※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐶
子育て・グッズ

生後7ヶ月の夜泣きで体力的にしんどいです。夜泣きが増えてきて、寝かしつけ方法や日中の過ごし方にアドバイスを求めています。昼寝も抱っこでしか寝ない癖がついてしまい、夜は3〜4時間でも眠りたいです。

生後7ヶ月の夜泣きについてです

今まで夜通し寝たことがなく、夜泣きのボリュームもパワーアップしてきて体力的にしんどくなってきました。

スケジュールは
朝6〜7時 起床 240mlミルク
 9〜11時 昼寝
 11〜12時 離乳食 150mlミルク
 13〜15時 昼寝
 16〜17時 離乳食 150mlミルク
 19時 お風呂 
20時 240mlミルク
 21時 就寝
だいたいの目安ですが、基本このように過ごしています。

今までは抱っこで泣き止んでたんですが、背中スイッチの発動率が高いです。

たまに夫が夜中の寝かしつけをするんですが、寝ながら抱っこすると安心して泣き止むし、熟睡モードになったらベビー布団に下ろすとそのまま寝てるよ。とアドバイスされました。

いざ私がそれをすると、子どもの重みでお腹が苦しくて、夜泣きは減ったんですが、余計眠りにくくなりました。

何か良い寝かしつけ方や日中の過ごし方等、アドバイスいただけたら嬉しいです。

昼寝も抱っこじゃないと寝なくて、熟睡後仰向けで布団におろすと、少し起きそうなタイミングで異変を感知してかギャン泣きになります。
抱っこの状態でぼーっとしてると2時間くらい昼寝しています。
これが癖ついてしまったのでしょうか、、、?

4月から育休復帰するので、夜に3.4時間でも眠りたいです。
よろしくお願いします。

コメント

YK

うちは6.7ヶ月頃はセルフねんねさせてました!
抱っこはせずにトントンしたり太ももを摩ったりあとは寝るまでほっといて隣で携帯いじってました!
元々夜泣きはあまりなかったのですが、来週1歳になりますが夜泣きは全くありません!
ベットでゴロゴロしてるうちに寝るので置かれてしまった不安感などがないので夜泣きしません!!
最初は大変ですがセルフねんねオススメです🥺

ママリ🔰

ゆるネントレ頑張りました。
ネントレもネントレでしんどかったです。こんなことをして寝れる子になれるのか分からないまま、毎日毎日頑張っていました。
でも、それが実を結びました。

インスタでねんねママさんや愛波文さんを調べたら、無料でたくさんの情報が出てきます。

寝るための環境を整えること、
月齢別の活動時間を知ること、
最初は夜だけネントレをすること、

ポイントはたくさんありますが書ききれなくてすみません。
ネントレはしんどかったです。でも、朝まで寝てくれる子になりました。
もし、次もするかと聞かれたら絶対やります。