
赤ちゃんの授乳で寝不足。自分の時間が取れない。寝不足解消方法を教えてください。
生後15日の赤ちゃんがいます。
妊娠前からずっと寝不足で、3時間置きくらいに赤ちゃんの授乳をして次の授乳までの睡眠だけでは疲れがとれず、午前中、午後も赤ちゃんを寝かしつけたタイミングでお昼寝してあっという間に夕方になります。
今は実家にお世話になってるので出来ることなのですが、もうすぐ自宅に戻ります。このペースだと食事の準備も自分のことも何も出来ずに1日が終わりそうです。
子育てで寝不足の方、どのように寝不足解消して自分の時間を作ってますか?
- もこもこ(8歳)
コメント

ぴーちゃん
里帰りしなかったので、ずっと寝不足でしたよ😅
でも、赤ちゃん外に出るようになればまとめて寝てくれるようになるので、3ヶ月くらい過ぎれば夜寝れますよ😄
また起きるようになる時期もありますが、育児は寝不足との戦いかなと思います😅
休みの日に旦那に見ててもらって寝たりしてなんとかやり過ごしてました☆

mirbo
ずっとそんな感じですよ!
少しずつ生活のリズムがついてきますのでもう少し辛抱です!!
頑張れ!!
-
もこもこ
コメントありがとうございます!生活のリズム出来るまで頑張りたいと思います。- 10月17日

maya
私は里帰りしなかったので最初は寝不足解消できませんでした♪
今は赤ちゃんが寝たら
一緒になって寝てます
けど未だに寝不足解消されません。
ご飯なんて立ったまま
抱っこしたまま当たり前に
なってます(;o;)
-
もこもこ
コメントありがとうございます!抱っこしたままご飯作ったりになりそうですよね。覚悟しておきます。- 10月17日

びりー0425
私は生後1ヶ月までだけ辛かったです(*^^*)
昼も夜も寝れて3時間!あとは授乳したりご飯食べたりで廃人のような1ヶ月でした笑
アパートに戻ってからは赤ちゃんが寝た時に家事をしていたので一緒に寝ることもできなかったです(T_T)
ですが、1ヶ月半くらいから急に夜長く寝るようになったり、昼寝もながーくなったり、前ほど泣かなくなったりしてすっごく楽にぬりました♪
私の周りも割と最初の1ヶ月がキツかったって人多いです!!
大丈夫!もうちょっとで楽になりますから◡̈♥︎
-
もこもこ
コメントありがとうございます!新生児なので、今が1番大変なんですかね。寝た時に何かするしかないですよね!楽になる日も来ると思って頑張りたいと思います。- 10月17日

.kase( ¨̮⋆)
こんばんは✦ฺ
私は1ヶ月のbabyを育ててます‼︎‼︎
小学2年の上の子が居るので退院して直ぐ実家に帰らず自宅で育ててます。
退院して次の日から出産前と同じ生活してます。
朝6時半上の子が学校の為起こして朝ごはんを作ってその後下の子が寝てれば次の授乳まで洗濯したり夕飯を作ったりしてます。
午後は寝たタイミングで洗濯をたたんだり、掃除機かけたりして昼寝する時間はありません。
夕方は上の子の習い事のお迎えなどで毎日連れて外出したりして休む暇ない状態です。
夜の授乳の合間に寝てるだけなので寝不足なのは確かですが、可愛い我が子の顔をみて頑張ってます(◡̈)
寝れないのは辛いですがお互い可愛い我が子の為に頑張りましょう✦ฺ
-
もこもこ
コメントありがとうございます!夜の睡眠時間だけで家事をこなしてるのが凄いですね!みなさんそうやってやってると思うと自分にも喝を入れたいと思います。- 10月17日
-
.kase( ¨̮⋆)
1人目は育児が初めてで大変だと思います(_ _)
baby最優先なので慣れるまでは家事はできる時に程々でいいと思います‼︎‼︎
無理しないで下さいね(◡̈)- 10月17日

