![ぴぴぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
10ヶ月検診から息子の発達に不安。言葉や行動に進歩あり。保育園での懇談で注意点指摘。療育について悩み中。
お子さんの発達がゆっくりな方、発達障害などで療育に通っている方…みなさんの療育に通い始める事になったときの気持ちや、現在通いだしてどのように改善されたかなどプラスなお話が聞けたら嬉しいです…😭
すごく長いです……
10ヶ月検診から引っかかり続けている息子。
10ヶ月検診ではハイハイや1人でお座りが出来なくて引っかかり、1歳で見せる約束がコロナで電話のみになり、その頃には出来ていたので電話で終わりました。
次に1歳半検診では発語なし・指さしなしで引っかかり、2歳頃見せることになり行ってきたのですが、その頃には少ないながらも発語あり、発見したときの指さしも出来ていたのですが、りんごどれ?わんわんどれ?などの指さしが出来なくて、次は2歳4ヶ月頃に見せる約束をし、それが明日です。
今は発語ももっと増え、パパ、バイバイなどの2語文も少し出ています。アンパンマンの言葉図鑑で遊んでいる時にゴリラどれ?ライオンどれ?と聞くとちゃんとペンでさせて、豚は?猿は?などの問いかけに「ぶーぶー!ウッキッキー!」など鳴き声で返すことも出来ています。
テレビを見ていて「わ!見て~!」とこちらを見てよく言ってきます。
リモコンとって、オムツ持ってきて、手洗うよなどの簡単な指示も通ります。
もう心配ないと言われるかな?と思っていたのですが、つい先週保育園での個人懇談会があり、保育園での息子の様子をきくと
・お友達に興味が出てきたのかすごく近くで覗き込む。嫌がられてもあまり通じていない
・公園に遊びに行くと滑り台ばかりしている。他の遊具に誘うと来て遊ぶが、気付けばまた滑り台に戻っている
・全体に指示をだしても息子にはあまり伝わらず、息子に直接〇〇するよ、と伝えるとちゃんとできる
など気になる点を教えてもらいました。先生は「お母さんが思ってるような障害などの心配はないとは思いますが、保健センターでお話するときに園での様子も伝えてみてください。療育などの話が出たら親子で行ってみるのもいいと思います!」と…
その先生のお子さんが小学校に行ってから問題ありだと指摘され、実際自閉症だと診断されたそうなんです。だから違和感感じた時にすぐ療育に行けばよかったと後悔してるんです、ともお話してくれました。
そして今日お迎えにいくと「明日ですよね?必要なら園での様子を直接お話もできるので言ってくださいね」と言われ……
障害の心配はないと思うとは言ってくれてるけど、先生自体クロだと思ってるよね?と内心思いました😂
実際明日保健センターでお話をして、療育などの話が出たら行ってみようと思っているのですが、まだ認めたくない自分もいて…
・滑り台なんて気に入ってたらずっと滑るでしょ?ママリで聞いたらエンドレスでブランコしてますよ!って回答くれた人もいるし…
・距離が近いのだって、最初っからわかるもんなの?私たち親も息子が可愛くて顔を近付けたりしてしまうから、それも影響してないかな?
