
旦那との育児における価値観の違いに悩んでいます。上の子に対しては愛情を示す一方、下の子にはあまり関心を持たず、順位付けをしているように感じます。どうすれば良いでしょうか。
旦那と価値観が違いすぎて…(>_<)
2人目が産まれ、毎日育児に奮闘しています。
旦那もいろいろ協力してくれるようにはなりましたが、どうしても気になることがあって。
上の子は2歳で、よく話し会話が楽しくなってきた反面、自己主張も強くなってきて難しい場面も増えました。
男の人は、なかなか父親意識が芽生えないとよく聞きますが、旦那も同じくその分類で、最近ようやく相手してくれる時間が増えてきました。
それはいいんです。助かるので。息子も「パパ!」と遊び相手になってくれるので嬉しいようで…(^^)
でも、下の子が泣いていても抱っこしない。してもすぐに下ろす。泣いてても「ちょっと待っときー。」と言うだけ。聞くと、「○○(上の子)が可哀想。今は○○が1番可愛い」「○○が嫉妬するやん。可哀想や。」とのこと。
2人とも同じ自分の子どもなのに、私自身あまり順位付けが好きではなくて…。
意思疎通ができず、毎日泣いている次男より、自分に寄ってきてくれる長男のことを可愛く感じるのは分からなくもないですが、やっぱりどうも納得いかなくて。
長男長女に産まれたからには、多少の我慢も教えないとダメだと思っている私と、「上の子はパパ、下の子はママ」みたいな、担当を決めている感じの旦那で価値観が違うなと感じてしまって…。
先日気持ちを旦那に伝え、少しは分かってもらえましたが、長男がずっとパパについているので、次男をなかなか抱っこしてもらえません。
ちょっとモヤモヤしたので投稿させていただきました( ; ; )
- ゆいくんママ(3歳9ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

K.A.A.T
ほぼワンオペで年子育児してます!上の子が可哀想って上の子を優先には私もしてます😂
娘はママじゃなきゃダメになって私がみて旦那が帰ってきたら息子みたり娘と遊んだりしてます🙋♀️
上の子優先は理解できますが可哀想はある程度の我慢や嫉妬はこれから出てくるのかなと思ってます
1歳5ヶ月の娘は下の子を抱くだけで泣き喚きますがしょうがないことなので
出かける時は旦那は息子抱いて私は娘と担当ではないですが車に乗るまでそんな感じです😂

▶6人の怪獣
うちも上の子可哀想で優先でやってましたよ〜🤣
正直赤ちゃんって寝てても育ってくし寝てるだけだし😅
双子はミルクやオムツ、安全確保して放置なんてよくありましたよ😂
旦那さんの言い方の問題かなと🤔
-
ゆいくんママ
読んでくださり、コメントまでありがとうございます。
確かに赤ちゃんは寝てることの方が多いですよね😅
5人もお子さんを育ててらっしゃるので、大変だと思います💦
旦那の言い方。まさにそれです!笑
でも上の子のケアや、関わる時間は大事にしないといけないなと改めて思いました( ; ; )- 9月18日

n
順位付けはしてるつもりないですが、やはり授乳以外は上の子優先になることは多々あります。
自分だけのママパパだったのに急にやってきた赤ちゃんにママパパを盗られる感覚を持たれるのも子供の成長に良くないと聞くので、、、。
-
ゆいくんママ
読んでくださり、コメントまでありがとうございます。
実際上の子はパパママを取られた感覚でしょうね…
やっぱり、上の子のケア優先で関わろうと思います( ; ; )- 9月18日

退会ユーザー
上の子はパパ、下の子はママ、って感じに自然になっている家庭も結構多そうだなと思います☺️
私は上の子優先でやってるのですが、ママっ子でパパにそこまで懐いていないのと下の子に嫉妬するので、ママママとなった時は下の子を抱っこしていても夫に抱っこを変わってもらいます。
でも夫は上の子の相手の方が好きなので、しぶしぶって感じです💦
多少の我慢は、今後沢山してもらわないといけない場面があると思いますし、甘えられる時はパパに甘えてて良いと思います☺️
うちはパパは甘えられる存在ではないので、甘えられる存在なのが羨ましいです😌
でも下の子を全く抱いてくれないならそれは嫌ですね🤔
-
ゆいくんママ
読んでくださり、コメントまでありがとうございます。
頼りなくてもパパに甘えて見てもらおうと思いました😂
やっぱり上の子のケア大事ですよね…- 9月18日

