※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
ココロ・悩み

友人にDQNネームと言われ、息子の名前に不安を感じています。相談したいと思っています。

息子の名前をつける際に、ネットで漢字を調べて命名したところ、珍しい漢字でとても気に入り、出生届を出しました。

ですが、その漢字は音読みでも訓読みでも名前に当てはまる読み方ではない(いわゆるDQNネームというらしい)と友達に言われ、大変落ち込んでいます。
将来息子が「親が漢字読めなかったんだね。可哀相。」と思われるんだ。と、気になって夜も眠れないくらいです。

まだ誰にも相談できていないのですが、どなたかこの件について相談のっていただけませんでしょうか。

コメント

a(28)

どのようなお名前、漢字で
付けられたのですか?

  • はな

    はな

    個人が特定されてしまうと困るので、例えさせていただきますが、
    奏を湊と書いて、(かなで)と読ませるといったような感じです。
    部首が違うだけで、全く読み方は違う漢字です。

    • 9月12日
  • a(28)

    a(28)


    読み方が全くかぶらないのは
    確かに呼ぶ側としては困りますね。
    でもそのお名前、漢字をつけたのは
    意味があるんですよね?
    しっかりと理由もあるのなら
    言われても言い返す?ではないですが
    理由あってつけてます、と
    言えると思いますよ*\(^o^)/*
    うちの子も読めないと言われれば
    読めないかもしれませんし
    女の子のに男の子のような名前ですが
    意味あって、理由もあって付けました。
    馬鹿にされたとしても
    親として絶対言い返せる?反論?
    出来る自信があります*\(^o^)/*
    我が子です、そして自分たちで
    一生懸命考えてつけた名前なら
    親の自分たちだけでも
    誇りを持ってあげるべきです☺︎

    でも、キラキラネームするぎるのは
    理由があってもどうかと思うときは
    ありますけど、、( i _ i )

    • 9月12日
  • はな

    はな

    キラキラネームでは無いんです。読み方はごくごく普通の名前なんですが、漢字がその読み方に当てはまらないと言われました。
    そうですよね。漢字にも意味を込めてつけた名前なので、親の私が誇りを持ってあげるべきですよね。そら豆♡♡さんのように反論できるくらいドシっとかまえていきたいです!
    すごく心が晴れました。ありがとうございます!

    • 9月12日
  • a(28)

    a(28)


    自信持ちましょう!
    初めてのプレゼント、
    あげる前に悩んでるのなら
    悩んでほんとうといいのか、とか
    考えてもいいかと思いますが
    プレゼントされた名前なのですから
    一生懸命つけたんだよ、
    あなたへの初めてのプレゼント
    気に入ってくれてたらいいな、
    と思えるほうがいいですよ*\(^o^)/*

    • 9月12日
  • はな

    はな

    そうですよね、周りになにを言われようが、ちゃんと意味があることに自信持ってあげようと思います!

    • 9月12日
  • a(28)

    a(28)


    そうですね!(^ω^)

    • 9月12日
まゆり

差し支えなければ漢字を教えて欲しいです(´ω`)

  • はな

    はな

    なかなか周りに居ない漢字なので、本名の漢字を書くのは控えさせていただきます。
    相談にのってもらう側なのに、わがままですみません。。

    • 9月12日
ラテ

かなりズバッと言うお友だちですね(^-^;
一生懸命考えた名前をそんな風に言わないでください(^-^)
ちなみにどんな漢字をどう読ませているのですか?

  • はな

    はな

    ズバっと言われた事が、世間では正しい考えなので、本当に落ち込みました。

    本名の漢字を書くと個人特定されてしまいそうなので、例えですが奏を湊と書いてかなでと読ませるような感じです。

    • 9月12日
ほのまま

今も昔も読めない漢字の子供っていっぱいいると思います!
時代の流れもあるなーって思います。
妊娠前は、友達の子供の名前聞いて、キラキラ?とか、読めないなーって思ってたけど、自分が妊娠して名前考えてると、だんだん当て字っぽいのも読めてくるし、キラキラかと思ってたのがランキングの上位だったり。
同じ漢字でも読み方いっぱいあるし、これからの時代、フリガナふってあると思います!
出産内祝いの熨斗にフリガナついてるのにはビックリしました。
名前っていっぱいあるし人それぞれ感じ方が違うから、変わってる名前は、DQNといわれ、ありきたりな名前は古いと言われ…
全員がいい名前!ってゆう名前はないと思います!

  • はな

    はな

    私の名前はとてもありきたりで、同姓同名がたくさん居て困ったこともたくさんあったので、子供の名前の漢字は周りには居ない漢字を使いたかったんです。
    それぞれ感じ方が違うって思うだけで、少し楽になれそうです>_<

    • 9月12日
yukimiyu。

保育園に務めています。
確かに読めない名前たくさんあります。びっくりするお名前もたくさんあります。でも可哀想だと思ったことはないですよ?漢字が難しくて大変そうだな・・・とかはありますが(^^;; 

うちの子もすーーーごいいろいろ考えてつけた名前でしたが、実家の父母には不評でした。そんなの誰も読めないと言われました。言いたいやつには言わせておけばいいんです!

