
近所の人たちとは仲良くなりたくないけど、孤独を感じている。子供が遊べないし、常識に欠ける行動が多くて、近所の人たちと深入りは避けたい。理解してくれる人いるかな?落ち込むこともある。
近所の人同士結構仲良くなってる人多いので仲良くしたくはないけどなんか孤独感があります…😢
幼稚園行ってる子が多いので子供同士で仲良くなって親も話すみたいな感じだと思いますがうちの子はまだ遊べないのと常識にかけるな〜と思う行動がある方がほとんどなので仲良くしてほしい!とかじゃないんです😢
例えば管理されてる駐車場で自分の敷地のように遊んだり、人見知りなのか分かりませんが挨拶してもちゃんと返してくれなかったり、夕方ごろ自転車のベルを永遠と鳴らし続ける子供を注意しなかったりとかそういう方が結構居ます。。
もちろんめちゃくちゃ愛想良くて常識もありいい人だなって人も沢山いますが近所なので深入りはしたくないです💦
なんか伝えにくいんですけど、わかる人居ませんか??😢矛盾してるんですけどたまに落ち込むんですよね😢
- はじめてのママリ🔰
コメント

あーさん
あのー、すごく同じ状況過ぎてコメントしてしまいました😣
一軒家ですか?うちもまだ10ヶ月ということもありますが、コロナもあって公園ぷらーっと散歩に連れていくぐらいで、近所の方も軽く挨拶するくらいで絡みも少ないです。それでもうちの敷地内で子供が騒いでいたりしても注意しない親達、夜遅くに飲み会から帰ってきたのか子供含めて大声で話すママ友達、常識に欠ける人が何人かいて私も仲良くしたいと思えません。
とくに今は育休中で、家にいる時間が多いので余計に目障りになってます。
こないだは我慢出来ず、カーテンを思いっきり閉めてしまいました。あまり態度には出さないようにとは思っていたんですが、ダメでした😢
どうしたらいいのか悩みますよね。私も孤独感でいっぱいです。

りる
ワンオペ育児中の時は互いの家を行き来したり、公園で話したりする親御さん達のグループを羨ましく思う気持ちありました。
私も育児の事相談したいなー…とか。孤独感が募り過ぎてたんだと思います💦💦
保育園に入り始めマイホーム購入を機に引っ越して公園とかでやはりグループになってる方々を見るといいなー…って思う気持ちもありますが…最終的に面倒な気持ち、同じく常識的にそれはちょっと…みたいな方々が多い印象もあり(子供放置、飛び出し、道路族、騒音かと思うほど子供を怒鳴る、グループ内マウント…)、親の都合で付き合わせて子供に悪影響かも…って感じたので無理に付き合うのは良くない。子供が仲良くしたいと思う子が出来たら親として頑張ろうってなり、今は落ち着いてます。
子供が0〜3歳までは1人目な事もあり、誰かに頼りたい、話を聞きたい、聞いてほしい、共有したいという気持ちが強かったのもあります💦
-
りる
あとな仲の良い方がいないと私自身が親としてダメなんじゃないか…❓って考えちゃう時期もありました💦
- 7月12日
-
はじめてのママリ🔰
わかります😭
私も1人目なのとほぼワンオペなので話せる人が欲しかったりしてただけなんだと思います😢
確かに子供同士が仲良くなってならしょうがないですけど親の都合で付き合わせるのは可哀想ですよね💦
ルマンドさんの回答で自分のために子供を巻き込むのはやめようと思いました!- 7月12日
はじめてのママリ🔰
一軒家です😢
わかります!私も我慢できずに窓思いっ切り閉めたことあります💦
それくらい溜まってました…
でも近所で作ろうとするとろくな事ないので保育園や幼稚園で自然と仲良くできる人が出来ればそれでいいのかもしれないですね😭
孤独感はあると思いますが面倒事に巻き込まれるのも嫌なので気にしないようにしましょ😭😭