※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
choco
ココロ・悩み

京都市の高い保育料に悩む女性が、保育園選びについて相談しています。家族の状況や選択肢を挙げ、保育料の負担や将来の不安を述べています。どの選択肢が良いか迷っており、客観的な意見を求めています。

京都市民の皆様、保育料が他の地域より高いの、どんなお気持ちで受け入れてますか?
どの保育園に入れるか悩んでます(;_;)
長文です。すみません💦

私の状況で、他の方ならどのような判断をなさるか意見を聞いてみたく、相談させていただきますm(_ _)m

【私】
・京都市在住、職場は大阪で通勤時間はドアtoドアで1時間半かからないくらい
・フルタイム正社員、復帰後は時短予定
・フルタイムの場合の勤務時間8:30~17:30
・2月に1歳になり、育休終了
・フルタイム復帰いつかしたいが、子供に朝早く(7:30)から夜(18時以降)まで保育園にいさせるのは可哀想なので今は考えてない

【主人】
・職場は市内で通勤時間40分
・営業なので急な迎えは対応できない
・朝の送りは毎日でもできるが、迎えは99%出来ない
・いつか転勤の可能性あり(大阪か滋賀になりそう)

【状況】
・家は賃貸
・職場も遠く、保育料も高く、現状京都市に住んでる意味は主人の職場が30分圏内なのと義実家が市内というだけ
・例えば高槻市まで引っ越したら主人の通勤時間は変わらず、私は職場がぐんと近くなる
・次に引っ越すときはマンション買うか家建てたいと思ってるけど、これと言って住みたい地域もなければ主人の転勤がいつどうなるかわからないのでむやみに動けない
・そのうちに私の地元に帰って家業を継ぎたい気持ちがあるが、主人はあと10年は嫌、帰るなら先に帰ってて、という感じ。(実家から継いでくれと言われているわけではなく、子育てしやすさとかを考えて帰りたい)住みたい地域が決まらなければ実家に帰ることも考えたい。
・京都市に住む限り私はフルタイム復帰絶望的
・世帯収入全然多くないのに去年は12月までフルで働いたので来年8月まで19号認定で保育料とその他諸費用合わせて1ヶ月7万超える…
・保育料が7万は高すぎるので少しでも抑えたい。抑えるために保育料が保育園より安い小規模も視野に入れている。
・今の地域は保育園激戦区
・通勤に時間がかかるため、駅から遠い保育園は候補に入れられない

【保育園の候補 5園】
・A保育園(地域で有名なマンモス校。家と駅の間。きれいで教育体制も整ってるが、標準時間が8:00~19:00。子供主体の園で結構厳しく、8:00~18:00が望ましいと言われた)…今0才児3枠空きあり。年内に申し込めば入れる。4月入園は兄弟加点がないとおそらく無理
・B、C保育園(数年前に新設。駅と家近。きれいで幼稚園みたい。保育時間も合う。保育料のことがなければ第1希望)…今0歳空きなし。4月入園も兄弟加点がないと例年無理。
・D、E小規模保育園(家と駅の間。時間も標準時間内でやれる)…例年通りなら4月に余裕で入れる点数。

【選択肢】
①A保育園に年内に入れる。
🙂メリット…教育体制の整った保育園での6年間が確約される
🤔懸念点…育休繰り上げなくてはならずその文保育料画かかる。
朝7:30に預けないと主人は仕事に行けないので朝30分延長するため、一番保育料がかかる。
主人の最寄りバス停から一番離れてるため、7:30より前に入ってロッカーの荷物整理したり何なりできなければ、主人が送りできないかもしれない。

②AかBかC保育園を第一希望にして2月、4月(多分入園無理)に申し込む
🙂メリット…入れればひとまず安心
🤔懸念点…保育料が高いのときれいな分諸経費も多くかかる。入れなかったら3歳まで絶望的。もし入れても職場から遠いことに変わりはないので小学校に入ったら鍵っ子になってしまうし、保育園にいる間によその地域への引っ越しはマストなので、ただただ高い保育料を収めるだけになってしまう
主人が送りできない可能性がある。