ぱん
担当とまではいかないですが
やはり授乳とかあるので上の子は旦那が相手してる事が多かったですよ!
私が上の子の相手してる時は旦那が下の子担当してました!
親2人居てるんやから、それぞれ相手出来る方をするで良いと思います🙆🏼♀️
上の子はこちらが覚えさせなくても我慢はついてくるものです。
妊娠中、入院中、もう沢山我慢したと思いますよ😊
教えたところでまだ我慢がわかる歳でもないですよ。
-
ゆいくんママ
読んでくださり、コメントまでありがとうございます。
できる時にできる方がスタイルでやってみます( ; ; )
確かに、たくさん我慢させてるし頑張ってくれてます😭
上の子のケア優先でやってみます!- 9月18日

退会ユーザー
うちは旦那は下の子に触れないように「させて」ました。
あくまで上の子優先です。順位付けが嫌なのは分かりますが下の子がぱっと現れ上の子の精神面を考慮した上です。ある助産師さんが突然兄弟ができた上の子の心境は「旦那が突然浮気相手を家に連れてきて今日からこいつも一緒に住むからよろしくな、と妻に言って浮気相手との同居を容認させることと同じこと」だと言っていて、確かにそうだ。となりました。今まで親の愛情を独り占めしてたのがいきなり2人になり、自分の知らない赤ちゃんが現れるんですから。ママは授乳もあるし昼間のお世話とか考えたら全部を全部上の子優先にはできない。だったらせめてパパだけは変わらず上の子を優先にしてあげて欲しいと思いそうさせました。ずっとそれを続けさせるわけじゃないけど、下の子生まれて半年くらいはそんな感じだったかな?
今は下も1歳超えてそういうのはなくなりました。その時その時で下もママがいいパパがいいあるし、上の子も同様。どっちもママになればその時はパパは別のことお願いして臨機応変が出来るようになりましたね。特に子供から指名されるし😂
-
ゆいくんママ
最後まで読んでくださり、コメントまでありがとうございます。
確かに助産師さんの言葉は納得できますよね。実際、今の長男がそんな感じの心境ですよね( ; ; )
上の子のケアを優先するようにします😢- 9月18日

ゆか
長男に生まれたくて生まれたわけじゃないしそのうち我慢をしてもらわないといけないときって絶対にくるので今が「上の子がパパ、下の子がママ」でもいいと思います💦
うちが今そうです!
生後1ヶ月だったら尚更お腹が空いてないか、オムツが汚れてないかだけ確認して少しくらい泣いても放置(言い方悪いですが)しても大丈夫だと思っています
-
ゆいくんママ
読んでくださり、コメントまでありがとうございます。
ゆかさんや、皆さんのコメントを読ませていただいてたら、「確かにそうだな」と思いました😢
上の子のケア大事ですもんね( ; ; )- 9月18日

はじめてのママリ🔰
うちも上の子はママ、下の子はパパ担当でした!
本当は逆の予定でしたが、上の子は赤ちゃん返りがすごくてママべったりなので私、下の子は基本ミルクでよく寝てる子だったのでパパ担当になりました💦
「◯◯が1番可愛い」というのは嫌ですね😭
我慢は覚えさせなくてもいいと思いますよ。今まで独り占めだったのが半分になるだけでも我慢してると思いますし、下の子にパパママを取られたと思うと下の子に嫉妬したり攻撃したりするので😭
満たされてると下の子に優しくなりましたよ💕
-
ゆいくんママ
読んでくださり、コメントまでありがとうございます。
今までも現にもたくさん我慢してくれているので、やっぱり上の子優先スタイルがいいですよね🥲
ちょっと間違ってました( ; ; )
心身ともに満たされるよう頑張ります!- 9月18日

シロクマ
心配しなくてもどっちも喋るようになってある程度聞き分けよくなったらどっちも可愛がりますよ
うちも下の子ほぼ無視されててかわいそうでしたが、
今6歳。
めちゃくちゃ溺愛してます。
父親なんてそんなもんです!
-
ゆいくんママ
読んでくださり、コメントまでありがとうございます。
そうなんですね!
下の子が喋るようになったら、主人も変わりますかね😓
頑張りますー!- 9月18日
-
シロクマ
絶対大丈夫です!
父親なんていいとこ取りしかしないですよ。
赤ちゃん寝てばっか、泣いてばっかでかわいいと思わないみたいですね。
特に2人目だといきなり一つ増えて異物感が出ます。
うちはずっと無視されてて、上の子だけ溺愛してましたけど、
やっぱり上の子と同じタイミング、喋って、パパ!ってなったら同じように溺愛してます。
一緒に映画みたり自転車乗ったり、オムツ取れてて2人で出掛けても大丈夫なレベルにならないと、かわいいと思わないみたいですよ。
男って気楽でいいですよね〜- 9月19日
ゆいくんママ
読んでくださり、コメントまでありがとうございます。
ワンオペ育児、毎日お疲れ様です( ; ; )
やっぱり上の子のケアや関わる時間は大事ですよね…!
下の子が寝てる時はたくさん関わるようにはしてますが、イヤイヤ期も重なってるため大変です💦
でも、できるだけ上の子優先で頑張ります🥲