かなくなるようで。
朝はスムーズに行けるようにご飯を食べ自分でお着替え終わったら20分私と遊んでいます。
バスに乗る前は頑張れのハグハグ して特に抵抗する事もなくご機嫌に行ってると思っていたのでビックリです。

私の愛情不足でしょうか?
園生活がこの状態で園長先生からも他の早生まれの子はできています!!!と 担任の先生も困った感じで、、。
私も申し訳なさすぎてどうしてあげればいいのか困っています、、。

経験談でもアドバイスでも良いです。
どなたか少々お助けください

コメント

ペッピー

他の子はできてるっていう比較をしてくる園長って私はちょっと😅って思ってしまいました。
バスに乗るまでそれだけのことをされてるので有れば全く愛情不足じゃないですし、はっきり言って園側の責任かなと思いました。
そういう子がどうしたら生活の流れに乗れるのか、その子にどこまで合わせるのか、それを保護者と担任で話し合いもしながら一緒に成長を見ていくのではないでしょうか。

お弁当を食べないって一口も食べてないってことですか?
それだと虐待に近いと思います。
役所に苦情の連絡入れていいレベルです。

一度園での様子を知りたいのでこっそり見てもいいですか?など聞いてみてはどうでしょうか。
もしくは、お子さんにその園が本当に合ってるのか一度考えてみるのもいいのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お弁当は息子自身が食べない!と言うらしく そのままみたいです。先生もご飯食べよう〜とは誘ってくださってるみたいです🥲
    明日園の様子を見に行きます!転園も視野に入れてます。
    園生活での躾は園で身につけてくるものだと思ってた私が、、ダメでした🥲

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    横から大変、失礼致します。

    私もペッピーさんのコメントがまさにだな と感じました。
    引っかかるのは同じく「他の子供と比べる事」と「水分補給や食事が取れていないのをそのまま放置している点」です。
    (普通は、長時間 飲食しなかったら連絡が入ります。命に関わりますから)

    幼児期からお勉強を重視する事は一切 否定はしません。
    きっと色々と考えられてお子さまの為にご決断されたのだと思います☺️👍 そういう園は魅力的ですしね😌💓

    ですが、幼児期はやはり人格形成や生活&マナーを遊びから学ぶ事もとっても重要な時期です。

    1番のお手本であるはずの園長が、その様な人格否定や差別的発言をする園を、良い園とはなかなか考えにくいのかなと直感で思いました(すみません😭)

    また、お勉強系幼稚園は、どうしても「できる子」に目線を合わせます(園の評価をキープするためです)
    逆に「できない子(そのご家庭)」には冷たいものです。

    お子さまは、幼稚園を楽しんで行ってらっしゃいますか?

    もしその内、登園拒否などが発生してきたら、是非ともお子さまの気持ちを優先させてあげると良いかなと思います😌
    登園拒否の前に、なんらかのサインがもしあったら、絶対見逃さないであげて下さいね🥲(既に飲食拒否がそうなら、どうか早めに助けてあげて下さいね)

    「申し訳なさすぎて」というのは先生に対してではなく、
    お子さまの気持ちに気づいてあげられなかった時に、使ってあげて下さいね😌

    お子さまが第一優先です。

    • 1月17日
ゆうちゃん

それは心配ですね😥
幼稚園でお話は出来るのでしょうか?
私自身、幼少期は家では普通に話せるのに、幼稚園等では全く話せなかったので、今思えば場面緘黙だったのかと思います。
体が全く動かせない状態になる事もあるみたいで、緘動(かんどう)というらしいですが、一概には言えませんが、何かしらの不安感や緊張感から来るものが多いようですね😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お話できてます!!なんなら泣き喚いています、、、。
    泣き喚いてそのままボーっと動かなくなるみたいです。

    • 1月17日
maaa

娘が年少の頃そんな感じでした。お勉強系幼稚園です。
娘は毎朝幼稚園に行かないとギャン泣き幼稚園では着替えやクラス活動は出来ますが…
お弁当を見て…食べられない物があると蓋閉めて存在を消していました。先生が何を聞いても喋らず最後は泣いていました。
娘は年少で軽度の場面緘黙症かもと言われていて、年長でHSCと診断されました。