③DかE小規模保育園をあえて第1希望にして、3歳までの2年の間に引越し先を考える
🙂メリット…小規模保育園は保育園より安いので、費用が一番安く済む。主人が送れる。
🤔懸念点…引越し先で保育園が見つかるとは限らず、幼稚園とか認可外とかになったら最悪私が無職になる

④10月中に賃貸に引っ越し決めて、なんとか引越し先の地域で保育園申し込む(無謀)→落ち着いたらその周辺地域でマイホームを決める
🙂メリット…職場が近くなる
🤔懸念点…焦って決めて後悔しそう。また賃貸。
※家を借りる際の初期費用は、京都市の保育料と外の地域の保育料の差額1年分でペイできそうです…

⑤2月、4月ともに育休延長希望を出して、延長してる間に引っ越すなり考える
🙂メリット…育休手当貯金できる
🤔懸念点…2歳で空きなくて保育園入れない可能性高い=最悪クビかも。(もしかしたら3歳まで延長してくれるかも)
------------

長々とすみません。
このような状況ですが、客観的に見てどの選択肢がいいと思いますか…?
私は③かなぁと思っていますが、どれもお先真っ暗です(>_<)
主人は①と言っていましたが理由はもうよくわかりません(笑)
なんでお金ないのに一番贅沢コースを選ぶのか…😩

19号認定になってしまったのは、本当にたまたま去年末の私のボーナスが多くなってしまったからで、普段のボーナスはそれより全然少ないですし、なんなら夏のボーナスはコロナの影響で寸志(ほぼ0)だと聞いてます(笑)
復帰で収入も減るのに、7万以上毎月なんてとてもじゃないけど払いきれません。
私のお給料は全部保育料に充てようと思ってましたが、最悪私のお給料マイナスになって貯金に手を出すことになり、なんのために働いてるのやらとなりそうです…
それはワーママあるあるだと思いますが💦
ただ、8月までは19号で9月からは安くなりますのでそれまでの我慢と思えばいいのかもですが…
それでも2月から預けたとして8月まで7万払ってたら、大阪市だと4万なので18万も差が出てしまいますよね。。でかいです。。

同じような世帯収入で大阪市とかほかの自治体と京都市で3万くらい保育料変わるの、どうしても気持ち的に受け入れられません(;_;)
あと、標準時間でも30分ごとに料金変わるの、私が見たた中では京都市だけなのも納得いきません(;_;)
職場の大阪市在住の先輩は、旦那さんが部長クラスでうちより全然年収高いですが保育料5万くらいと言ってました…(泣)

すべて私の人生設計の甘さが故なので、なぜ保育料とか把握した上で子供産まなかったのかとか、引っ越し先にしとかなかったのかとか、大阪の職場を選んだのかとかのご意見は、今かなり傷つくのでなしでお願いします…
自分で自分のこと十分責めて後悔してるので…(;_;)

ほんとこれ考えるの辛いです😭

コメント

ママリ

京都市高いですよね💦
引っ越し等考えておられるなら、③かなぁ?🤔
3歳児になるタイミングまでに身を置く場所を考えたらいいのかな?と思います。
考えている小規模保育園は認可園ですか?
ちなみに私は保育士をしていて、企業主導型(認可外)の小規模保育園で働いているのですが、収入や預ける時間等関係なく一律で4万ぐらいですよ✨
お金や送迎の時間など気にされているなら、3歳児で次の園を決めるまで、融通が効く認可外っていうのも手だと思います。

  • choco

    choco

    長い相談にコメントくださってありがとうございます!
    保育士さんからのコメント、すごく嬉しいです!