退会ユーザー
寝不足辛いですよね~💧
わかります!私は2ケ月くらいまで前日の記憶があいまいなぐらい寝不足でした…苦笑
3ケ月過ぎたらまとめて寝てくれるようになってきますよ😊✨
その頃には今よりも育児にも慣れてくると思いますし、体も心も新しい生活リズムに順応してくるので大丈夫です😆🎵
もしも食事の支度がしんどかったら、お総菜買ってもいいし、レトルト食品もあるし大丈夫です、上手く手抜きしましょ~😊✨体が辛いときは赤ちゃんがお昼寝していたら一緒に寝てもいいんですよ~!
旦那さん頼れるなら頼って、上手く手抜きしてみてください(^ー^)
-
もこもこ
コメントありがとうございます!どこかで家事をちゃんとこなさなきゃ、という気持ちがあったのでしんどい日は手抜きしつつで上手くやっていきたいと思います!- 10月17日
-
退会ユーザー
大人の事は手抜きでも全然大丈夫ですよ~😊✨育児に家事にと頑張りすぎてママが倒れちゃったら大変ですよ~!
私は頑張りすぎて倒れちゃったひとですが…😣苦笑 それからは頑張るのは辞めて、いまは凄く手抜きしてます(^ー^)でもちゃんと育児も出来ているし、家事も手抜きですがなんとかなってますよ!- 10月17日
-
もこもこ
手抜きしながら上手く育児出来たら良いですよね!無理せずやっていきたいと思います。- 10月18日

バーバ
ずっとそんな状態のせいか、常に眠いですが慣れました(^_^;)
むしろ3時間なら寝てくれてる方ですよ(^-^)
今は赤ちゃんに専念して、家事は手抜きになる事を旦那さんに話してわかってもらえれば良いですよ♪
旦那は大人ですからほっておいても死にません(笑)
段々と赤ちゃんにも変化が出て、眠れる時間もできると思います(^-^)
-
もこもこ
コメントありがとうございます!夜の寝てくれてる3時間は母乳+ミルクにしてます(>_<)ミルク入れると寝てくれるので。旦那は確かに自分のことは自分で出来ますよね(^^;;- 10月17日

ringo.ringo
夜はうちも3時間起きに授乳してましたが、だんだん眠気に勝てなくなり添い乳にしました。体を起こさないぶん、かなり楽になりましたよ☆
昼寝もあまりしない子だったので、家事もおろそかになりました。旦那さんに協力してもらったり、抱っこ紐しながら家事したりしてました。
自分の時間は子どもが夜寝てからの数時間ですね。今でもそんな感じです(^^;
家事は手抜きでいいんですよ、無理に頑張らなくていいんです^ ^体を休めることを優先して下さいね☆
-
もこもこ
コメントありがとうございます!どこかで自宅戻ったら頑張らなきゃというプレッシャーもあったので、旦那の協力も得ながらやっていきたいと思います。- 10月17日

りょうこちん
赤ちゃんと一緒に朝寝して、昼寝して、なんなら夕方も寝ます。家事は基本後回しです。
洗濯物も乾燥までしちゃうし、ご飯なんて超手抜きです。食べられればいいんです。(笑)掃除も出来るときに少しずつしてます。旦那さんが手伝ってくれるので助かってます。
朝も旦那さんは自分のことは自分でして出かけちゃうし、ゴミも集めて捨ててくれます。
そうじゃないと体が持ちません。
しなくちゃ!!と思うと辛くなるので、完璧にできなくて当たり前だと思うようにしてます。
私も実家から帰ってくる前が1番不安でしたが、いざ帰ってきてみると意外とどうにかなるものです。
うちの子は夜寝てばっかりいて、こっちが起こさないと起きない子なので、たまに3時間おきでなくて、4時間おきとか5時間おきとかであげてました。
だから赤ちゃんが起きなければある程度寝かせてても良いとおもいます。
-
もこもこ
コメントありがとうございます!夜寝てくれるのは助かりますよね。私も無理に起こしてちゃんと毎回同じ間隔で授乳していたのですが、赤ちゃんが寝てくれてるなら少し間を空けるのもやってみたいと思います!- 10月17日

