![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新生児の女の子が泣きやすく、過敏で他の赤ちゃんと比べて違うことに不安を感じています。ADHDかもしれないと心配しています。
ADHDについて
生後18日目の新生児の女の子のママです。
毎日毎日起きてる間はギャン泣きです
オムツ交換、沐浴、すべてギャン泣き
音にも敏感ですぐに起きます
泣いてないのは授乳の時と寝てる時くらいです。
検診の時に病院に連れて行っても一人だけギャン泣きです
他の赤ちゃんはスヤスヤ寝てるのにうちの子だけギャン泣き
抱っこは好きですが、手足をバタバタさせたり、ギャン泣きしたり
なんでこんなに泣くのか不思議で、障害じゃないかと思い始めました
モロー反射も強く、背中スイッチも厳しい
ご機嫌な時間がなく、人にも会わせられません
ノイローゼになりそうです
- はじめてのママリ🔰
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
赤ちゃんも外に出てきたばかり、たったの18日ではまだまだ不安が大きいんだと思いますよ🥺
ママの不安も感じ取ってるのかもしれません😢
赤ちゃんは本当にこんなに泣いて大丈夫?ってくらい泣くものですよ〜😂
抱っこが好きな子ならいっぱい抱っこしてあげると良いと思います😊
抱っこ紐活用してますか?生後2週間頃から使えるものもあるので楽になるかと思います!うちの子もよく泣く子でしたがスリングに入れるとよく寝てくれました。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
上の子がそんな感じで、寝てる時授乳の時以外はギャン泣きでした。
声も大きくて周りにも響き渡って、育児全然楽しくなかったです💦
成長するにつれてわかってわかってきたことは、ものすごく慎重で神経質です。少しでもまわりの雰囲気が変わるだけでびびったり💦
ADHDではないですが、その子の性格だと思います。
2人目の下の子はずーっと寝てます。
![☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☺︎
新生児ってずっと寝てる子と、ずっと泣いてる子に別れると思います😊うちもわりとずっと泣く子でしたよ😂💦抱っこからおろすとまず泣くので検診では毎回ギャン泣きです👏🏻赤ちゃん自身も理由なく泣くこともありますし、この時期は室温や湿度のちょっと不快に感じたことでも泣くと思います😊ずっと泣く子よりずっと寝てる子の方が、精神面では心配だと思いますけどね🥲モロー反射、背中スイッチともに敏感だったので昼間は抱っこで昼寝、夜はスワドルアップを着せてました😊本当にいろんな赤ちゃんがいますよ😊
![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りり
いつもお疲れ様です。
私自身がADHDですが、診断されたのは高校生の頃でした。
発達障害は、社会生活をする中で生きづらさが出てから診断するそうなので、今の段階で何か診断が下りることはまずないかなと思います。
まだその頃は発達障害がそれほど知られてなかったので、受診すらしなかったのですが、私の場合は小学校に通いだした頃から上手くいかない事が増えました。
幼稚園くらいまでは少し人より怖がりではありましたが、それほど変わった子供ではなかったそうです。
ですので、絶対に違うとも言い切れませんが、そんなに心配する事ないと思いますよ!
人に会わせるのも、まだ先でも全然大丈夫だし、赤ちゃんは泣くのが仕事なので、泣いてても会わせちゃっていいと思います🙆♀️
ずーーっと泣いてる赤ちゃんと一緒にいるとお母さん疲れちゃうので、ミルクの飲ませ方だけ教えておいて、旦那さんに預けて出かけちゃいましょ😉
コメント