※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りす
ココロ・悩み

育休中で義父と同居中。義父の気遣いに疲れ、食事や衛生観念の違いがストレス。家事や子育てでネガティブになり、支援センターで気分転換を考え中。

だんだん病んできました。
完全同居しています。普段過ごすスペースは分かれていますが、キッチンとお風呂は一緒です。
育休中なので、仕事を辞めた義父と1日同じ屋根の下にいるのが辛くなってきました。
普段からごはんも作ってくれて、特にこちらに口出しをするわけでもなくいいお義父さんなのですが、やはり気を使うので休まりません。
上の子の時はもっと神経質になり、今よりもっと病んでいたので、こうなることは予想はできていたのですが…。

ちなみに夫は仕事で長期不在になり、月の半分くらいしか家にいません。義母もフルタイムで働いています。

完全同居でリビングダイニングで、義父はいつもリビングにいるのでキッチン使うのにもいちいち気を使ってしまうし、毎日いるから特別話すこともなく、下の子の様子を伝えてみたりとか、諦めて無言でいたりとかしてますが、こんな細かいことをいちいち気にしてしまってとにかく疲れます…。最近は夜もリビングで眠っているようで、子どもが起きる前にキッチン使う、とかもできず😂

トイレの後手を洗ってないことに気付いてしまったとか、地域の配り物を唾つけた指でページめくっているとか、ほんとに些細なことがストレスです😂
わたしも決して褒められた嫁ではないのでお互い様ですが😣

夕食の残りを絶対に食べないのに、作る量が多いのがいちばんストレスです。
毎日新しいおかずを作り(ガッツリ系が多い)、残り物は捨てられてしまうので、毎日いかにお昼に残り物を食べるか考えてる感じです…。
胃が弱いので、たまにはあっさりお茶漬けとかたまごかけごはんとか食べたいですが、食べ物が捨てられるのも見てられなくて無理して食べちゃってます😭
一応食費も払ってるし…。

でも作ってもらってるので何も言えません…。
仕事に復帰すればごはん作ってくれることはすごくありがたいので。
子どもには、まだ食べられるものを平気で捨てるような人にはなってほしくないです。
ほかの家族に遠慮して大皿に持ってあったメロンを控えめに食べたら、翌日残りが三角コーナーに入っていたのは衝撃でした。
食べないなら食べたかった!←これは口から出ました笑

食事とか衛生観念が合わないと、日常がしんどいですね😢
ずっと家にいるから見たくないものを見てしまう。

離乳食作りとか考えたくないです…
台所使うタイミングとか使いかけの食材とかどうしたらいいんだろ…
自分のリビングにオーブントースターと電子レンジがあるのでレトルトあっためて、洗い物は洗面所でもいいですかね?😂

まだ下の子が抱っこ抱っこで、自分が思うように動けないストレスもあり、体調もいまいちで、ネガティブになってしまいます…。

ちなみに旦那の建てた家なので別居はできません…。
上の子の育休の時はしょっちゅう実家に行ってましたが、今は上の子の保育園の送迎があるので行けても半日なのでゆっくりはできず😣

支援センターとか行くと気分転換になりますかね🥲

コメント

ママリ

私は別居ですが、りすさんの状況を想像したらしんどくなってきました😢
義両親とはいえ、他人ですもんね、辛いですよね😢😢

離乳食に関しては「これは赤ちゃんのために用意したものなので使わないでください」と言っておくとか、食材を入れた袋に大きく赤ちゃんの名前を書いておくとかどうですか??
赤ちゃんのものは消毒とか衛生面を気を付けたいので自分で作って食器も洗います、とか😊

衛生面って親世代は今ほど気を遣っていなかったと思うので、嫌なことははっきり伝えた方が良いかもしれないですね😭
(私もおととい義父が食べかけのハンバーガーを上の子にあげようとしたので、やめてくれとハッキリ言いました💦)

同居はストレスが多いと思いますが、リフレッシュできることをたくさん見つけてくださいね(>.<)(>.<)

  • りす

    りす

    共感していただいてありがとうございます😭
    義両親いい人たちなので、不満を感じてしまう自分に罪悪感をおぼえたりもするんですよね…🥲
    5年以上同居してますがいまだに距離感がわかりません笑

    離乳食のアドバイスありがとうございます!
    消毒とか衛生面〜のセリフだと角が立たなくていいですね😊
    小さい子がいると衛生面に気をつけないといけないんだなっていう注意喚起にもなりそうです✨
    離乳食はじまったらそんな風に伝えてみようと思います😄

    食材の袋に大きく名前書くのもいいですね😊
    あとは、キッチンを使うベストなタイミングをさぐっていくのみです😂


    食べかけのハンバーガー😱
    それは嫌ですね…ハッキリ言えてよかったです!

