
子供の発達障害についての悩みや学校選びについて相談しています。
発達障害のある子供のお世話が時々辛くなります。
知的障害はありませんが小学生になったらLDがあるかもしれないと通院先の病院で言われました。
ひらがなを書くときに「む」「や」などの点が足りなかったり鏡文字があったりします。
ひらがなは年中から書けるのに未だにミスをする。
自分の名前に入ってるひらがなですら「か…か…どうやって書くんだっけ」と忘れることがあります。
書き順も何度教えても自己流の書き方をしたりします。
来年小学生なのにこのままで大丈夫なのだろうか。
普通クラスに行く予定だけど無理なんじゃないかなどとても不安です。
療育も最初のころは人見知りのため大人しかったけど慣れてきてずっと喋り続ける、ふざけてる。
先生は子供らしいとか色々褒めてくれるけど、こんなんじゃ小学校生活やっていけないのではないかと。
療育の先生やお医者さんは「この子は普通級で大丈夫でしょ」と言うけど本当?
情緒級のある学校は遠いためそこに通うなら引っ越さなければなりません。
就学相談では普通級希望でだしていますが、本当にこのままでいいのかずっと悩んでいます。
来年小学生になる発達障害のいるかた、学校は決めましたか?
また悩んでこっちにした、合わなくてあとあと転校したなど経験された方のお話も聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰(9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
長女発達障害じゃないんですけど聴力異常で言葉もまだ聴力の影響ではっきりしないですけど普通学級にいます。ひらがなも鏡文字になったり点を忘れたりしてますよ。一年生ってそういう子多いって先生に言われました。長女の学校も案外多いです。先生も何人か入ってるそうです。給食の時なんて3人か4人先生が入ってるらしいですよ。うちも支援級にした方がいいのか相談しましたがとりあえず普通学級で様子を見ましょうと言われました!

みけ
知的障害がありの自閉症児の母+教員です。
LD以外の発達障害は、重複していますか?
私が住んでいる地域では、LDだけならば、通常学級に在籍しながら、LD等通級指導教室に通級することが多いのです。通級はお考えではありませんか?
LD等通級は、小さな学校にはまだ設置されていないことも多いですが、ここ数年で設置校が増えてきています。就学相談の際に、通級についてもお話を聞いてみるのもよいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ADHDがあり、WISC-IVをしました。
そのときに知的はないこと・知覚が強くワーキングメモリーが低いこと・小学生になったら漢字が覚えられないかもしれないことを言われました。
娘の通うところには情緒学級はなく、情緒学級のある学校は2つ。
もしも通常級でやっぱり無理となった場合引っ越し&転校することになります。(家からその学校が遠すぎるため)
就学相談のときにLDについても相談しましたが、今どきは通常級にもLDの子がいると言われました。
しかし、知的に問題がないのにLDで普通級なのは娘にとって将来辛いのではないかと思っています🥲- 7月21日
-
みけ
すみません。下に返信してしまいました。- 7月21日

みけ
ADHDも重複しているのですね。
LD等通級は、LDだけでなく自閉症やADHDにも対応しており、実際の場面を想定しながらロールプレイなどをして具体的に学んでいきます。LDについてもじっくり個別指導をしてくれると思います。ですので、通常学級に在籍するのであれば、通級をおすすめします(設置されていればですが…)😊
情緒学級に入るには、転校しなければならないのですね。
悩むところですね…。ちなみに転校しなければいけないというのは、就学相談で言われたのですか?
うちの長男も知的か情緒で悩んでいます。私の地域は、これからなので色々話を聞いてこようと思っています。
-
はじめてのママリ🔰
授業は普通級、ロールプレイは放課後されるのでしょうか?
家の近くには小学校がもともとなくて一番近いところでも約30分かかります💦(子供の足だともっとかかるかもしれません)
情緒学級のあるところはまず家から歩いていけないし、バスも10時からのバスのため8時の学校に間に合わない・もう一つはもっと遠くて通えません😭
もしも通常級でダメだった場合、転校もできると言われました。
私が一人悩んでても旦那は興味なさそうだし、LDについても「昔だってそういう人いても普通に学校に通っていた、今どきなんでも病気に名前つけて〜」とかADHDも同じようなことを言われ、旦那に何か相談するのも嫌になりました…- 7月21日
-
みけ
在籍する学校に通級指導教室があれば、授業時間中に学級を抜けて別な教室で指導を受けることになります。授業を抜けた分の学習は、担任が休み時間や放課後を使って補充的な学習を行うことになっています。
在籍する学校に通級指導教室がない場合は、他校に放課後などを使って通級することになりますが、この辺は市町村によって違います。
通級については、ネット上でも色々情報は得られますし、教育委員会や保健師さんなどに聞いてみるのもいいと思います。
就学希望先の学校には、通常学級しかないようですので、通級指導教室がない可能性は高いと思いますが…。
引越が可能であれば、お子さんのために引越すのもありだと思います。実際に、特別支援学級に限らず通常学級でも、希望する学校に就学するために引越す方もいます。
地域にもよるとは思いますが、保護者の希望で特別支援学級が新設になることもあります。教育委員会、保健師さんとよく相談してみてください。
うちの旦那も無関心です。
ほぼ相談しません。
そういう旦那もつと疲れますよね😖
面談に行くのも、相談に行くのも、通院するのも何をするのも私だけがついていきます😢
毎日、お疲れ様です🙇- 7月21日
-
はじめてのママリ🔰
保護者の希望で特別支援教室が新設になることもあるのですね!
教育委員会、保健師さんに相談してみます💦
どこ行くにも全部母親ですよね🥲
就学相談、市の子育て相談、療育、病院すべて私。
旦那に療育に連れて行ってほしいとお願いしても「やだ」「休めば?」「はずかしい」など言われ嫌になります。
なぜ自分の子供なのにそんなに無関心なのか…
みけさんも毎日お疲れ様です🥲✨- 7月21日
はじめてのママリ🔰
1年生ならまだそういう子も多いのですね!
小学校で漢字が始まったらうちの子は覚えられないのではないかと思っています…
未だにカタカナもヘンだし、カタカナの練習はじめてからひらがなにカタカナが混じったりして🥲
娘の通う学校には普通級しかないため、あとあと情緒学級に行きたいとなると引っ越し&転校しかなくて😭
夏休み中にはしっかり決めないとな…と悩み中です🥲
はじめてのママリ🔰
年長さんの時にいましたよ😊ひらがな書けるのにカタカナを覚えたらひらがな忘れちゃった子。
うちはカタカナ怪しいです笑
漢字もまだ習ってないのでそこまで心配しなくて平気だと思います😊先生もわかっているので!長女曰く毎日怒られてる子もいるみたいです!うるさかったり、なかなか体育で服を着なかったり…はたまた毎日遅刻してきたり…
情緒級にするなら色んな学校見学するといいです。情緒がある学校を。
はじめてのママリ🔰
情緒がある学校は2つあるのですが、就学相談のときに「本当に情緒学級に行くとなったら見学しましょう。そうじゃないなら今はコロナもあるので」と言われまして🥲
市内ではなく隣の市の学校なども調べてみようと思います!
ありがとうございました✨