※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園で娘がお片付けの時間に泣いてしまい、困っています。先生や他の子供たちにも迷惑をかけているようで、どうすれば良いかアドバイスを求めています。

今、公立と私立の2つの幼稚園のプレに行っています。
現時点で公立は2回、私立は3回行きました。

幼稚園に着いたら、公立は園庭で自由に遊ぶ、私立はお部屋で自由に遊ぶ時間があります。
この自由時間、娘は何にでも興味を示してとても楽しそうに遊んでいます。
自由時間の次にどちらの園も親子でダンスをする時間があります。
ダンスをする前にみんなでお片付けをするのですが、その時に娘がお片付けをしたがらず、もっと遊びたかったと言わんばかりに大泣きします。
それがダンスが始まればパッと切り替えて泣き止むとかならまだいいのですが、泣き声で音楽をほぼかき消します…。
いきなり片付けの時間が来るから嫌がって泣くんだというのをよく聞くので、
「もうすぐしたらお片付けだよー」(具体的な時間はまだ理解できてないのでもうすぐという表現になってます)
「これあと3回やったらお片付けだよー」
「おもちゃさんとバイバイしようねー」
おもちゃで遊ぶ前に「先生がお片付けしてねって言ったらお片付けするんだよー」
など前もってたくさん声掛けはしてきましたが全く効果がありません。

抱っこしてあやそうにも暴れてしばかれてまともに抱っこができません。
一度そうなると、家だったら冷房もあって物も少ない寝室に放置して泣き止むまで寝室の外で待ちます。(大体2.3分で泣き止むか寝ます)
外出先だったら小袋のお菓子かスマホをあげます。
でも幼稚園ではそうはいかないのでどうすればいいか困ってます。
お茶は喉が乾いてないと飲まないし、おやつとスマホはもちろん禁止です。

前回私立のプレの時、あまりにもどうしようも出来なくて困ってたら、プレのクラスを担当する2人の先生のうちの1人の先生が抱っこしてくれました。(何故か先生だと暴れなかった)
抱っこして、廊下から見える電車を見せたり、在園児が水遊びしてる姿を見せたりと上手く気分転換してくれました。

他のお子さん達も娘がいつまでも大泣きしてることを気にしてチラチラこちらを見てきてるので、ダンスやその次の絵本の読み聞かせに集中できてないかもしれないです。
娘のせいで集中力切らしてるのも申し訳ないと思ってます。
また、娘1人の為に先生1人貸し切りみたいになるのも迷惑かけてるなと感じてます。

娘も毎回自由時間以外で大泣きしているのでプレの内容の半分も体験できてません。
幼稚園=おもちゃがいっぱいあるところ
としか思ってないかもしれません。
幼稚園の雰囲気を知るため、集団生活の練習のためにプレに通ってるのに、これでは支援センターに行ってるのと同じです…。

私立の先生には「我慢することを覚えていきましょう」と言われました。我慢することを覚えさせるにはどうしたら…?
支援センターの馴染みの先生には「最初だけだからそのうち覚えてくれるよ」と言われました。うちの子以外みんなお利口さんなのに…?

このままでは私の方がプレに行くことに億劫になってしまいます…。
何かアドバイスと慰めの言葉を下さい…。
意地悪な言葉はいりません。よろしくお願いします。

コメント

deleted user

長男も次男もプレに通わせてましたが、お片付けしたくないーって泣く子いましたよ😊
そういう子は先生がフォローに回りますし、他のお母さんも先生を独占して😒なんて思ってませんよ😊

母子分離にはならないプレですか?
それだと見える分心配だし、不安になりますよね😭💦
まだ2歳ですから、私的にはお片付けができなくても許容範囲ですが…
私立のプレの先生は我慢することを覚えていきましょうって言っていたようですが、公立のプレの先生はなんて言ってましたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    娘以外にも泣く子はいますがすぐに切り替えてダンスや絵本を楽しんでるので実質娘だけ…みたいな感じです🥲

    母子分離はどちらも多分来年からで、分離できそうな子は預かりますというスタンスだったと思います。
    私の姿が見えなくても娘は全然平気なのでむしろ預かってほしい…😭

    2歳のしかも早生まれなので許してほしいという気持ちもありますが申し訳なさが勝ってしまいます🥲

    公立の先生とはまだちゃんとお話できてないです💦
    公立のプレは時間が短いのでなかなか話す機会が取れなくて…

    • 7月15日
ママリ

参考にならなかったらすみません💦

こどもの忍耐力つけるには練習重ねることが大事らしいので、プレの先生たちが良いと言ってくれているならそのままがんばって通うのも練習と捉えて良いのかなとは思います。お母さんが近くにいるからこそ甘えが出てしまうんでしょうね😓

うちの長男も周りと比べてできない事が結構あります。もう年中ですが…💦このくらいの年齢になっても1度嫌だと思ったことを受け入れるのってまだまだ難しいみたいです。
うちの子はそれが特に下手くそなんだな…と😂周りと比べて落ち込むこともありますが、大人でも嫌なことって無理だもんなーと思ったら妙に納得し、今は見守ってます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんです…私以外の人(パパとかおじいちゃんおばあちゃんや先生や夫婦の友達など)にはお利口さんの良い顔するんですよね💦
    先生は親身になって接してくれるので頑張ります!

    その子その子で得意不得意ってありますもんね💦
    大人でも同じですし子どもなんてもっと個人差ありますよね…
    できないからって私が落ち込みすぎないようにします🥲

    • 7月15日