4歳の息子はADHD児と健常児のグレーゾーンで、問題行動があります。過去の園ではトラブルが続き、保健センターで検査も受けましたが結論は出ず、新しい園でも問題行動が続いています。今後の対策について相談したいです。
長文ですみません。
多動傾向のお子さんをお持ちの方や、特別支援教育や療育に関する知識をお持ちの方がいらっしゃれば、相談に乗ってください。
うちの4歳の長男は元々こだわりが強く、衝動が抑えられない傾向があり、ADHD児と健常児のグレーゾーンです。
前の保育園では、お友達にちょっかいを出したり、ルールを守れないお友達に指摘する代わりに乱暴な振る舞いをしたりして、度々トラブルを起こしました。
私自身が特別支援教育に10年ほど携わっていただけに、彼の行動パターンが気になり、園に相談しました。
度重なる転勤で、3歳~3歳半健診の時期を逃してしまっていたので(健診の月齢が自治体により異なるため)、保健センターで相談することを勧められ、行ってきました。
保健センターでは臨床心理士と私と三人きりで検査したので、無駄な刺激も少なく、問題行動が見られませんでした。
「現時点では、判断が難しい。6~7歳頃にまだ気になるようならもう一度来てください」とのことでした。
ADHDと確定しなかったことで、園側からは『ただの問題児』扱いとなり、特別な配慮がされず、2週に1回は「お友達を引っかきました。先方にお詫びの電話をしてください」と連絡が来るように。
園でのトラブルなのにすっかりノイローゼで、長男のことが嫌いになったりもしました。
この春、主人の転勤と同時に三人目の里帰り出産で一度目の転園、里帰り終了で二度目の転園を経験しました。
里帰り中の園では長男の多動傾向については伝えませんでしたが、園全体が子どもの扱い方が上手で、大きなトラブルに発展することがありませんでした。
里帰り後の現在の園でも伝えていませんが、先生からも長男の行動を問題視する報告は受けていません。
うまくやっているのだと思っていたら、先日朝送っていった際に長男のお友達から、「○○くん(長男)、いつも意地悪するんだよ!」と言われ、ドキッとしました。
また、運動会の際にも、お友達にちょっかいを出している場面を何度も見かけました。
気になって担任に聞いたところ、問題行動は認識しているようで、「お友達と関わりたいのに言葉で伝えられず、気を引くためにやることがある印象です」と教えてくれました。
去年の園では、私が長男の多動傾向を指摘したために問題児扱いされ、長男の自尊心が傷ついて逆効果になってしまったので、転園先ではあえて言っていませんでした。
今後の園生活を考えれば、伝えた方が良いのでしょうか?
今の園はベテラン先生が不在で、あまり計画的に保育を進めてくれるようなところではありませんが、長男が相変わらず問題行動を続けていることを考えると、何か対策すべきである気がします。
どうしたら良いでしょうか?
ご意見お願いします。
- タムラー(8歳, 11歳, 12歳)
コメント
たぬたん
タムラーさん自身が特別支援教育に携わっていらっしゃったということで詳しい故に悩んでしまいますよね。
理解をしてもらえるかは、その園・担任によって正直様々なので何とも言えませんが、今まで通っていた園の様子や前の園では多動傾向を伝えたところ息子さんの自尊心が傷つき逆効果になってしまったこと、保健センターにいき検査をした際に臨床心理士が言っていた結果をそのまま伝えることが必要だと思います。
ご家庭ではお子様のことを全くきにしていないのか、ADHDではないかと疑い、自ら支援センターや保健センターなどに検査に行ってみた…など、園側からすると“保護者の方がお子様のことをどう感じているのか…”ということは、大切なことだと思うので。
園や担任の理解が得られ、息子さんがもっと笑顔で過ごす日々となりますようお祈りしています。
そしてタムラーさんの不安が少しでも癒されますよう祈っています。
いくちゃんまま
グレーゾーンの場合の園と保護者側との関わり方ということですよね。
私の次男は自閉症です。療育施設では「全然普通やん」と言われるくらいのグレーゾーンでした。今は普通学級に通っています。周りのお友だちや先生ならどのように見られているかいつも不安です。勉強に関することなどは自己責任ですがやはり周囲との関係がうまくいかないといけないなと思います。幸い問題行動もなくマイペースに過ごせています。
療育では教育側と保護者側は常に車の両輪であると言われました。療育の間はそれで良かったのですが普通学級で、療育ではない先生のもと過ごす場合時には親の方がリーダーシップとらないといけないと感じています。これは今後もつきまとう問題かなと自分に言い聞かせてます。何より母親が先生のこと好きになるよう心がけて毎日子どもと頑張ってます。
-
タムラー
せっかくご回答いただいたのに返信が遅くて、申し訳ありません。
車の両輪の話、心に響きました。
その通りですね。
私の中で、去年の園への不信感があり、「園は頼りにならないから、私が長男をうまく導かないと!」という思いが強すぎたかもしれません。
私自身が園を信用して、好きになるように心がけるのが最も大事ですね。
先生とも、気軽に相談できる関係を築いていけたらと思います。- 9月22日
amam27
私は特別支援教育などに携わったこともありませんが、娘の同級生に多動傾向のある子がいるので客観的な意見です。
上手く気持ちを伝えられないがゆえに他の子に嫌な思いをさせてしまうことがある...
でも子供同士じゃその解決はまだできません。
先生や周りの大人がしっかりフォローしてあげないと、嫌な思いをした子もその親もなんでそんなことするんだろうとどんどんマイナスのイメージが膨らんでしまいます。
するとただ悪者になってしまうだけでなんの理解もされないまま、気持ちを伝えることも分かってもらうこともしないまま大きくなってしまいます。
園に相談したうえで、じゃあどのようにしてお友達と関わっていくのか。そこの方向性をしっかり決めていかないとタムラーさんのお子さんがいつか悪者扱いされてしまうんじゃないかと心配になってしまいます...。
私個人の意見ですが、多動傾向のある子を問題児扱いしたり、自尊心を傷つけたりする大人は教育者失格だと思います。
そんな扱いを受ける必要はないし、そんな心配をして園に相談できないなんておかしいし、あってはいけないことです。
どうにかするためには、理解してもらえるまで園の人に相談→対策を練るしかないと思います。
-
タムラー
親身にご回答いただき、ありがとうございます。
返信が遅く、申し訳ありません。
去年の園では、年配の担任で、多動傾向の子への対応方法を学ぶ姿勢がみられず、予防策を用意しないまま、問題行動がある度に叱るという感じで…。
しっかり予防策を考えて、問題行動を起こさない経験を繰り返せば改善していくはずなのですが、前職の知識を振りかざして保育方針に意見することに気が引けて、何も言えませんでした。
今の園では途中入園のため、長男のキャラがまだ知れ渡っておらず、ちょっとした冗談半分の行動で周りを不快にさせているようです。
周りの子が関わることなので、一度担任と話し合ってみようと思います。- 9月22日
タムラー
返信がたいへん遅くなり、申し訳ありません。
温かいお言葉ありがとうございます。
やはり、前の園で多動傾向を伝えたことで職員に先入観を与え逆効果になったことが、私の中でずっと引っかかっていて、今の園で言えずにいました。
たぬたんさんの言うとおり、逆効果になったことまで話してしまえば良いかもしれませんね。
途中入園のため、個人面談の機会も逃しており、我が子の情報を担任とじっくり共有できていないので、機会を作ってもらおうと思います!