ポムmama
うちは、1ヶ月間だけ母がお世話に来てくれましたが、1ヶ月間ずっと寝不足でした。
母が帰って、平日は息子とふたりきりの生活が始まり、最初の頃は夜中も授乳していました。
明後日で2ヶ月になりますが、最近は夜は4時間〜5時間くらいまとまって眠ってくれます。
その間に、お風呂入ったり自分のことしてるとやはり3時間くらいしか眠れないですが、お昼寝もすると、体の方は大丈夫になります。
残りの実家にいる間、夜間は家族にミルクあげるようにお願いして、ゆっくり体を休めてください。
お母さんが倒れちゃったら元も子もないので。
頼れる人がいる間に、遠慮しないで休んでください。
私も、疲れすぎて、母に泣きながらお願いしていました。
ふたりきりの生活が不安でしたが、1週間ほどして慣れてきて、どんな風にしたら家事が出来るかとかも考えられるようになりましたよ٩(*´꒳`*)۶
-
もこもこ
コメントありがとうございます!実家にいるのですが、赤ちゃんの沐浴を父親に頼むのと私のシャワーの時に赤ちゃんを見てもらうくらいで、それ以外は全部自分でやってました。せっかく実家にいるのでもう少し頼めるとこは頼んでみたいと思います。- 10月18日
-
ポムmama
少し長く寝たいから〜とかでも全然いいと思いますよ!!
私は、母がいる間に、「君の名は」って映画を見に行きました( 笑 )
どうしても見たくて( 笑 )
4~6時間くらい息子と離れましたが、息子は時間通りにおっぱい欲しがるだけで、あとは寝てて大人しかったよーと言われました。
そもそも、なぜ実家に帰ったのか?
産後疲れの体を休めるためです!!
頑張って、出産したんですもん!
おばあちゃんに任せて、ゆっくり休む日があっても罰は当たりませんよ!- 10月18日
-
ポムmama
それと、実家に戻って頑張らなきゃって思ったところは、
みんな同じように、実家じゃなくても、気を張るんですって。
それが産後ハイや産後うつになるみたいです。
お産という、ハードなことをやってのけたんです、頑張らなきゃって思わなくてもいいんですよ!
赤ちゃんは、強いです!心配しなくても大丈夫。
頼れる人がいるなら、1日や2日くらい頼っても誰も文句は言わないですよ!ヾ(*´∀`*)ノ
お母さんは頑張って子供を産んだんだから〜😇✨💕
気を張る必要は無い
方の力を抜いてリラックスしていいんです🍀✨- 10月18日
-
もこもこ
映画いいですね!息抜きになりますよね。産後疲れとるために実家に帰った、本当にその通りですよね。休める時に休みますね。- 10月18日
-
もこもこ
ありがとうございます!自分でやらなきゃ、って思い過ぎないように、時に人を頼ってみますね(*^^*)- 10月18日

ナデコ
いまだに寝不足です…(笑)
私は生後1ヶ月まで実家にいました
その頃は全然体調が良くなったのと、産後うつ気味だったりして、家事もほとんどできずだったので、宅配弁当とってました
今は、お昼寝のパターンもわかってきたり、慣れてきたりしたので、昼寝で寝不足解消しつつある感じです
簡単なものですが、夕飯も作れるようになってきましたよ
あとは、夫の協力で早く帰って来てくれる日があるので、ちょっと買い物に行ったり、週末に赤ちゃん見ててもらってまとめて寝させてもらったりしてます
うちの子はわりと早い段階で、生活リズムが一定になってくれたので、それが一番大きいかもです
-
もこもこ
コメントありがとうございます!宅配弁当というのも手ですね。旦那様の協力が素晴らしいです。生活のリズム大事ですよね!うちも早く生活のリズムつけたいです。- 10月18日
-
ナデコ
実家にいた頃は2階で寝てたのですが、いつもほぼ同じ時間に1階に連れていってました
生活音と電気の明るさで、活動する時間だとだんだんわかってきたみたいです
あと、日中と夜寝るときの服は変えてました
新生児の頃は、夜は肌着、今はパジャマ着せてます
日中は、洋服着せてます
自宅に帰って来てからは、大人が起きたときにカーテンを開けて部屋の中も明るくしてしまうので、毎日ほぼ同じ時間に目が覚めるようになりましたよ
朝目覚める時間が安定してくると、そのあとのリズムも決まって来るので、朝は明るく、夜は暗く、と同じリズムで大人が生活するといいと思います
無理なさらないように、頑張りすぎないように、ほどほどぼちぼちしてくださいね- 10月18日
-
もこもこ
昼夜の区別大事ですよね。朝はカーテン開けておはよう!って話しかけたり、夜は9時に電気を暗めにして寝かしつけるようにはして居ます。着替えはそんなに頻繁にしてなかったです。ゆるっと育児出来るように過ごしてみたいと思います!- 10月18日
もこもこ
コメントありがとうございます!早く外に出たいです。ずっと家にこもりきりなので、1ヵ月検診終わったら外に出たいと思います。
ぴーちゃん
夜寝たら旦那にみててもらって散歩したりしてました😄それだけでもかなりリフレッシュしましたよ☆
もこもこ
1人の時間も大事ですよね。良い旦那様ですね!