わが子の幸せを誰よりも願ってつける名前です。堂々とつけてあげてください(*^^*)♡

  • はな

    はな

    ネットで息子の名前の漢字と読みを入力して検索すると、バカな親がつける名前とか、漢字間違えてつけたみたいとか、侮辱する内容しかなくて。。
    実際、漢字の意味がすごく気に入ってつけた名前なので、周りの言うことは気にせず、堂々としていればいいんですかね。

    • 9月12日
れもんママ

りりさんが、納得した上で、意味もちゃんと考えた上でお子様に命名したんですよね?
それで、出生届が通ったなら私はいいと思います。
珍しい漢字だと、将来「親が漢字読めなかったんだね。可哀想」と言うより、周りに間違えられやすい、呼ばれにくい、書きにくいと言うデメリットはあると思いますが…
気持ちは分からなくはないですが、逆に友達の言葉に一喜一憂してるママの姿を見てる息子ちゃんが可哀想です。
息子ちゃんに大きくなって何か言ってきたら自信を持って、名前に込めた想いや、りりさん&旦那さんが愛情込めて考えたって事を伝えればいいんではないでしょうか?

  • はな

    はな

    納得し、意味もちゃんと考え、愛情を込めてつけました。
    でもその名付けサイトでは奏でも湊でもかなでと読むといったような感じで書いてあったので、まさか間違った読み方だとは知らなかったのです。
    間違った読み方の名前をつけたつもりはなかったので、それを知った瞬間、非常識な私にがっかりしてしまいました。
    漢字の部首を間違えちゃったみたいとか言われて、すごく傷ついてしまいました。

    • 9月12日
  • れもんママ

    れもんママ

    気にしない方が無理でしょうが、考えすぎなくていいのではないのでしょうか?
    りりさんは、知らなかったんですし…
    非常識ではないです!
    私的には、友達の方が非常識ではないか?って思います。
    その友達はお子様がいるんですか?
    私なら「私が気に入ってるんだからいいじゃん!じゃあ、貴女は相当立派な名前をつけるんだね。(つけたんだね)」と嫌味をつけて言い返すかも知れません。
    私の子は、まだお腹の中ですが、名付けも、子育ての仕方も人それぞれだと思います。
    そして、いちいち名前の呼び方間違ってるとか調べる人なんて、漢字検定で上の級を持ってる人か、根性が曲がってる人とか本当に数少ないくらいで、大抵の人は「こんな呼び方もあるんだ~」くらいで済ませると思いますよ?
    漢字辞書を持ち出して、子どもに何か言われても「昔は、そう読めてた」って誤魔化しちゃいましょ?

    • 9月12日
  • はな

    はな

    子供は居ない友人ですが、私と違ってとてもお勉強のできる秀才な方です。

    たしかに、私も友達の子供の名前の読みを調べたこと一度も無いです。難しくても「へぇ〜そうやって読むんだ〜」と思っていました。自分の子供のことだから調べすぎて、気にしてしまっていたんですかねf^_^;)
    昔は読めてた←これ言っちゃえばたいていの人は納得しちゃいそうですね^_^

    • 9月12日
  • れもんママ

    れもんママ

    気にしない♪気にしない♪
    その友人さん、当て字とかで名付けしてる人にも同じ事言ってそうだし( ̄▽ ̄;)

    私も、友達から子どもの名前を聞いたとしても、「どうゆう意味を込めてつけたの?なんでその名前にしたの?」ってくらいで、漢字の読み方とか全く気にした事ないですよ(笑)

    その友人さんの前で、息子ちゃんの名前を書く機会があった時、ひらがなで書いちゃえばいいんです!何か言われてたら「〇〇ちゃんに言われたから、市役所に頭下げてお願いして、ひらがなの名前にしてもらった!」って嘘つけば、「ヤバい事言っちゃったかな?」って思うかもしれないしww

    小さい間は「昔は読めてた」で通して、息子ちゃんが大人になって子どもが出来た時、こうゆう事があって言われた事あったんだけど、ごめんね~ってくらいにしとけば、笑い話になると思いますよ?
    今は、自信を持って息子ちゃんに笑顔でその名前をいっぱい呼んであげましょ(*´ω`*)

    • 9月12日
  • はな

    はな

    私が気にしすぎることが、一番息子にとって良くないと気付かされました。本当にありがとうございます(;_;)
    自分が思ってる以上に、周りはそんなに気にしてないですよね。
    私たち夫婦が愛情持ってつけた名前ってことを自信持っていこうと思います!

    • 9月12日
ハピマム

人名は音訓読みできなくとも当て字でもかまわないんですよ。
とお友だちに教えてあげましょう。

ただ、
度が過ぎると、やっちゃったなーって思うときはあります。

本人が大人になって不便だったりしたら改名もできますしね。


せっかく考えてつけた名前なんですからプライドもって
この子の名前はこういう意味でつけたのよ。
って言い返しちゃってください。

  • はな

    はな

    私が気にしすぎなだけなんですかね。
    その友達に名前の話をしなければよかったと思ってしまいました。
    意味はちゃんと込めてつけたので、これからは人の言葉に一喜一憂せずにプライド持っていきたいです>_<

    • 9月12日
りんご

最終手段としたら読みの改名があります。
名前を変えるのは法律上難しいですが、戸籍に乗る名前は漢字なので「読み」は割と簡単に改名できると聞きます。
例えば剛(つよし)を→剛(ごう)に改名する、みたいな。

どんな名前を付けているのかは知りませんが…とりあえずこういう手段もあるよとだけお知らせしときます(`・ω・´)

  • はな

    はな

    情報、ありがとうございます。
    名前の読みは変えることはないので、これからは読み方が違うと言われても、誇りを持ってあげることにしました。

    • 9月12日
はな

みなさま、夜も眠れないくらい考え込んでしまった私に優しい御回答ありがとうございました。
ちゃんと意味がある名前ということにプライドを持って、周りの言葉に左右されないように強い意志を持ちたいと思います。
本当にみなさまありがとうございました。