![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後3ヶ月の赤ちゃんが人見知りし、他の人に抱っこされると泣いてしまう状況。慣れるまでの期間や対応方法について相談しています。
もうすぐ生後3ヶ月で、2週間ほど前から人見知りするようになりました…🥲私じゃないとミルク飲まない、私じゃないと寝付けない。
新生児の時から、沐浴→ミルク→寝かしつけをしてくれていた夫にもダメで、号泣というか息が止まるほど泣きます。
結局私が抱っこするパターンで、体が2つ欲しいです。
隣に住む両親にも同じくギャン泣きで、娘5ヶ月から私が仕事復帰するので預けるのが心配です。
父が抱っこしていて、ギャン泣きがすごかったので私が抱っこするよと代わろうとしたら
「ちょっとでも泣いたら〇〇(私)がすぐ駆けつけて抱っこするからいけないんだよ、だからお母さんしかダメになるんだよ」と父親に怒られて…「そ、そうなの?!💦じゃあ泣いてても放っておけってこと?」と悲しくなりました。
時期的なものでしょうが、あと2か月ほどで私以外の人にも慣れてくれるでしょうか?😢慣れてもらうために両親・夫にも泣き続けても抱っこしてもらうべきでしょうか?😢
経験ある方、教えてください。
- ママリ(3歳8ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
慣れる子は慣れるだろうし、慣れない子は慣れないので、ただその子のストレスになると思います。
あなたが心穏やかに過ごせる方を選んだ方がいいと思います。
誰かにお願いしたら、体は休めても心は休まらないですよね。
抱っこしながらでも座ったり仮眠も取れるし、抱っこ紐使えば首支えるだけで歩き回るのも寝かしつけも出来ますし。
しばらく預けてみて、自分が耐えられなそうなら、やめたらいいと思います。
仕事復帰するときは、もう仕方ないけど、今この時は一緒にいてあげて、後悔しないのも大事かなと思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちは泣き止んでから渡したりしてました。
大人でも人見知りしてる時に相手が急に近寄ってきてグイグイ来たら怖いし嫌ですよね😅
義両親がグイグイ系でギャン泣きしてるのに別室連れてったり、私がやるからいい!って感じだったので旦那にそう言って貰って辞めてもらいました。
けど今すぐ慣れて欲しいならある程度は目を瞑って泣いてても旦那さんとかにやって貰わないといけないかもですね😭
そのうち身内に人見知りする事はなくなりますけど!
-
ママリ
コメントありがとうございます♪
そのうち身内には人見知りしませんかねぇ?💦一過性のものならいいなと思ってます。
ある程度は目を瞑る…そうですね💦
泣き止んで渡してもダメだったんです😫泣き声が私を呼んでいるようでたまらなく悲しくなっちゃいますが、私がまずは慣れないとですね😭- 9月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も同じです🥲
私も2ヶ月頃から少しずつママしか無理になっていきました!
ママっ子は嬉しい反面辛いですよね🥲
姉と実母と義母は泣かれても諦めずに寝るまで抱っこしてくれるので息子が諦めて寝ます…😂(笑)
それなのに旦那ときたら
すぐ諦めて置くから逆に
ギャン泣きスイッチいれてます😡
子供と根性比べですね😖
-
ママリ
コメントありがとうございます♪
ほんとに根性比べ!!
必要とされているのは母として嬉しいけど、ずっとべったりしてるわけにはいかないですもんね…
ウェーン( ˊ•̥ ̯ •̥`)くらいならいいのに
ギャーーーーー!!・゚・(。>д<。)・゚・は、もう心が折れそうになります。笑- 9月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
体が二つ欲しいってほんとそうですよね。
生後3ヶ月に入る前に、実家に数日間お世話になったとき、最初実母の顔を見て泣いたりしていましたが、泣いてる時もあやしてもらったり、寝かしつけをしてもらってたらだんだん慣れて、笑いかけるようになりましたよ😊
あと、パパママに対してはずっと同じ感じだったのですが、最近は夜の抱っこはパパより私になってきたみたいです💦
その時、その子によって様々だと思いますが💦
-
ママリ
コメントありがとうございます♪
慣れてくれると嬉しいです…
人と場所に慣れるよう、頑張って毎日実家に行ってます。
笑顔が出るようになったのですね!すごい!
ちなみに昨日は夫がギャン泣きに耐え寝かしつけ成功したんですが、10分くらいでパッチリ起きました(笑)- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
10分!せっかく寝てくれたのは嬉しいですけど早いですね🤣
うちも最初の頃は旦那さんに寝かしつけしてもらう時もあったのですが最近はダメで💦
そんな中で旦那さんがギャン泣きからの寝かしつけ成功してくれたら感動しますね🥺- 9月6日
-
ママリ
大変!!
夫より先にじぃじがギャン泣きからの寝かしつけに成功してしまいました。。。夫には言えない🙊
夫が寝かしつけ成功したらべた褒めしよう‼️
ありがとうございます!- 9月6日
![mc](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mc
同じ月齢の頃にパパ見知り(人見知り)ありました〜大変ですよね( ;ᯅ; )
多分娘さんはお母さんの抱き方やお世話に慣れてて、他の人にされると違うよ〜!と泣いちゃうんですよね。
うちでは泣いても頑張って夫に抱っこしてもらいました!こうすると好きみたいだよ〜と娘の好きなやり方を伝えてみたり、ギャン泣きになったら抱っこを代わって落ち着いたタイミングでまた抱っこしてもらったり色々試してました。そのおかげなのか今では娘はパパが居るとパパにはニコニコ、私には塩対応です笑
最終的にはお母さんが楽なやり方でいいですよ!ずっと抱っこが辛いなら周りに任せたらいいし、泣かれる方が辛いならお母さんがお世話してあげてください。私はごめんね〜でも疲れたよ〜と思いながら泣かせてました笑
-
ママリ
コメントありがとうございます♪
ママに塩対応とは!!
パパにニコニコするようになってくれたら、パパめちゃくちゃ嬉しいですよね。それを目標にしたいです(*^^*)
私が落ち着かせてから抱っこ変わったら、ハッと目を開いてまた泣くんです…
私が楽なやり方でいいですかね🥲
辛いけど、11月から預ける事を考えると急にするより慣れさせようと思います。泣き叫びに、私が耐えなくては。(もちろん両親も耐えないとですね)- 9月6日
-
mc
パパはめちゃめちゃ嬉しそうで前よりメロメロだし、お世話も頑張ってくれるので助かってます!
2人の時は私にもきゃーきゃー笑ってくれるのでちゃんと愛想の振りまき方をわかってるな、と思ってます笑
赤ちゃんって色んなセンサーが敏感ですよね( ˊᵕˋ ;)
きっと少しずつ慣れていってくれると思います!毎日育児大変なので、少しでもばななちゃんさんが楽な方法でやってみてくださいね。ママが笑顔で幸せなのが娘さんの幸せですよ♡- 9月6日
ママリ
コメントありがとうございます♪
子によって様々という事ですね。
甥は生まれた時から祖父母、父親(在宅ワーク)、叔母(私)が同じ家に居たためみんなに抱っこされたりして慣れていましたが、私はコロナの事もあり夫と二人(昼間は私一人)だったからなのかなーと思っていました。
はい!後悔しないよう考えてみます!