※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

11ヶ月の男の子の発達について悩んでいます。模倣や指差しができず、言葉や指示に反応がない。睡眠が不安定で、クレーン現象も見られる。自閉症や発達障害を心配しています。成長に関する経験談や月齢からの特徴について教えてほしいです。

発達について悩んでいます。

いま11ヶ月と少しの男の子です。
もう毎月のように悩みを相談している気がします😭
自閉症などの傾向があるのではと心配しています。
以下がその理由です。

・模倣がほとんどできない。
30回に1回くらいパチパチとその場での足踏みを真似するくらいで、バンザイやバイバイ、いただきますは何度やって見せても全くできません。

・言葉や指示を理解している様子がない。
名前を呼べば振り向くことがありますが、声に反応しているだけに思えます。
ちょうだいは一応できるけれど、何も言ってないし手も出していない時にもずっとおもちゃを渡してきます。
ちょうだいの言葉に反応している感じではありません。
おいで、ごはん、お外、ねんねしよう、おっぱい飲む?なども全く反応なしです。
授乳クッションを持って近づくと嬉しそうにするのでその動作でおっぱいをもらえることを理解はしているようです。


・指差ししない。
全くないです。人差し指でおもちゃなどをツンツンしたり、人差し指と親指でつまむ動作は頻繁にしているので、動き自体はできますが、指差しして要求などは一切ありません。
親が指差した方向も見ません。指を見ているだけです。
唯一、リモコンを持つとテレビの方向を見ることがあります。


・睡眠が非常に下手
生後2ヶ月ごろから、昼寝は毎回必ず30分で起きます。
ねんトレなども調べ、環境も可能な限り整えて(遮光カーテンやテープなどを使って昼寝もほぼ真っ暗にし、ホワイトノイズを流し、なるべく毎日同じ時間に寝かしつけ)いますが、効果はありませんでした。
寝室以外の環境で寝ることがほとんどありません。
ベビーカーや抱っこ紐では寝ないので、外出は昼寝と昼寝の合間だけしかできず、離乳食もあるので2時間ほどが限度です。
チャイルドシートで寝ることもありますが、それも30分だけで寝ている間以外はずっとギャン泣きです。
離乳食をよく食べるので8ヶ月で夜間断乳していますが夜中5回は起きます。寝付いて30分後に必ず1回起きて、その後は1〜3時間くらいでランダムに起きる感じです。
音に異常に敏感で、ホワイトノイズを流していてもリビングで冷蔵庫を開けるだけで起きます。
もちろん部屋の出入りでも起きるので、8時に寝かしつけたら部屋から出れません。

・クレーン現象のようなものがある
つい最近になってからですが、おもちゃで一緒に遊んでいるときに私の手を持っておもちゃの上に乗せたりするようになりました。
ボタンなど仕掛けのないおもちゃや本にもやるので、何の要求か全くわからないです。

すごく長くなってしまいましたが以上が不安に思っている理由です。
発達の個人差は理解しているつもりですが、それでもこれだけ不安要素があると自閉症や発達障害ではと疑ってしまいます。

同じような感じだったけどいつ頃から成長したよ!という経験談があれば教えてほしいです。

また、失礼なのは承知ですが、自閉症や発達障害の診断が下りたお子さんをお持ちの方で、どれくらいの月齢からどんな特徴がでたか、教えていただければ幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

どれもまだ悩むほどでは無い気がします。
11ヶ月ですよね?1歳半までに、言葉が出て上記の事が出来てくればいいと思いますよ?✨

ママ

まだ11ヶ月ですよね!?
これからだと思います😅

もちぱく

ん〜ちょっと悩むには早いと思います🤔うちの子も指差しするようになったの最近ですし、1歳前にできる子が早いのかなって思います🥺模倣もそんなにちゃんとできてるなっては思ってなかったですし…うちの子も私の手を持って自分の頬にあててベビーサインしたりもしますが、自閉っぽさはないですね🤔個人差ありますから、検診の時に最低限の基準がクリアできれば大丈夫だと思います😳それすらも機嫌悪くてできないとかありますしね😅

りんご

11ヶ月のお子さんに求めすぎかなぁと思います。2歳でその状態なら相談した方がいいかなぁと思います。

コスタ🛳

どれも11ヶ月で悩む必要ないと思います!
長男は模倣は1歳半くらいまではほぼなかったですし寝るのがめちゃくちゃ下手で30分で起きるなんて当たり前でした😂
次男はいまだに指さし出来ません💦
クレーン現象のようなものは言葉がまだ話せないから一緒に遊ぼうって動作で示してるだけでは?🤔

1歳半の検診までは様子みていいと思いますよ😊
成長が著しい時期ですし、短い赤ちゃん時期を不安に思うのではなく、笑顔で楽しく過ごしてあげてください✨

りらっくま

うちの上の子はもっと睡眠が下手でしたよー!
1歳半に保育園に行くまでは布団で寝られず永遠にだっこ、、
寝付くまでに1時間以上寝かしつけ必要で置いたら即起きる、、
夜中もなのでずーっとお腹に乗せてるか抱えて座って寝てました!
水出した音や袋のカサカサ音でも起きてました💦
今はすっかりたくましく爆音でも爆睡してます😪

はじめてのママリ

そんなもんじゃないのかなと思いました🤔
うちの子も昼寝1回になるまでは30分しか寝てないですよ🙌それが息子の睡眠のリズムなので気にしたことなかったです🙄
活動量やその日の疲れ具合にも寄るので、昼寝は毎日同じ時間には寝ません😴眠たそうにしてから寝かせるので1、2時間ぐらいは昼寝の時間前後してますよ😀

ママリ

うちの子1歳なりたてですが同じ感じです😂模倣パチパチだけだし、指差し全くしません!