    考えている小規模園は2園とも認可園です。
    ママリさんのお勤めの保育園素敵ですね!
    もし近所にあれば考えたいくらいです!
    一応、小規模保育園は安くなるのでそこなら月4万弱に抑えられます。
    2園ともどの保育園よりも家の近くで送迎も安心です。
    普通の保育園なら7万超えですが…

    やっぱり③ですかねー(>_<)
    私も③で心が決まりかけてますが、どっかでまた嫌なこと(今後の生活を考えること)を後回しにして逃げてる気がしちゃうんですよね…
    同棲から同じところに住んで同じ職場で働いていたので、結婚してもずっとノープランでその日暮らしで暮らしてきてしまったので…🥲
    今日もこれから小規模園の見学です!

    アドバイス本当にありがとうございます😭

    • 10月6日
はじめてのママリ

京都市ほんまに保育料高くて嫌になりますよね💦
財政難ですし子育て日本一とか掲げてるらしいですけど、どこが?って感じです。
ウチも22号認定になるので保育料とその他諸々入れたら月10万程になります。
私は育休延長することに決めました!
2人目もほしいので育休中に妊活して続けて産休に入りたいなと思ってます😅
さて私の話はどうでもいいのですが、
私なら③か⑤ですね。
③であれば引越し先は実家近くで考えます。
いずれ実家へ帰るつもりでいるのであればこのタイミングでもいいのでは?と思いました。
子供が小学校に行くまでにどこかに落ち着いた方がいいのかと。
⑤であれば育休中にゆっくり引越し先を決めたり、マイホーム購入を検討できるかなと思いました。
実家へ帰るのもありかと。

ただ実家へ帰ると仕事は辞めることになるんでしょうか?
そうなるとまた考え方が変わってくるかなと思いました💦

  • choco

    choco

    こんな長文に親身に相談に乗ってくださってありがとうございます😭
    zuさんのお子さんと月齢も性別も一緒で状況も似ていて、zuさんのお話も聞きたいし(全然どうでも良くないです!凄く参考になります)お友達になりたいくらいです!(笑)

    月10万やばすぎますね…💦
    他の自治体ってマックスでも5万〜7万弱くらいで収めてるとこ多いのにほんと不公平ですよね…
    なるほどー!人生設計しっかりしておられて尊敬します😭
    私の職場、小さな会社で情があって本当はzuさんと同じような形にしたいんですがなかなか心苦しくて…
    でも本当に理想です!
    下のお子さん産まれて保育園入れてからだと2-3年後くらいになるんですかね?
    そのくらい開いてからの職場復帰、不安ではないですか?(人も変わってるでしょうしブランクとかも…)

    やっぱり③か⑤ですよねー💦
    実家、関東の片田舎なので仕事は辞めることになります。
    関東で家業を継ぐことになるので、主人が今はまだ無理、40歳になってからと躊躇していて。
    たぶん家業もそんなにやりたくないんだと思います😅
    うちの家からやってくれと頼まれたわけでもないですし…
    なので週末婚でいいから先に帰ってとか言われてます(笑)
    ちなみに田舎なので3歳からでも保育園は絶対入れます😂

    小学校までには落ち着きたいと私も思います。
    何なら子供には野原を駆け回らせて田舎でのんびり生活させたいなとも…(笑)
    なので、京都〜大阪でマイホームを持つことに気が進まないんですよね💦
    ただ、主人のこともあるし今すぐ帰る決断は難しいなと…
    いつか決めなきゃいけないんですけどね😭

    • 10月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほんとですね!
    月齢も性別も同じとは😆
    私もコロナ禍でママ友が全然いないので仲良くなりたいです~😭笑

    京都市って異常に高いですよね💦
    さらに保育料値上げしようとしてるみたいですし😤😤
    私は幸い?なことに結婚を気に正社員で働いてたとこを退職し、今は派遣をしてます。
    なので職場はどちらにせよ変わってしまうので、育休延長という決断をすることができました。
    ブランクについては多少不安はありますがいざとなればなんとかなるだろう!と思ってます😅

