※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おすしママ
ココロ・悩み

保育園での不信感や不快な経験に悩んでいます。転園を考えているが、子供たちの慣れや将来の住まい計画も考慮しています。アドバイスをお願いします。

転園を悩んでいます…


昨年度まで長男だけ前の保育園に通っており、
4月からは引っ越しで2人共が新しい公立保育園に入園しました。
新しい園は結構ベテランの先生が多い印象です。


私は仕事柄、美容業なので髪色、服装共に落ち着いた印象ではなく…派手なお母さん、ともしかしたら思われているとは思います。🥲(20代後半です)

なのですが、その見た目だからか、息子達の担任と話す時なんだかいつもベテラン先生達が上から目線というか、10代の若ママや高校生に教えるような感じで接してきます…。(私の気のせいなのかもしれませんが、小馬鹿にしているような感じです。)
ほぼ毎日不愉快な気持ちになって帰って来ています。


もちろんそれだけではなく、
以前次男が園にいる時にケガをして、それが防げるはずのケガだったこと。
謝罪も無く、園長含め言い訳ばかりで保育士さん(身内)を庇ったこと。
常駐している園の看護師さんも、「完全には治らないけど口の中だから大丈夫!すぐ治るよ!」
と、よくわからないことを言っていたこと。(結局治らないし、大丈夫とそちらが判断するな)


あとは、たまによそのクラスの子への対応を見かけるのですが、
ベテランの先生達の、園児へのあたりがすごく強く、そんな言い方するんだ…と何度か思ったことがあります。


例えば、おやつの時間に席に座らなかった子がいて、
その子の椅子を高いところに手で持ち上げて
「はーい!○○くんの席はもうありませ〜〜〜ん」(結構意地悪な言い方でした💦)
と、その子が足元で椅子を取ろうとあっぷあっぷしてるんですが無視して椅子を片付ける…など。
私は教育者では無いですが、えっ、そのやり方でいいの?と正直思ってしまいました。

あとは、他のベテラン先生ですが、
「それをさっきもやるなって言っただろっ!?」
と、めちゃくちゃキレているところに遭遇しました。😓


保育士さんも人間なので腹が立って当然ですし、毎日見て頂いてありがたいともちろん思います。
ですが…そういった小さいことなどの不信感が4月からどんどん積もっていっていて、
この先小学校入学まで通わせるのは先が長い…と思っています。

ですが息子達も生活に慣れてきていて、
長男に関しては前の保育園から変わった時に、前の保育園の友達の名前や先生の名前をしばらく言っていて申し訳なく感じたので、また私の都合で変えるのはひどいかもしれない…と思ったり。


まだしっかりと決まっては無いですが、長男が小学校入学までにはマイホームも建てたくて、その場合今住んでいる地域には建てないのでその際はまた保育園転園になるかもしれない?と思ったら、今のまま通わせておく方が良いのか…
一応激戦区で入れた保育園ではあります。
でも不信感と不愉快な気持ちが拭えません。



皆さんならどうされますか?
アドバイスや、こう思うなど、お気持ちも聞かせて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。


コメント

らすかる

市役所に相談して改善されなければ転園を視野に入れたらいいんじゃないですかね?

まめ

園がそのような態度なら
市役所に電話して経緯を全て話します