※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なかじんん
ココロ・悩み

流産を経験し孤独を感じている女性が、本音を話せる友達の存在について悩んでいます。友達はいるが本音を話せる関係がなく、困っています。どのくらいの付き合いで本音を話せる友達になるのか、自分が悪いのか不安です。

相談に載ってください。

8月頭に流産をしました。

死産、流産と続いてしまい、気持ちがもう滅入ってしまって誰にも相談できないし、その話をできるような友達もいないことに気づきすごく孤独を感じてます。

友達はいますが…何でも話せる友達ってのが私には居ません。
相手からは色んな話聞くことは多いですが自分の本音、弱いとこって見せたことがなく、相手からのは受け入れられるし、相談も乗ることも、辛くて泣いてても全然それは受け入れられるんです。でも…自分がその立場になると全くと言っていいほど、頼れません…。

仲良くしてる友達はいますが、話すことはできないんです。
というのも、学校時代の友人とはほとんどきれ、
会社で知り合った方のみしか仲良くしてないからです。

でも…友達って言っていいのかわからないし、仕事をやめてから付き合いもだんだん減っていってるのもあり、なんか言えないな…って感じで。

趣味友達なんて以ての外だし…。
なんかこう本気で話せる友達がいないって寂しいですね。
私が悪いのかもしれないですが相手が本音で話ししてくれても私が話せないっていうのは信じてないからなんですかね…?

こういう本当に困ったときに話せる友達って貴重だなと思うんですけど、そういう友達ってどのくらいの付き合いですか?
私がだめなんでしょうか…。

コメント

さとぽよ。

辛く悲しい思いをされましたね。睡眠は取れていますか?
わたしは、死産は経験ないのですが流産を4回経験しているので辛いお気持ちわかります。
わたしは、10代で母を他界しているのもあり、父、妹、友人に色々相談することが多かったです。
しかし、流産の話は父だと心配してしまうので、相談相手は妹と友人、主人が多かったです。
何でも相談というか聞いて欲しい性格なので、連絡していました。
聞き役だと言い出しずらいのかもしれないですよね。
性格の問題なのかなぁと感じるので友人じゃなくても、家族に相談できる環境ならいいのかなぁと思います✨
色々なタイプの方がいて、普通なので、相談することが苦手な人もいてもいいと思います。

  • なかじんん

    なかじんん

    ありがとうございます。
    私も流産何回も繰り返したらどうしようかと考えたり、ふいに誰かに愚痴をこぼしたいとか思うときはあるんですけど…なんかよくわからない感情になり、結局言うのをやめてしまいます…。
    何でも話せるっていいですよね。
    兄弟も男だし、母はあまりそういうのネチネチと聞くタイプではないので、また頑張ったらいいさ!みたいな感じなんです。私も時間がたてばそういうタイプなのですが立て続けに起きると気持ちがどんよりで。
    だからって心療内科にいったりしてとかになると、旦那が心配しそうだし、心療内科ってまた違うんだよな…って思うんですよね。たしかに悩んでるけど心の病気かときかれたら…?って感じで。
    相談できないってのも心の病気だといわれたらそれまでなんですけど…なんかこう私の気持ちをすべて話せる!っていう感じの方がいないというか。多分相手はなんで私ばっかり?って思ってるのかもしれないですし、何でも受け入れてくれてラッキーって感じなのかもしれないですが…いざ、話すとなるとうーん。いいや…って、なって全く関係話をしてしまうので…結局帰ってきてからなにをしにいったんだろ…って落ち込むというか。
    難しいですよね。

    • 8月10日
  • なかじんん

    なかじんん

    まず、私友達の前で一体も泣いたことないので…、なんかあまり人前で泣くとかないんですよね。
    どんなに辛いことあっても一人で泣いてることが多くて😒なんか、人前で泣ける人ってある意味羨ましいです。

    • 8月10日
  • さとぽよ。

    さとぽよ。

    自分の内面をさらけ出すのが苦手なのかもしれないですよね。
    ご主人には相談出来ないですか??
    1番の味方になってくれる存在だと思います😊

    中々、結婚、妊娠、出産って女性同士が1番話しやすいのかもしれないですが話しにくい話題でもあります。
    毎日のように連絡を取る友人は中学や高校からの友人ですがわたしより先に結婚、妊娠、出産してきている存在です。
    だから、より話しやすいのもあるのかもしれないです。

    同じ時期に流産を何度も経験した友人もいて、お互い頑張ろう❗️って感じでしたが、わたしが5回目の妊娠でようやく安定期に入り、伝えたら、ひどい一言を言われて。。
    お互い頑張ろうって頑張っていたから喜んでくれるだろうとわたしが思い込んでいたら、友人は喜んでくれなかった、、話さないとわからないことってあるなぁと感じました。
    女性同士、味方にもなるし、敵にもなってしまうんだなぁと。
    だから、相談するにも相手を選ぶようにしています。
    その友人とは、一緒に流産を乗り越えてママになるつもりでしたが妊活を辞め、子供なしを選び、わたしとは何年も会ってないです。
    連絡しても、子供の話題はタブーになりました。
    仕方ないのかもしれないですが残念です。
    何でも話せる友人を1人失い、今は当たり障りない感じで連絡をするようになりました。
    女性同士、同じ立場だと強いけど、違う感じになると関係が崩れやすいのかなぁと。
    だから、異性であるご主人が1番の味方になってくれるのかなぁと感じます✨

    • 8月10日
  • なかじんん

    なかじんん

    なるほど!異性だとたしかに話しやすいのはありますよね。
    子供のことって余計に相談できないです。
    主人には話ししてます。一番相談に乗ってもらいやすいのもありますし、話ししてもやっぱり主人も同じ思いしてるのでなんか辛いかな…って思ってしまってあまり話しないようにしてるんです…。
    だから余計に言えないのもあるのかもしれないです…。

    女友達はむずかしいですよね。
    私も女同士って難しいな…って思いがあります。

    だからかもしれないです。言えないのも…。

    • 8月10日
  • さとぽよ。

    さとぽよ。

    女性特有のってありますもんね。
    ナイーブな話題は、女性同士だとちょっと違うだけで傷付いてしまったり、傷付けてしまったり、、大変なような気がしています。
    そして、流産や死産は、苦しんだ人しかわからない問題なので、普通に妊娠、出産したご友人ならわかり合えないのかなって感じます。
    周りで流産の経験した友人は1、2回は何人かいましたが4回は居ないので。。
    けど、辛くて仕事も辞めてって感じの時は誰とも会いたくなかったりしましたが仲良しの友人からは、リフレッシュも大事だよって岩盤浴誘ってくれたり、ランチ誘ってくれたりしてもらえたのは、ラクになった気がしました☺️
    全てわかり合えるって難しいですが寄り添ってくれるだけでもありがたいなぁって感じました。
    今は悲しい思いをしたばかりで前向きにはならないでしょうがちょっと気持ちが落ち着いたらリフレッシュしてもいいかなぁって思います😊

    • 8月10日