    でも今の職場に情があるということは職場環境が良く、必要とされてることだと思うのでとてもいい会社ですね😌
    そんな会社であれば辞めるのはもったいなく思います。
    ③でなんとか2年間で引越し先を考えるしかないのかなぁ…と。
    ただ3歳からだと保育士さん1人で受け持つ児童数も増えるのでなんとか入れる可能性はあるのかな?と思ったりします🤔
    あとは2歳すぎから転園申し込みしておくとかですねかね?
    そしたら多少高い保育料払うことになるかもしれませんが空きが出たタイミングで入れる可能性も。
    でも実家の方だと保育園確実に入れるならそれもいいと思います。環境も良さそうですし✨
    しかし旦那さんと離れてしまうのは考えものですよね😭
    旦那さんもお若いからまだまだバリバリ働きたいのでしょうね。
    なかなか的確なアドバイスとかはできませんが、いい方向に進むことを願ってます🙏✨

    • 10月6日
  • choco

    choco

    私もママ友0です😭(笑)

    そうみたいですね💦もうほんとに…払いきれないです😭
    わーなるほど!
    ご結婚時からしっかりライフプラン立てられていて本当にすごいです!!
    それなら延長もしやすいですね!👏

    そうなんです💦
    保育園の相談で会社に行く連絡を人事の人一人にしたらその日中に何人もの人からいついつ来るんだってねー(((o(*゚∀゚*)o)))と連絡が来るくらいで(笑)
    仕事もちょっと特殊で同じ仕事はたぶんやめたらもうなくて😭

    やはりそうですよね!
    私ももう③で心が決まりかけてます!
    昨日始めて小規模見学してみたら思いのほか良くて!
    子供も早生まれで大きな園なら同学年でもほぼ一年違いの子たちが大半でしょうし、3歳まで小さいところで見てもらったほうが子供にとってもいいのかなーと思ったり…。
    小規模の先生曰く、今まで卒園してった方で次の先が見つからなかった人はいないとのこと…
    幼稚園もしやに入れての話ですけどね💦

    そうなんです😖
    地元も捨てがたくて😭
    実家は私が長女で女兄弟しかおらずみんな出てるので、これで家を畳むことになるのはかわいそうで…
    次は家のことでまた悩んで決められないんだろうなぁ…(笑)

    長文に相談に乗ってくださり本当にありがとうございました😭✨
    zuさんのおかげで視野も広がったし気持ちがクリアになりました!!

    • 10月7日
さなみ

京都市高いですよね‼️
うちは長男が認可外→小規模に通っていたんですが、認可外のほうが安かったです。
それでも保育園よりは安かったですし、アットホームで手厚くて小規模に満足していました。
定住することが確定してないなら小規模オススメです。
次をゆっくり探せる時間もできていいと思います☺️

うちは小規模卒園のタイミングで次男が保育園入園だったので、保育園に入れました。
2人目ははぐくみ額で安くなるので、幼児乳児2人保育園入れても、長男1人のときより安くなりました😵
不思議な気持ちでした😅

  • choco

    choco

    長い相談にコメントありがとうございますー!😭
    経験者の方のコメント、嬉しいです!
    認可外の方が安かったんですね😲💦
    それでも小規模になぜ移られたのですか?
    私の近所の認可外は商業施設の中の一時預かりメインのとこなので高そうですが😭

    小規模ってよくわからないし園庭がなくてたまに交通事故とかのニュース聞くしすぐ卒園だし💦あんまりいいイメージなかったんですけど、昨日初めて見学したら思いのほか良くて!
    先生も3歳までは小規模がいいと私は思うと仰っていて、たしかにうちの子早生まれで1歳クラスのほとんどの子より遅れるやろうし、しっかり見てもらったほうがいいなーと考えが変わりました✨

    2年の間に頑張って定住先と今後のライフプラン決めていこうと思います!

