※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳1ヶ月の娘が感覚過敏や制御不能な行動を示し、食事にも悩みがあります。発達問題かどうか心配しています。

2歳1ヶ月の娘がいます。

娘は支援センターでのストレッチのイベント時に、テンションがあがり、同じくらいの月齢の子供とキャーキャー笑いながら走り回って、参加出来ませんでした。
私が止めようとしても制御不能でした。

また、2歳になり自我大爆発

カート、ベビーカーも1歳代は平気でしたが嫌がるようになりました。

また1歳から偏食で塊の肉、魚(しらすは食べる)、ウインナー、チーズ(中に入ってれば食べる)、そのままの野菜(細かくしてパスタや、焼きそばにすれば食べる)食べても口から出します。

これらはの事を知り合いの発達障害を見てる先生に、感覚過敏と制御不能はちょっと気になる、、と言われてしまいました。

普通は、制御不能な事はなくカート乗せなくても居なくならないし、商品も触りません。
言葉も二語文含め100以上話せます。
簡単な会話、質問にも答えられて、指示もよく通ります。ごめんね、バイバイ、こんにちはなど挨拶もします。目も合います。

やはり発達問題だと思いますか?

コメント

むぎちゃ

性格じゃないですか?🤣
友達の子も甥っ子も
似たような感じでしたよ(笑)

お友達と遊ぶのが上手で
遊ぶべき場所でキャーキャー
遊べるのは子供らしくて
私はいいと思います💓
子供にはイベントよりそっちが
楽しかったんでしょうね☺️

ひろ

それで感覚過敏や制御不能なら、息子完全に引っかかってます😂
でも今のところ何か言われたことないですよ😊
2歳児なんて制御不能で普通だと思ってました😂
偏食ももっと酷かったです😂

きりん

私は思わないです。

我が家の場合、長女は離乳食時期から食よりもおっぱい命で、全然食べずに育ってきたくらい偏食です。今は年齢が上がる事に体力も着いてきて、保育園では完食してきています。家では甘えが出るので残すときも多いです😅
性格的に、内弁慶でビビりなので、離れることとか危険なことはしないですが、3月下旬生まれってこともあり発育は遅かったです。

次女は、姉への憧れが強いので離乳食はモリモリ食べていましたが、次第に好き嫌い出てきて、今では頑なに食べないものは食べないです😣家の中で一番頑固です。
でも、3歳くらいから1度味覚がリセットされるのか、今まで好んでいたものも食べなくなる時期もありますし、イヤイヤで食べないから無理強いはしてません。

制御不能なんて、まだまだ視野も狭いから楽しいってことが真っ先に来てしまうのはしょうがないのでは??
だって、言い換えればディズニーとかに行って、休みなくエンドレスでアトラクション乗る人は、みんな発達障害です!って言ってるようなものじゃないですか…。。
私はまだまだ普通の2歳児にしか思えないですね😊

らぴ

え、うちの子もそんなかんじですよ?😂
制御不能当たり前じゃないですか?自我が大爆発もそうだし、カートも嫌がるし、偏食もめっちゃありますよ?😅
双子で小さめに生まれたこともあり総合病院で定期的に診察行ってますが同じような行動してるけど問題ないと言われてますよ☺️
そういう発達段階だと思いますけどね〜😅💦