※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とうもころし
ココロ・悩み

2歳の子供に対する接し方に悩んでいます。自分と子供の関係がうまくいかず、息子と実母の関係が気になります。自分の行動や感情に疑問を感じ、心療内科を受診すべきか悩んでいます。

誰か助けてください。2歳の子をどうやって扱ったらいいのかわからない。常に考えて常に子供中心の生活をしてきて、誰よりも近くで、愛情を捧げてきたつもりでした。はしゃぐ時ははしゃぎ、一緒に笑い、疲れたら一緒に手を繋いで寝ました。最終的に心の寄り場になるのは、私だけだと思っていました。それが違うと察した今、もはや生きている意味を見いだせません。生理前になるとキツく当たるようになるのを毎月直そうとすればするほど反動が訪れ、家では実母の言いなりになるしかない、お風呂に入れるのを大暴れして嫌がった2歳の息子に、じゃあ入らなくていいよって冷たくあしらえば、実母に怒られるのは私で 離れていくのは息子で、私が1人でお風呂に入り、お風呂から上がればわざと見せつけるように2人でお風呂に入り、私と入る時は癇癪を起こしていた息子も、実母とのお風呂に入ると楽しそうに笑って。怒られるのはいつも私。クソバイスを受けるのもそれに我慢して従うのもいつも私。友達との約束を幾度とも断り、恋愛も避け、会社での飲み会ですら、子供を寂しがらせたくない一心で断った私と、私のことが嫌いな息子。わたしはどこで間違ったのでしょうか。あやす程の余裕がない時、なぜ私は怒られるのでしょうか。クソバイスを我慢して聞き入れ、従い続ける私は、余裕がない時でも笑っていないといけないのでしょうか。もう自分という自分を終わらせるべきなのでしょうか。私がいない方が泣くこともなく実母といれば笑顔で過ごせるから息子の頭の中に存在しない方が息子のためなのか。私はどう行動するべきでしょうか。大切にしているものほど、大切にできなくて、私はなんでこんな思考に囚われるのでしょうか。精神病なのでしょうか。心療内科へ行った方がいいのでしょうか。ぼーっとしているだけで涙が溢れ、涙が出る度に私は子供に必要とされてないと、深く深く刻まれていきます。頑張って育てたつもりで。守ろうとしていたのに。

コメント

ママリ

もう少し年齢があがれば落ち着きます!わたしもそんな感じでした。お母さんキライ!って言ってましたが、お母さん嫌いなはずないので。安心してわがまま言える存在は母親だけ、というか、キライって言っても、嫌なことしても離れていかないって信じてくれてるんだと思います。

りんご

お子さんへの思い、尊敬します。2歳との事で、今までほとんどの育児やお世話等、とうもろこしさんがされていたと思います。
しかし2歳からは自我が特に著しく成長します。もちろんお母さん1番ではあると思いますが、お祖母さんや支援センターの先生、よく遊ぶお友達等、お母さんお父さん以外の人とのコミュニティも育っていく時期であります。
実母さんの言い方等、少し嫌な感じなんでしょうか、、。自分の親の言うことっていちいち癇に障ったりしますよね。。

うちも私だと癇癪(甘えてるんだと思います)酷くて、実母や義母だとすんなりってこと、たっっくさんあります。長男はもうベラベラ喋るので、ばぁばかいい!連発です。母ちゃんは怒る!っていつも言われます😂
お母さん以外の人と関わって、言うこと聞くって経験も結構大切だと思います。

お子さんのためと思って犠牲にされてきたとのことですが、お子さんはお子さんの人格があるので、全て注いでも期待通りにかえってくることはないと思っています💦なので、どうか自分を犠牲にせず、飲み会や友達と会う約束はして、自分の機嫌をしっかり自分で取った方が、のちのち楽だと思います☺️
長文駄文失礼しました。

ママリ

PMSでしょうか?
私も生理前になると娘にキツく当たってしまいますし、精神的にも参ってしまいます。
悩みすぎて泣いたりもしてしまいます。
PMSはピルで改善されると聞いたので
最近、 飲み始めました。
効果はまだ分かりませんが改善されると期待しています。

ねねこ

子供にとって、必要のないママなんていませんよ!ましてやまだたったの2歳じゃありませんか。
お子さんの成長過程ですよ。
ママに怒られておばぁちゃんが優しくしてくれるのなら、おばぁちゃんの所に行きますよね、でもそれで良いんだと思います。今はママが躾けたり怒っておばぁちゃんが甘やかしてって、、、そんな役割でいいのでは。

どこで間違えた?何も間違えていないです。お子さん思いの良いママじゃないですか!💓自信を持って、子育てしていいと思う。
でも、どんなに大切に大事にしたって言う事聞かなかったり反抗したりする時はきますよね、子供も自分とは違う人間です。これだけしてるんだから良い子になって私の言う事を聞いて!と思ったってそうはいかない。私も子供中心の生活で、イライラしたりもするけど、子供に見返りは求めないようにしています。ママの言う事ばかり聞いて、ママがいつでも大好きで、何かあれば必ずママ、とはならなくてもいいかな。

あと、子供も大切ですが自分も大切にして労ってあげて下さい😌涙が出る時は疲れているんですよ。無理して笑顔でいなくたっていいよ、頑張り屋さんなのだろうとお察しします。ひと息ついて、肩の力を抜きましょうね。
毎日お疲れ様です🍵

けー

母親であるからこその悩みだと思います。
育てる義務と責任があるから。
逆に祖父母などは責任がないからただ一心に可愛がれるのです。
母親なら叱らなければなりませんし、
真正面からぶつからなければならないときもあります。
わたし自身、そう感じていますよ。
実母は過干渉で厳しくわたしやきょうだいを育てましたが
一応全員生きてますが親としてたぶん望んだ未来じゃなかったと思います。
今は孫にご飯前でもなんでも与え、何度でもおやつのおかわりをさせ、お小遣いもばんばん渡します。いつまででも遊ばせます。
わたしはそんな育て方されてません。むしろかなり厳しい家庭で毎日習い事や塾に明け暮れご飯の前ならおやつは数粒しか食べられなかったのを今でも覚えています。
自分の経験から見ても、
祖父母(自分の親)は孫に甘い。
孫はなんでも許してくれる祖父母が大好き。
ママは時々叱ったりするし、ちょっと待っててって遊んでくれないし。
親の心子知らずなんですよね。
でもまだ2歳。成人まで18年もありますよ。お子さんが健康ならばその先もずっとずっと生きていくんです。
まだまだお子さんの人生の序章にしか過ぎません。
2歳はイヤイヤ期、3歳は反抗期で
親としても壁にぶつかりまくって生きます。
本当に必要とされてないでしょうか?
そんなことないと思いますよ。
見えにくくなってるだけだと思います。

deleted user

イヤイヤ期の時期かな?
うちも今日2歳の娘がお風呂イヤイヤって言って、2時間戦いました😂
上の子と2人でお風呂入って上の子寝かせて
そのあと何度も説得して最終的には無理矢理お風呂入れました

最近は1日に3人目の沐浴も合わせると3回もお風呂に子供達入れてることになります
ほんと疲れます
余裕ないです
笑ってないです
ずっと怖い鬼のような顔してます多分。笑

とうもころしさんももっと気楽に、実母がお風呂入れてくれた、ラッキーくらいの気持ちでいましょ🥲