
上の子が泣くと精神的に辛い。対応策は?夫は夜勤で支えになれず。1歳児の気持ちがわからず困っている。
上の子の泣き声、うぎゃーって叫ぶような泣き声全般が無理です。
全身に響き渡ってものすごく精神的に辛くなります。
寝る前にちょっとグズりモードに入って、抱っこをせがんだので抱っこしてトイレに入るからとちょっとおろした瞬間ぎゃーっと騒ぎ始めて、もうダメでした。
何かしたいんでしょうけど思うように伝わらなくて泣いてるんだとは思います。
指さすのでその方向に行くと逆を指さして、抱っこするとのけぞって、おろすと抱っこしろとせがみます。
上の子なりに我慢してたまに爆発してしまうんですかね。
いつもはご飯食べるとご機嫌ですが、今日は保育園から帰ってきてからスイッチが入ったのかほぼほぼ機嫌悪かったです。
毎日怯えてます。またギャン泣きするんじゃないか、あの泣き声聞きたくない、と。
旦那は夜勤もやるのでその週は心休まりません。
何か対応策はありますか?
ギャン泣き、何をしても気に入らない、疲れきってやっと寝る。
言葉もまだまだ通じない1歳児、どうしたらいいでしょうか。
- えっぽん(3歳5ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

ママ( ㆆ ㆆ)و✧
めちゃくちゃ分かります。。私も本当に我が子の泣き声が参ってしまって、しんどくて、お願い泣かないで。。と何度もなります。私はそれで保健師さんに相談したことがあり、耳栓を買うといいよ!と勧められました。他のままさんも泣き声がしんどくて泣いたら自分がしんどい時は耳栓して落ち着くまでお世話するようにしたらだいぶ落ちついたみたいで。
子供に対しての関わり方というよりもまずその泣き声を少しでも遮断したくて。。
えっぽん
1歳過ぎてから急に泣き方が変わったので、気づいて欲しくてぎゃーっとなるんでしょうけど
ほんとに滅入ってしまいますよね😢
耳栓良いですね!!
でもアパートなのであまり泣かせてもおけないし…
子供にとって泣いてもママは抱っこしてくれないとかなんとか思われないのかも心配で💧
子育てって何が正解か分かりません😰