
人からの評価や過去の経験に悩み、眠れない日が続いています。自分の見え方や人気に不安を感じ、過去のいじめ経験も影響しているようです。愛情を持ちながらも裏切られるとショックを受け、周囲の言動に敏感です。大人になっても過去の影響が残り、癒えることを願っています。ありがたい思い出もあります。
悩むのに向いてない私。。。💦
人からどう思われたのかが気になって、
眠れない日があります。
気晴らししてもしても、
頭がフル活動して眠れません💦
内容としては何も気にしなくていいのに、
眠れないせいで体調が悪いです😭
とにかく気になる〜を繰り返すだけで、
何の悩みの具体的解決にもならないので、
この脳の作業は非効率的にも程がある💦
思えば人目を気にしてました。
自分って、どう見えてるのかな?
ちゃんと人から人気があるのかな?
あるかも分からない人気が無くなったら、凄く惨めだな。
クラスヒエラルキーの後遺症だと思います。
気は強くありませんが、平和大好き、暴力やいじめが嫌いで、
いじめて憂さ晴らしをする人にも優しくして、いじめられてる子はフォローして、双方に愛情を送り、いじめをやめさせようとしてました😅
かなり労力が要りますし、裏切られた時に、天地が割れるくらいショックを受けます。
本当に愛情を持ち、状況を良くしたい気持ちが強く、行動せずにおれず💦
みんな何にも言わない中、心底、自分を捨てた行為なので、
その後は嫌なパターンだと、クラスで嘲笑を受け、我慢しなくてはならなかったり😩
コソコソされて、私について何か嘘を言って笑っているの?内容は何???!と心底気になりました🙄
まあ、でも言う側の気持ちも軽いもの、子供っぽいものだよね?と思いつつ、空気感、こっち来るな感がキツくて😫
でも、いつの間にか逆にいい人だよと言い始める人が出てきて人気者になってたりして😂
クラスメンバーの手のひらの上で踊らされてる感じがたまらなく。。。💧
大人だし、もう一歩ひいて生きてるんですが、
まだ残ってるんだな〜と思います!
治りますように🥱
いい思い出も、沢山あります☺️💕
- ことり(5歳11ヶ月, 12歳)
コメント

ままり
学生時代は人間関係がとても近いので悩みやすいですよね💦
大人になると余計に思いますが、他人のことってそこまで真剣に気にしなくないですか?
私も気にしいなほうですが、多分自分が思ってるほど相手は何も考えてないだろなって我にかえります笑
みんな自分のことで精一杯ですよ。
悩みやすい時って、「〇〇すべきだ」とマイルールを頑固に持ちがちです。
例えば、人には好かれるべきだ、とか、人には親切にするべきだ、とかです。
でも本当にそうなんだっけ?てよく考えると、そうでもないことが多いです。
もし、〇〇さんだったら今の私の状況になんで言うかな?
とか考えてみるのもいいですよ。

Jh
これは私...!?というくらい似てます😂まるで昔の私そのもの。学生の頃まったく同じで、嫌気が差して早々にぐれました。笑
でもグレてもグレた先で同じなんですよね💧
人目が気になる、どう思われているか悩むのは人によって様々な理由があると思いますが、まず間違いないのは「脳みその癖」です。悩むことが癖になり、感覚としては不快でも脳はある種の安定を覚えています。それが「癖」です!
ですから、無理にでも考えを反らすことを続けると、癖の上書きができますよ!脳はいつも通り悩みたいのですが、それに抗ってみるんです😊
私は寝る前に悩む時は妄想するようにしてました。笑
BGMなんかあると最高です✨✨
育ちの過程の要因も必ずあるでしょうし、そちらの原因を追求して解決させるのも一つの手ですが、脳の癖を上書きする方が早いと思います。実体験です😊
-
ことり
コメントありがとうございます。
共感していただき嬉しいです。
悩む癖の原因。
育つ過程に確かにありますねー💦
何でもかんでも、親に私の方が悪いとジャッジされてました。。。
痴漢すら服装が悪い、とか。
親は再発防止がしたくて言ったのだと思いますが、
痴漢被害のショックでパニック中に、私が悪い、は受け止めきれる強さ無かったです。
あ、親もショックでパニックだったのかしら…でも100パーその時、その言葉は無い。
そして、人が楽しめない事すら自分の責任に思える人格が完成されたのかもしれないです。笑- 10月6日
-
Jh
うん、うん、ものすごくわかりますよ😢言ってること。
私は昔から対人関係のトラブル起こると、圧倒的に相手が悪くても自分を疑いましたもん。少なくとも7歳では、罪の意識の塊でしたよ。罪の意識って言葉も知らないし自覚がなかったからよけいに学校生活は地獄でした💧
誰かが楽しめなかったりする状況のこともよくわかりますよ。
なんであんなに焦ってしまうんでしょうね?たぶん、おっしゃる通りよほど強く刻まれてたんだと思います。
「お前が悪い」って😢何でもかんでも自分に原因を探しちゃうんですよね。
心理を学んで脳の癖を外してから、私はまったくと言っていいほどそういうところないですが、環境や体調に変化あったら出てくるとこなのかもですね。- 10月6日
ことり
コメントありがとうございます。
そうですね、ひとクラスに鮨詰め状態で、いろいろな家庭、価値観、キャラクターがいて。
嫌な事もありますが、もちろん関わって良かった事もあります☺️
私が一番気になるのは、楽しくなさそうな人で、声かけちゃいます。
まるで合わなそうな人にも声をかけたりして、後から困ったりしてました😅
学生時代は人の事ばかり気にしてる感じしますね😅お節介な性格で。。。
吐き出してスッキリしました👍