私も心配になって保険センターの保健師さんに指差ししないと相談したら「まだこれからたよー!」と言われました。子供が何か興味持って見てるとき親が指差して「○○だね〜」ってお手本見せてあげると良いみたいなので、うちも練習してみようと思います☺️

はじめてのママリ

自閉症スペクトラム、ADHDと両方の特性がある息子がいます。
息子の場合、睡眠は一度寝たら数時間は寝ていましたし、クレーンもありませんでした。
模倣も年相応でした。
発語も沢山ありました。
目も合うし、呼びかけにも反応していました。

でも、自閉症スペクトラムで発達障害ありです。
明らかなあれ?ってのが出てきたのは2歳前からです。
所謂一般的な特性が現れてあれ?って言う感じでは無く、明らかに??って思う違和感がありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません。
    よろしければ、具体的にどのような特性が現れたのか教えて下さい。

    • 11月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    沢山あるのですが、最初にみんなこうなのかな?それともうちだけ?と思い始めたのは時計や扇風機など、家電への異常な執着です。
    特に時計は凄くて、ショッピングモールで時計を見つけるとさっきまで繋いでいた手を振り解いて本当に周りが見えていない感じで時計に突進していました。周りの人にはぶつかるし、その瞬間は私の存在も忘れるくらいでした。
    後、同じくらいの時期に癇癪が始まりました。癇癪とパニックがセットで一日に何度も起こり、パニックになると周りは見えないので走行中の車から降りようとしてた時もあります😅
    後は匂いも受け付けなくなって、食べ物も一気に白いものしか食べなくなりました(離乳食の時はあまり気になりませんでした)3歳くらいで意思の疎通はほぼ完璧になりましたがさっきした事を覚えれないという症状がでました(手を洗ったか、トイレに行ったか、ご飯を食べたかなど)逆に過去のことは怖いくらい覚えていました。これは今もあります。
    それらが気になり3歳半検診で相談したところ医療機関を紹介されて診断がおりました。ちなみに発語は心配ないと思っていましたが、言葉のキャチボールが出来ないことから言葉の面での遅れもこの時に指摘されました。
    生活にも支障出まくりだったのでよく言う、タイヤを回すとかつま先歩きや引き戸の開け閉めなどはやってるな位で後からそういえば…と気づいていきました。

    • 11月12日
凪

私自身、娘が生後半年くらいから発達障害を疑っていたので、ご不安な気持ちはお察しします。

文章だけでは伝わらない、母親の感や違和感があるのかな?と思います。
私がそうだったので。

いくら、まだ0歳なのに考え過ぎ、個人差があると言われても、周りにいる子達は皆ちゃんとできていて。
他の子と比べるなと言われても嫌でも違いが目についてしまってました。

ただ、この月齢では、全く目が合わないとか声かけに反応無しとか、よほど顕著な症状が無い限りはどこに相談しても様子見にしかならないと思います。

質問者さんが今すべきことは、発達障害の要素を探したり、疑って試すような言動をするのではなく、子供と楽しく過ごすことかなと思います。

小さい頃の愛着形成はその後の発達に大きく影響する土台となるので、今はそれを育てることを一番に考えてみてはどうでしょうか。

例え、こちらが思うようなコミュニケーションの取れ方でなくとも、子供が笑顔で過ごせるような時間を増やす子とが、今できる一番の療育かと思います。

ただの気にし過ぎで、発達に何の問題も無ければそれが何よりですし、その可能性はまだまだあると思います。

はじめてのママリ

うちも11ヶ月です👩
模倣…うちの娘はほぼ真似しません🙅‍♂️ママリさんと同じように、30回に1回やるかなーくらいです。
言葉や指示…しません🙅‍♂️名前呼んだら振り向きますが、他は何も通じません。
指差し…全くしません🙅‍♂️私がどこか指差しても私の方見ます!その光景でいつも笑っちゃいます😅
睡眠下手…娘は夜中1時間毎に起きます💦いい加減にしてーってなってます😑

ほぼ同じですね😂
他の11ヶ月のお子さんは上記のことできるんですかねぇ💦
私はこれが普通だと思ってました!
もう少し焦らずみてみましょー!

まま

過去の投稿にすみません💦
11ヶ月の子が指差しや、差した方を見なくて心配しています😭💦
お子さんのその後はいかがですか⁉️

はじめてのママリ

過去の投稿に突然すみません💦
うちの子も模倣ほぼしない、指差ししないなどずっと心配しています。

その後お子さんはいつ頃模倣や指差ししてくれるようになりましたか??
よかったら教えてください🙇‍♀️

はじめてのママリ🔰

過去の質問にすみません😭
今まさにうちの娘がそんな感じなのですが、
その後いかがですか??
よろしければ教えてください☺️