    そうみたいですね😅
    二人入園のが安いってすごく不思議です😅
    所得によってこんなに料金変わるのも不思議だし、自治体によっても全然違うのも不思議だし
    子供ができるまで知らなかったことがドバーッと押し寄せてきて、毎日勉強してるみたい。
    パニックです(笑)

    • 10月7日
  • さなみ

    さなみ


    説明不足でした。
    長男のときはちょうど小規模保育園の制度が始まったときくらいで、通っていた認可外が認可されて小規模に移行したんです。
    だから同じところで保育内容も先生も一緒なんですが、認可の保育料になってしまって…😭

    次男三男は0歳児から保育園ですが、確かに3歳までは小規模のほうがいいなって気持ちもあります。
    0歳児クラスだけで小規模0~2歳児より人数多いし、対先生の数も保育園はきっちりですが、小規模のほうが余裕がある気がしました。

    • 10月7日
  • choco

    choco

    返信遅くなってごめんなさい(>_<)
    なるほどですね!
    そういうパターンもあったんですね💦
    コメントくださった皆さん小規模推しの方が多く、私も見学して小規模とても気に入ったので③に心を決めます!
    色々教えてくださってありがとうございます✨

    • 10月12日
はじめてのママリ🔰

引っ越し考えてるなら③か⑤ですかねぇ?

うちは大阪府内ですが、まず保育園預けるには96時間以上働いてないと預けられません。
そのくせ保育料も高くてMAX86,000円くらいだったと思います。
階層も10も無いので、ギリギリで階層上がると2万とか変わります。
年収500ちょいで、保育料5万弱です。京都市だとどうかなと思って見てみたら、同じ所得割でも保育料1万ほど安かったです。

48時間で預けられる京都市は、時間のハードル低くてある意味羨ましいです。(入れるかは別として)
うちの市は、扶養内で働くのもほぼ不可なので…
なので無償化まで待って幼稚園にしました。
すみません、愚痴になっちゃいましたね。

  • choco

    choco

    長々とした相談にコメントくださってありがとうございます!

    なんと😭京都市より高くて入りづらい地域にお住まいなんですね💦
    96時間はキツすぎます…
    びっくりして調べたら奈良市とかもそうみたいですね💧
    京都市の料金表も見てくださったんですね!
    ありがとうございます(>_<)

    そういえば私の父が地元で公務員をしていて、保育料は都会の方が安いと言っていたのですが、普通逆だろって感じですよね…
    まぁ京都市が都会かどうかはわからないですが京都も高いですが💦

    幼稚園にお決めになったのですね!
    育休は2歳半〜幼稚園ご入園までどのようになられるのでしょうか?
    私も幼稚園考えていなかったのですが、視野に入れて考えないとなーと思っています。
    勝手なイメージで面接とかお受験とかあるイメージなので、またそれも未知でまだまだ調べること多そうです😅

    愚痴大歓迎です!
    本当に私も知識がなくて、こうしてほかの地域の方のこと教えていただくだけですごく勉強になりますし、考えも広がるし!
    旦那に愚痴っても丸め込まれるし文句言い合いましょう!😂

    • 10月7日
はじめてのママリ🔰

京都市で認可の小規模に入れています🤲21〜22号なので月3万ぐらい違うので、よかったなと思っています😂内容も手厚くていいですよ!!ただ次の春の認可の転園は絶望的な感じです😱
私なら③でとりあえず様子見かなぁと思います!もしかしたら2人目の産休とか入ってたら、転園も余裕ありますし!

  • choco

    choco

    コメントありがとうございます🙂
    小規模利用中の方のコメント嬉しいですー!
    そうなんですよね、稼ぎ変わらないのに月3万違うのはでかすぎる!!
    そこなんですよねー🥲
    もし大阪に引っ越したとて、よけいに倍率高そうだし…
    2人目視野に入れながら、新しいお家探しと仕事と保育園…がんばります😭

    • 10月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    高槻こそ京都より激戦ですよね😱どんな形を選んでも、なるようになると思っています!私も転園頑張りますー😭いま日々見学中です😂

    • 10月12日
choco

コメントくださった皆様ありがとうございました!
結局③で落ち着きました(;_;)
会社とも話したら、小さい会社なので結構融通がみたいで、3歳時に幼稚園しかなくても時短対応してくれたり、早で出勤でフルに認めてくれたり、小学校入ってからも考慮してくれるみたいです😭
本当に皆様のおかげで心が落ち着きました!
どうしてもベストアンサーが決められず…申し訳ございません🙇‍♀