※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かおり
お金・保険

妊娠8ヶ月で出産予定。産休中に子供を妻の扶養に入れられないことに混乱。出産後、夫の健康保険で扶養に入れて任意継続申請か国保加入を検討。夫が就職後の保険切り替えについて不安。

皆さんのお知恵をお貸しください。
現在妊娠8ヶ月で来年1月に出産予定です。産休に入っており、夫の扶養には入っておりません。産まれた子をどちらの扶養に入れるか話をした翌日、夫に退職の意志があることを告げられました。急な事で混乱しています。ネットで検索を行いましたが、難しい文字が並びあまり理解ができなかったと思います。調べたところ…
①産休に入っている間に子供を妻(私)の扶養には入れれないこと。
②1月に産まれた子を夫の健康保険で扶養に入れてもらい、退職後は任意継続?を申請し2倍の保険料を払う又は産まれた子を国保に加入させる。
となると思ったのですが…②の場合、任意継続を行い、その後夫が就職したら切り替えなどはどうなるのでしょうか?また、国保に入った場合は夫の就職後に切り替えなどはどうなるのでしょうか?

コメント

ママリ

産休中に妻の扶養に入れられないっていうのは、おそらく産休育休によって収入がなくなるから(産休手当育休手当は収入には含まれません)だと思います。
通常、子供は夫婦のうち収入の多い方の扶養にいれることになっています。
旦那さんが退職して無職になった場合は、お子さんは妻の扶養に入れられると思いますよ。

  • かおり

    かおり

    ご回答いただきありがとうございます。そうなんですね!入れないものだと思ってました…。ありがとうございます。

    • 11月12日
ミク

ご主人の退職はいつ頃か決まってますか?
決まってなければ退職まではご主人の扶養にいれる
決まっていてすぐ退職するならかおりさんの扶養に入れればいいと思います!
育休中でも扶養には入れれますよ!
扶養手当が給与がないから付かないとかはあるとおもいます!

また、退職と次の就職間をあける予定ならかおりさんの旦那さんを扶養に入れるのも有りかと思おもいますよ!

  • かおり

    かおり

    ご回答いただきありがとうございます。夫の退職は1月末の予定です!夫を扶養に入れることも出来るんですね✨知ることが出来て良かったです。

    • 11月12日