※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままま
ココロ・悩み

子供が生まれてから趣味がなくなり、ストレスが溜まっています。夫や周囲の理解が得られず、孤独を感じています。育児に対するプレッシャーもあり、辛い状況です。

子供が生まれてから趣味がなくなった方いますか?
ストレスが溜まるととにかくランニングに出掛けてました。あとはまとまった時間の読書がストレスの発散方法でした。
ストレスが溜まる一方で子供にあたってしまいます。夫に泣きながら訴えたら、いつから?どうして?とあたかも今まで知らなかった風に答えてきます。すごく孤独です。ほぼ毎週つたえてるのに、大変だね。としか言ってくれません。一人の時間が欲しいって言っても、母親ってそう言うもんだから。パートに出たいと言ったら、そう言う稼ぎ方は1番非効率だからやめて。仕事するなら、フルタイムか起業していろんなママ達が今起業してるじゃん?です。パートとして働きに出るなら夫の就労証明書は書いてもらえません。基本子供の責任は私一人なんだな。
頑張っても、年に数回会う親戚や独身の叔母、夫の友達に育児をあれこれ邪魔されます。(断ってるのに大量にお菓子を与えたり、夜中まで寝かせなかったり)また言い聞かせて生活リズムを整えるのは私の仕事なのに、つかれました。笑顔で育児したかったけど辛すぎます。もう子供達もかわいいとも思えない。

コメント

yang

2才差の姉弟を育ててます。辛いですよね、毎日大変ですよね。本当に頑張ってらっしゃると思います。

私も出産してから専業主婦です。自由な時間が欲しい」と訴えても、夫は一人の時間が必要ないタイプなので理解されず。
私の場合はつもり積もって、上の子が四歳のときに自傷行為をするようになり、希死念慮が強くなり、最終的に家出しました。すごく後悔していますが、夫はそれから反省し態度を改めてくれました。それでも夫婦の溝はまだあります。
男の人って妻がそこまでボロボロにならないとわからないひとが多い気がしますが、それでは手遅れですよね。

ご主人に「精神的に限界で子供がかわいいと思えなくなってしまっている、カウンセリングを受けたい」「産後鬱かもしれない、それで亡くなる人は大勢いる」くらい言ってもいいと思います。ご実家のご家族から言ってもらってもいいかもしれません。こどもたちにとって大切なのはお母さんの心と体が健康なことです。これ以上無理せず、休んでください。ご主人に想いが伝わって、ゆっくり休めますようにお祈りしております。

       チョッピー

年子なんで私は趣味をやっている時間はないのですが、ファミサポさんってご存じですか?ちょっと文書見ている限りでは鬱なのかなって思うので、上の子が幼稚園行っている時間に週何度か預けてしまってはどうでしょう?私も預けますよ家事する時間がないので~
その時間を何に使おうが構わないので~(´▽`)ノゆっくりされてみてはどうですか?
旦那さんにも預ける時間を作ったら良いと思います。明日のご飯のおかず買いに行けない~~って夫にご飯食べている時間に子供達お願いし、(デザート渡して)昨日もサッサと見切り商品あさりに行ってしました。出る際に、ウンチ~~と叫んでいる子が居ましたが知らぬフリをして~
子育てで何が大変って、多分一番は旦那を育てることだと思います。帰り際、旦那の好物の刺身の半額を買って、帰って御礼代わりにこれで良かったら呑んでね~と(´▽`)ノ
一人で頑張りすぎなくて良いと思いますよ。少しでも笑顔でいるために、土日は二度は外食して、一度はカップラーメンとかボンカレーのインスタントに走ります。( ̄∇ ̄)
余りに疲れると、義親宅によろしく~と子供達車に乗せていってもらいます。多少お菓子やフルーツが多くたって一日くらい死なないですし、バイキング行っていると割り切って楽しんできてね~で良いと思います。
足の踏み場もなかったキッチンが綺麗になった!とか何かリセット出来たら元気になりますから~

ゆっぴ

めっちゃ分かります〜
もうこの人とやっていける気がしない。と決めた時に、自分1人でも子ども2人養って行けるようにと、フルタイム正社員になりました。趣味も最近少しずつ、読書、海、バレーなど楽しみはじめました。旦那に文句言わさず稼いで、やりたいことやる。これっきゃないと私の場合はなりました。自分の人生一度きりなのに!!!ぜひ自分の幸せの形で生活していけますように♡