
生後3ヶ月半の女の子の寝る前のギャン泣きに困っています。お風呂後の授乳後、すぐ寝ることが難しく、寝かしつけに時間がかかります。寝かしつけの授乳も時間がかかり、夕寝後は眠そうでも寝付かないことがあります。ママが風呂に入るタイミングを知りたいです。
生後3ヶ月半の生活リズムについて、風呂から
寝るまでがギャン泣きで困っています。
生後3ヶ月半になる女の子を育てています。
普段の生活リズムは大体決まって
6:30〜7:30起床
9:00〜18:00ごろまで 4回の昼寝(1回40分から2時間)
19:30お風呂
19:50授乳
20:15ママ風呂
20:40寝かしつけ開始
21:30〜22:00就寝
お風呂をパパに入れてもらって授乳した後
自分がお風呂にはいります。
授乳したあと寝ることがほとんどですが、
すぐ起きちゃうそうで、ここからベッドに行くまでギャン泣きしているので
自分も急いで風呂に入るしかなく、でたらすぐ寝かしつけという感じでゆっくりする時間がありません。
寝かしつけの授乳も片乳10分ずつが2回転しないと寝ません。
眠すぎて興奮しているのでしょうか?
ただ最後の夕寝のあとは眠そうなので
寝かせようとしても全く寝ません。
パパと子供の次にママが風呂に入っている方は
どういったリズムで生活していますか?
参考にさせていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(4歳1ヶ月)
コメント

らいおんちゃん
ママがいいのかな?
ママが先にお風呂に入って
赤ちゃんをパパがそのあとお風呂入れて
授乳と寝かしつけはママがしてみたらどうでしょうか?
抱っこしてゆーらゆらとか
抱っこ紐に入れてゆらゆらしても寝ませんか?

☺︎
夕寝するなら17時頃までにして、お風呂を18時とかにしてみたら、そのまま夕寝の眠さで寝る気がします😊
その頃は7時起床、18時お風呂19時から授乳→寝かしつけをして19時半〜20時には寝かせてました👏🏻
いつもお風呂は1人でいれてるので、先に自分が入ってから子供を入れてます😊ゆっくりする時間なんてないです😂お風呂から寝かしつけまでが1日の中で1番大変な時間です😂
-
はじめてのママリ🔰
夕寝は17時までがいいんですね!
パパと関わる時間がなくなるなと思い、帰りを待って入れてもらっていましたが、やっぱり早めに入れたほうがいいですね🤔✨- 6月11日

☺︎
うちは夫の帰りを待たず先に寝かしつけます😂18時とかに帰宅するならパパと遊ぶ時間があっていいと思いますが、そうじゃなければ子供の睡眠を優先します👏🏻
夕寝が長くなると就寝時間も遅くなるので、最後の夕寝が30分とか短い時間じゃないなら起こします😶寝たり起きたりはその日によって少し変わることもありますが、お風呂の時間は大体固定してます⭐️お風呂→授乳→寝るという流れを覚えさせてます。
はじめてのママリ🔰
お風呂の前にもギャン泣きで
お風呂に入れるとご機嫌なので、もう入れちゃえ!って感じで先に入れないことが多いです🥺
この時間は私の抱っこ以外は抱っこ紐やメリーなど全て泣いちゃいます😭😭