※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とくめい
子育て・グッズ

1歳以降に保育園に預けた方に、自宅での赤ちゃんとの過ごし方や心身の発達についてのアドバイスを求めています。育休中で家事をしながら罪悪感を感じている様子です。どのように過ごしていたか教えてください。

お子さんを1歳以降に保育園へ預けた方👶🏻
自宅で赤ちゃんを見る時どう過ごされてましたか?

赤ちゃんと2人の時間は授乳(離乳食)、睡眠、バウンサーに乗せたりうつ伏せで遊ばせたり...という感じで、心身の発達面が心配です💦

上の子は8ヶ月で入園したので保育園で色々と学べましたが、下の子はまだ入園が決まっておらず、早くて1歳の誕生日前日になります。

育休中で保育園も早迎えのため、家事をしたりひと息ついている間にお迎えの時間になってしまい、これでいいのかなと罪悪感があります🥲

皆さん何かされていましたか??

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの自治体は育休中
8時間保育だったので、
午前中というか朝起きてから上の子保育園行くまでにご飯作って細々したことは先に終わらせて、保育園送ってからお昼までは支援センターに行ってました!午後お昼寝&だらだらしたり元気なら家事したり…
16:30にお迎えでした!

家では本当にダラダラさせてるので、支援センターに行ってメリハリつける感じでした💦

  • とくめい

    とくめい

    コメントありがとうございます✨️

    8時間保育羨ましいです🥹
    うちは保育園が少し遠いのもあり、実質5時間くらいしか自由な時間がないので、その中で授乳、睡眠、家事をやりくりしてると中々外に出る時間がなくて💦

    おっしゃる通りほんとにダラダラしてしまってます😂
    上の子も支援センターに連れて行ったことがなかったですが、どういうところなんでしょうか??

    • 13時間前
はじめてのママリ🔰

知育遊びたくさんしていました🥰
歌たり、ベビーマッサージしたり、絵本を読んだり。
6ヶ月の時から2ヶ月だけ七田式の教室に通って、関わり方や働きかけ方を学んで実践していました。

  • とくめい

    とくめい

    コメントありがとうございます✨️

    そんな教室があるんですね😳
    絵本はたくさん家にあるので読もうと思います!
    歌やベビーマッサージもYouTubeなど活用してできそうです👍🏻

    • 13時間前