・ママ友もいないし兄弟もいない、男の子だし遅くてもしょうがないんじゃないのか
などなどモヤモヤしてしまいます…
療育に行くことはマイナスなことなんて絶対ないのに、もしなにか診断ついたらこれからどうなる?と不安もあります。
すごく長くなりすみません…
- オムツ
- 保育園
- ママ友
- イオン
- 2歳
- 男の子
- 親子
- 小学校
- パパ
- 遊び
- 検診
- 先生
- 息子
- 友達
- ドレス
- テレビ
- 体
- 1歳半
- りんご
- ハイハイ
- 兄弟
- アンパンマン
- 療育
- 公園
- うなる
- 指さし
- 発語
- 2語文
- ぴぴぴ(3歳2ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年少から療育に通い出しました。
生まれつき健診には全てひっかかり続けていたのでこんなものかなぁと感じてはいました。それもあり3歳過ぎても発語も単語が少しだけしか出ずに保育園経由で保健センターで発達検査を2回ほどしていただき2回目に療育に行かれたらいいかもと言われたけど踏み切れずにいたら次に保健センターの職員の方から療育に行きますかと言われたけど断りその次に保育園の先生から療育に行った方が良いよと言われて行くきっかけになりました。
療育に通い出してから落ち着けるようになったり自分の気持ちをはっきり言えるようになったりしたかなって思います。
年中から年長にかけてDr.相談で診断をしていただけるので障害があれば病院も紹介してもらえたりして治療が出きるのが良いかなって思います。
親が不安になってる事も相談できるし不安解消に繋がっています☺️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
1歳10ヶ月の終わりから月1の療育、2歳2ヶ月から週一の療育クラスに空きが出たのでそちらを通っています。
認めたくない気持ちとてもわかります🥲実際私も2歳になったら喋るって言われてるし理解もしてるし大丈夫でしょ!って思ってましたし、1歳半検診で発語ゼロで引っかかり発達相談を受けたときも様子見でいきましょうと言われて安心してました😌
ですがあまりにも発語しない息子に疲れ果ててしまって、発達相談のときに教えていただいた自治体の療育に申し込みをして今現在に至ります!
特に診断もついてません。ただ単に発語が遅いだけですが、今は療育がいい刺激になっているようで集団行動や協調性が身についたり、言葉も増えたりして私にも息子にもプラスになったなって思います😊
あと自分以外にも息子の成長を近くで見守ってくれる存在が今はとても心強く行ってよかったなっておもいます😊
-
ぴぴぴ
こんなに長いのに読んでくださりありがとうございます😭❤
すごく早く療育に通う決断をされたのですね✨
2歳ごろ見せた時にもチラッと療育の話は出たのですが結局様子見になり、多分明日が決断のときなのかなと思っています…
たしかに息子を理解してくれて相談できる人が増えるのはいいことですよね😭
きっと通いだしたら何を迷ってたんだ!もっと早く行けばよかった!と思うんだろうなぁとも思います😂
貴重なお話ありがとうございます😭
明日ありのままを話して覚悟決めてきます😭
回答ありがとうございました😢✨- 7月14日
ぴぴぴ
お話していただきありがとうございます😭
やっぱり中々踏ん切りつかないですよね💦お気持ちわかります😢
失礼ですな質問かもしれませんが、今のところ診断もつかず、ただの成長の遅れと言う感じなのでしょうか?
やっぱり療育に通うことで改善されることはあるのですね✨
明日ドキドキですが、ありのままの話をしてきます😖!
はじめてのママリ🔰
診断は5歳7ヶ月の時に自閉スペクトラム症、ADHD、発達性運動協調障害、軽度の知的障害と診断されました☺️総合的に中度障害です☺️
4歳の時に軽度の知的障害と診断されましたよ。
息子が歩けるようになった時から逃げるようになったり保育園から帰りたがらなく逃亡されまくりでした😥
話す言葉も出なくて心配ばかりでした😢
ぴぴぴさん自身お子さんに対して疑問に思っていることや聞いたことを全て話してスッキリして来てくださいね☺️
第三者に話すだけでスッキリしますよ🎵
1回の発達検査では診断はつけれないみたいでもう1回行ってから診断や色々な方針を示されるかもです☺️
ぴぴぴ
そうなのですね!療育に行くことで落ち着けたりはっきり自分の気持ちを言えたりと、診断がついてしまってもたくさん効果があってやっぱり凄いところなんですね✨
ありがとうございます😭何もかも生まれつきのものだし、自分の踏ん切りつかない気持ちのせいで療育をやめても息子が将来困るだけだし、療育の話をされてもちゃんと受け止めて頑張ってきます😖
こんなに長い質問を読んでくださり、貴重なお話もありがとうございました😭❤