※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミルク
子育て・グッズ

1歳6ヶ月のお子様の言葉の発達が早い場合、二語文や三語文を話し、日常生活でのコミュニケーションに支障がないことが多いです。イヤイヤ期も、自己主張が強くなることがありますが、オムツ替えや寝かしつけなどは比較的スムーズな場合があります。

言葉の発達スピードが速かったお子様をお持ちのママさん、1歳6ヶ月でどの程度話せましたか?
また、イヤイヤ期は楽でしたか?
娘が1歳6ヶ月です。
二語文、三語文を話します。
話す単語の量は数え切れませんが、日常生活で自分の気持ちを伝える上でほとんど支障がない程度です。
パパが台湾人なので、物の名前ややりたいことなど、2つの言語を使い分けています。
記憶しているだけですが、
1〜10まで日本語と中国語でそれぞれ数えることができたり、歌を歌ったりもします。

このように言葉の発達スピードが速い子は、イヤイヤ期はどのような感じになりますか?
今のところ、自分でなんでもやりたくてお着替えの手伝いやご飯の手伝いをイヤイヤするくらいで、
オムツ替えや寝かしつけ、トイレなどはイヤイヤしません。
これからでしょうか、、、

一概には言えないのは分かっていますが、言葉のスピードが速い子のイヤイヤ期を一例でいいので教えてください。

コメント

我が子が1番❤️

ただ訳もわからなくイヤイヤするのではなく、ちゃんと言葉で「◯◯は〜だから嫌だぁー」とか言ってたので、言葉遅い子よりは楽だなと感じました🙋🏻‍♀️ なので、イヤイヤされてこっちもイライラで普通に口喧嘩みたいな感じだったりしてました💦

ダイエット頑張ります。

言葉が通じなかった時のが癇癪起こしてましたが今は文で喋りますペラペラです!
分からずイヤイヤって言うよりも、これがあるから嫌、まだ寝たくないから嫌、はあります、それが言葉で言ってくれるのでそこまで大変じゃないかなって思ってます!