
無痛分娩を希望しなかったが途中で切り替えた女性が、母に責められて落ち着かない。同じ経験の人の気持ちの整理方法を知りたい。
無痛分娩に関して
先日出産をしました。
元々痛みに弱いほうでしたが、耐えれるかもしれないと思い無痛分娩を希望しませんでした。
しかし私には陣痛が耐えられず途中で無痛分娩に切り替えました。
夫婦ともに医療者でメリット、デメリットを理解し夫婦の合意のもと無痛分娩にすることを決めました。
ですが、産後 無痛分娩に切り替えたことを知った母が「麻酔を使ってた子供なんて大丈夫なのか」「みんな我慢してるのになぜ我慢が出来なかったのか」「楽な道を選んだ」などと責められてしまいました。麻酔を使ったからといって赤ちゃんが病気になったり陣痛を乗り越えなければ子供を愛せないなんてことはないのはわかります。
ですがそんな風に産後責められては気持ちが落ち着きません。
このような経験をしたかたはどのように気持ちを整理して乗り越えたか教えていただけたら幸いです。
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月)
コメント

マリ
こんばんは。
最初から和痛分娩(無痛分娩)を希望し第一子を出産しました。第二子も妊娠中でもちろん無痛分娩希望で来ています。
ご夫婦で決めたのならいいと思っています☺️
けど言われると気になりますよね(うちの母も変な固定概念がある人なので主人以外には言わずに出産しました)。
今上の子は1歳6ヶ月ですが子どものことが愛せないなんて全くなく、産後すぐ二人目がほしいと思っていたほどです✨
やっていない周りはわからないからこそ言いたい放題言うかと思いますが、多くを話さない、我が夫婦は我が夫婦、で気にせず育児に専念するのがいいかなと思います。

みみ
経験したわけではないですがそんな言葉無視していいと思います。
ほんとに陣痛は想像を絶する痛みです、私もできるなら無痛にしたいと思ってるし外国では無痛が主流だと聞きました。
そして無痛にしたからといって子どもに影響ないし子どもを愛せないことは無いです。
絶対気にしないでください。
そんか事言う人は昔の人達だけです。その人は痛みに少し耐性があったから耐えられただけだと思います。
出産おめでとうございます🎊
無痛でも帝王切開でもなんでも母体は無事ではありません。かなりのダメージを受けています。
今はすこしでもゆっくり休んでこれからに備えくださいね😌
-
はじめてのママリ🔰
暖かいお言葉ありがとうございます😊
今日はちょっとゆっくり休み明日からの育児を頑張りたいと思います😂- 8月22日

みどりーず🥝
ご出産おめでとうございます✨
わたしも2人目無痛分娩予定です😊
みんな我慢してるのにってみんなはみんなです。人それぞれ痛みの感じ方は違いますし、今回の出産ははじめてのママリさんのものであって外野がごちゃごちゃ言うことじゃないですよね🙄
うちも母に無痛分娩にすると言った時に渋い顔してました。
無痛分娩した友人は歯の治療でも麻酔するのにわざわざ痛いのを麻酔せずに耐える意味がわからんと言ってました😂
-
はじめてのママリ🔰
友人の歯の治療の話を聞くと確かにと思います😂
励ましていただき本当にありがとうございます😊- 8月22日

ねこ
無痛分娩でした。
義母は同じことを思っていたようです💦
お医者さんは、無痛分娩のが赤ちゃんのストレスは少ないと言っていましたし、
痛みに我慢したから愛情がどうのとか言うわけでは全くないですよね🥺💓
海外では無痛分娩が主流と聞きますし、考え方が昭和だなー今は令和だぜ!って思っときましょう❤️笑
-
はじめてのママリ🔰
もう時代は令和ですね✨
昭和な考え方だなと思いながら前向きに出産をとらえていきたいと思います😂
暖かいお言葉ありがとうございます😊- 8月22日

み
ご出産おめでとうございます!
そして、本当にお疲れ様でした☺️
そんなことを仰っているのは実のお母さんですか??
調べもしないで、気軽な気持ちでそんなこと言わないでいただきたい😤
私も出産後に実母の何気ない言動にイライラして、悲しくなって、涙が止まらなくなった事を思い出しました…
産後しばらくは母に連絡をとりませんでした。
私は実母だから余計に腹が立ちました!!
私は里帰りしていなかったので、最低限のLINEだけですみましたが、もし里帰りされていて避けることができない状況であれば、無痛分娩に関する記事を教えて、読んでもらう(読ませる)のもありかもしれないですね。
-
はじめてのママリ🔰
里帰りはしない予定なので連絡も最低限にして育児に専念していきたいと思います😂
励みになります、本当にありがとうございます😊- 8月22日
はじめてのママリ🔰
心強いお言葉いただきありがとうございます😂
少し気持ちが落ち着いて来ました。
今後の育児に専念していきたいと思います😣
マリ
気にしてしまいますよね。妊娠出産って選択肢が色々あって家庭ごとだったりそのママさんの体調ややり方や働き方でミルクで行くのが母乳でいくのか、全て右も左もわからなくて不安で、、、
けど1年くらいすぎると、わまし母乳の出が悪くて落ち込んでたけど別に気にすることなかったわーー🥳とかくらいまで思えるようにたくましくもなりました。当時はすごく気にしていてそれこそ無痛分娩も人に言えなかったのですが、2人目ももちろん無痛分娩希望なので、ご自身が一番無理のない範囲でいくのが1番だと思います🎶