
旦那やおじいちゃん、子供たちにイライラが止まらず辛いです。精神科に行くべきか悩んでいます。治療費やイライラの解消について知りたいです。
去年の4月から旦那のおじいちゃんと住み始めましたが最近旦那にもおじいちゃんにも子供たちにもイライラが止まらなくて辛いです
精神科行くべきなんでしょうか。
おじいちゃんは言うこと聞いてくれなくてご飯作ってる間に2歳前の息子を外に連れ出し道路をよく歩きます。
何度言っても知らぬ間に連れ出すし、家の階段は斜面が急で降りる時は特に危ないのに、危ないよ〜と言いながら登らせてて
ベビーゲートで行けないようにしてても開けてるし最近壊しちゃって使えなくなっちゃうし、普通に作れる時間の2倍料理に時間かかります。
料理してるそばに置いておきたいけどキッチンにはドアもないし子供用のハーネスつけて紐を持ってどこかに行かないようにしてても息子がギャン泣きでおじいちゃんはこんなの外してやれってしつこいしでずっと付けてられないしこれが1年以上続き、前はすぐにイライラもおさまってたのに
最近はとめられないです。
旦那も車の趣味で家を空けることが多くて、それはいいんですがその代わり家にいる間くらいはちゃんとして欲しいのに携帯見たり遊んで寝不足で起きるの遅かったりほんとに腹が立ちます。
精神科って診察料高いんでしょうか?
行ったらこのイライラもどうにかなるんでしょうか。。
- はじめてのママリ🔰(5歳6ヶ月, 9歳)
コメント

2児ママ
どのような理由で住むことになったのですか?
精神科に関しては分かりませんが、イライラの理由が主におじいさまに向けてな気がするので家を出るのが一番の手段だと思います。
書いてあることを見るとおじいさまは1人で生活出来るような感じですし...
はじめてのママリ🔰
家賃光熱費等何もいらないから一緒に住んで欲しかったみたいです。
お金に関してはとても感謝しきれないくらい助けて貰ってるので、身の回りのお世話などは苦ではないのですがちょっとボケてきてるので注意してもすぐ忘れて同じこと繰り返すので😂
ただ、わざとそうやってしてる訳ではなく、認知的な理由でそうなってるのであれば強く怒ることもできなくてそれもストレスなのかもしれません。
お義父さんの親ですが、気を遣うこともなく適当にあしらったりも普通にするしそういう面ではしんどくないし、お義父さんもすごく感謝してくれてて良くしてくださるのでおじいちゃんと過ごすことのデメリットって少ないんですよね…
それに1人置いて家を出るのも可哀想で💦
貼り紙で注意書きしてるのでそれ守ってくれさえすればこんなにしんどくないんですが…😅