    我が家も以前は大皿のおかずはそれぞれが直箸でとって食べてましたが、上の子生まれた時に説明して、取り箸を使うようにしてもらいました。今のところ大人の箸や口がついたものをあげるようとすることはないので、そこはわかってくれてよかったな〜と思います☺️

    あたたかいメッセージありがとうございました!
    聞いてもらえて気持ちが楽になりました💓

    • 6月15日
はじめてのママリ🔰

こんにちは。私も完全同居で水回りもすべて一緒です。
分かります、リビングに行くだけで気遣いますし、毎日口角あげて笑顔でいるのって、しんどすぎますよね。わたしの場合は義実家に入り、義実家が自営を一階部分でしており義母は暇があればすぐ2階に上がってくるし、お昼は仕事に行っている旦那抜きで三人で食事だし娘の離乳食の時はわざわざタイミング見計らってリビングにくるしで毎日ストレス半端ないです。。主さんも私もよく頑張ってると思います。毎度リビングにいるのは使いたいときしんどいですね、、気持ち痛い程わかります。
私は旦那が帰ってきたら、リビングに物取りに行ったりお義母さんに伝言等は全て旦那にお願いしてます。
主さんは、同居解消はできないのでしょうか。私は旦那が馬鹿をして月10万ほど固定で引かれてしまうので産後フルで働くまではお金がなくすぐに同居解消は難しいのでそれもかなりストレスで😰😰
ママリに何度か相談させてもらいましたがやはり、同居で上手く行ってる方って少ないし、実の親でさえこの年でかつ育児してたら不満出てくるのに義両親とってなるとかなりしんどいですよね。
一番は解消がいいと思うのですが難しいのでしょうか?

  • りす

    りす

    完全同居なのですね!気持ちをわかってもらえて嬉しいです。

    でもはじめてのママリさんの方が、わたしなんかより全然しんどそうですよ💦
    自営業だと義両親が家から出ることないので、本当に休まる暇がないでしょうし…
    産後にお義母さんがそんなに近い距離にいたらストレスでおかしくなっちゃいます😱😱😱

    娘さんがまだ小さいので一緒にお昼もしんどいですね。
    うちも旦那不在の夕食は居心地悪かったの思い出しました。今は長女がめっちゃ喋るので気まずさはなくて、長女のおかげで同居できてる!って感じがします。

    はじめてのママリさんは旦那さんが協力的なようでよかったです(もとはといえば自分のせいで同居になったのだから当然といえば当然ですが😅)
    わたしは旦那に義両親へ伝えてほしいことを話したら「それくらい自分で言えないの?」っていう最低な返事をもらったことがあるので、それから旦那には期待してません😇
    物取りに行ったり伝言したりしてくれるのは4歳の娘にお願いしてます笑


    同居解消の件ですが、住宅ローン払ってるのでさらに賃貸借りてとかは無理ですね〜😅

    一軒家だけど、旦那の兄弟が1人いるので7人暮らしで、自分たちのスペース考えたら実質2Kの家に住んでる感覚です😂
    実際に2Kの賃貸に住んでたら、そろそろ手狭になったからマイホーム建てようみたいな話が出るんでしょうけど、すでに建てたマイホームで2Kって考えるとわたし頑張ってるなー😭って思います笑

    あとは仕事に復帰すると夜勤があって、旦那が不在の時は子どもたちお願いしないといけないので(実家は母も夜勤のある仕事をしているので頼れません)、それもあって同居の方が子どもにとってはいいんですよね。

    仕事復帰すれば義父といる時間が減るのでそれまでの辛抱です。

    せっかくの育休を同居のせいで満喫できないのはお互い辛いですが、はじめてのママリさんも同居解消まで息抜きしながら乗り切りましょうね😭

    いずれ同居解消できるならいい嫁になりすぎないでいいですよ☺️💕
    陰ながら応援しています。

    • 6月15日
deleted user

なんか境遇が似てるのでコメントしました...
私はまだ同居2ヶ月目です。
上の子4歳、下の子10ヶ月です。もうすぐ育休終わります。
旦那は帰りが遅いので、旦那の協力は休みの日のみ。離乳食時期なので食事の補助で自分の食事もまともに食べれず、同居、育児、車での往復(田舎なので買い物や通園が片道40分かかります)のストレスがあり、かなり疲れが出てきました。
私も実家にはよく行きますが、同じくお迎えあるのでほんの数時間。
同居ってしんどいですよね、、

  • りす

    りす

    コメントありがとうございます😊
    同居2ヶ月目!
    まだ義家族のペースとかわからなくて手探りの日々でしょうか…?
    仕事復帰前の貴重な時間を同居ストレスを感じながら過ごすの辛いですね😢
    運転も、以前片道40分掛けて通勤してたので少しわかります。買い物や通園となると大変ですね💦好きな音楽掛けるとか、少しでもプラスな時間になるといいですね😣
    本当によく頑張っていると思います👏

    同居する前、何人かにもらったアドバイスが「いい嫁になるな」でした。
    なんでも義実家に合わせず、ママリんさんのペースも大切にしてくださいね😊
    私は年々図太くなってる気がします笑

    それでもしんどくなる時はあるので、ママリで愚痴ったり、実母とか、聞いてくれそうな友達に吐き出してなんとかやってます。
    ちなみに投稿した翌日から毎日子育て支援センターに通い、だいぶ楽になりました。やっぱり離れる時間は必要ですね😅

    • 6月19日