※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

療育に関する質問です。発語が遅い息子について、療育センター通いが1年かかると聞き、専門家からの助言が知りたい。発語の状況や行動についても相談。周囲の子供と比べて不安がある。

療育に関して質問です。

発語がゆっくりなのが気になっています。
詳しく役所の人から聞いたわけではなく知り合いの方から聞いたのですが、家から一番近い療育センター?は通うことになれば、1年コース?と言いますか、1年間通うことになるそうです。

それって1年通って1年終わる頃に、

幼稚園または保育園で加配をつけてもらった方がいいですね。や、加配なしでも頑張れそうですね!

みたいなことを専門の先生方から言われるのでしょうか?システムがよく分からずでもしご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。


息子は大人が言ってることは理解できて表情を読み取ることもできます。意思疎通もできます。指差しは1歳前からしていてジャンプも1歳ごろからできています。ただ、発語が少なめです。

あとセンターなどで最後の先生の絵本の時間になると全く関係ないおもちゃのところへ行きます。初めは無理やり抱っこして泣いてでも膝に座らせていましたが疲れて夏頃からもう好きなようにさせています。絵本の間だけ違うところで遊んでおかえりの歌になったら帰ってきていたんですが、少し前から先生の膝に座って話を聞いたり、なにかおもちゃは持っているものの先生の目の前に座って遊びながらもチラチラ絵本を見るようになってきてマシにはなったもののそういう行動も気になっています。


ちなみに発語は、


パパ
ママ
じーじ
ばーば
どうじょ(どうぞ)
ちゃちゃ
にぃに
ちょうちょ
ちんちん
じぇりー
みみ
めめ
てて
ムームー

ひとーと(1つ)
パン(アンパンマン、パン🍞)
ちゅちゅ(靴)
ぼん(ズボン)
ぼう(帽子)
ばん(ばん)
じゅー(ジュース)
かんかん(先生←なぜ?🤔)
ちょーちょっ!(ちょうだい)
うーかんかん(消防車)
ば!(バス、バイク)
ぶーん(車)
あんあん(犬)
にゃん
ぱっぱ(はなかっぱ)
おーお(ヨーグルト)

とー(トーマス)
プーン(スプーン)
ご(りんご)
とーと(トマト)
ぴちゃぴちゃ(長靴)
と(トイレ)
ぱ(葉っぱ)
もん(ドラえもん)
じゃ(ジャイアン)

モーモー
ガォー


思いつくのはこのくらいです。
単語という単語は少なく、頭文字とか言いやすい文字を言うことが多いです。頭文字だけ言うのは発語に繋がる過程だよと保健師さんや保育士さんから言われたことありますがいつはっきり言えるのか…と💦💦

言葉ゆっくりで大丈夫だよ〜☺️
なーんて、呑気に思っていたら2歳すぎたら周りの同学年の子がみんなすごく話すようになってきて前から気にはしていたものの、大丈夫かー?💦と焦りと不安が一気に押し寄せてきています😢

コメント

はる

私も気になり養育通ってます!
ゆっくりでしたが同じくらいの子とだんだんおいつきました!
あせりますよね😂

シンママ

うちもゆっくりでしたが、2歳2ヶ月の時なんて2.3しか単語もいえなかったですよー。だからうちからみたら、めちゃくちゃ喋れてます!
でも周りと比べたら心配ですよね。

療育センターは、まず紹介がないと入れないとおもいます。保健師やかかりつけ医から紹介状をもらい、まずは面談、医師の診察、そこからはじめて発達検査、その結果でまた医師と相談で療育通うかの判断です。程度によって、週何回とかあります。多分一年ごとに発達検査をして、そこでまた判断はされるとおもいますよ