
夫の海外赴任について。共働きの夫婦なんですが、夫のインドネシアへの…
夫の海外赴任について。
共働きの夫婦なんですが、夫のインドネシアへの海外赴任が決まりました。
わたしはいま妊娠中なので、ひとまずは単身赴任で行ってもらうんですが、出産後にわたしもインドネシアへ行くのか、帰任まで単身赴任にするのか、悩んでいます。
インドネシアは衛生面や医療面での不安もあり、さらにコロナも収束してない状況なので、子供のことを考えると単身赴任のほうがいいのかな、とも思いますが、
一人で仕事をしながら育児をするのも、不安がとても大きいです。
(実家は遠方のため、両親を頼ることもできません。)
みなさんならどうされますか?
同じような方や、経験のある方いらっしゃれば教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月)
コメント

ひまわり
経験者ではありませんが、私なら自分が慣れている日本にいるかなと思います。
言葉も通じるし困ったらどこにでも相談したりできるし保育園などもあるので!

ゴママリ
結婚後インドに4年弱帯同していました。
コロナ禍で会社は家族帯同OKなんですね。
うちの会社はNGになりました。
ネシアならお手伝いさん付きませんか?
海外の子育てのほうが楽って方も多かったですよ☺️
コロナ禍でなくても、海外で生活するのはほんとに大変です💦
家族の支えってほんとに大切ですし、現地でしかできない貴重な体験がたくさんあります。
私なら出産後コロナが収まっていたら着いていくかな〜と思います。
-
はじめてのママリ🔰
インドに行かれてたんですね!
うちの会社は、すでに赴任されてる方のご家族は、みなさん強制帰国になったみたいなんですが、いまは禁止にはなってないみたいです。
お手伝いさんやドライバーもつけることもできるみたいです。
ドライバーがいないと勝手に外に出てはいけないらしく、それくらい治安が悪いのかと思うとちょっとビビってしまって💦
海外でしか味わえない経験というのも、たしかに魅力的なので、コロナの状況みながらもう少し考えてみようかなと思います!- 4月16日

やま
こないだ義妹がベトナムへ帯同し子ども3人連れて行きました!私なら行きますが、これは人それぞれですよね。
こっちにいたら主婦でなく、仕事するんですか?それは大変ですよね💧
-
はじめてのママリ🔰
義妹さん、ベトナム行かれたんですね!この状況で決断されたの、すごいと思います!
仕事は続けるつもりなので、もし単身赴任になると一人で仕事と育児をこなさないといけないことになります💦- 4月16日

はじめてのママリ🔰
私なら一緒に行きます😊我が家は単身赴任という選択肢は夫婦共にないです!
ただインドネシアだとご不安ですよね💦奥様は英語での日常会話はできますか?
赴任期間が1年であれば迷いますが...他の方も仰ってますが、インドネシアでしたら住み込みで家政婦の方も雇用できると思いますよ✨
-
はじめてのママリ🔰
家族が一緒に過ごすことも、すごく大切なことですよね!
英語は日常会話程度なら…というレベルなので、言語も少し不安が💦- 4月16日

はじめてのママリ🔰
私なら自分が仕事辞めて実家の近くに帰っちゃいますかね😅海外にはいきません。。
そういう選択はなさそうですか?💦
-
はじめてのママリ🔰
実家が近ければ安心だったんですが、いまは仕事は辞めるつもりはないので、単身赴任になるなら実家から離れて一人で育てることになりますね。
- 4月16日

冬眠したい
うちは昨年アメリカ赴任になり、主人が先に行ってる形です😅今年中に私たちも渡米予定です(コロナ次第ですが)
娘が妊娠〜生まれたときも主人は海外で、生後4,5ヶ月から帰国して家族揃っての生活になりましたが、そこからも半年くらい海外出張を何ヶ月も行ったりしてました💦
私は実家が近かったので何とかなりましたがもし実家が遠くて頼れないなら耐えられなかったと思います😱なので実家の協力が得られないならインドネシアに行かれた方がいいかなと思います…
インドネシアならお手伝いさんやシッターさん雇えますし、日本人はそれなりにいい地区のところに住めるので不自由はそんなになさそうじゃないですか👀
-
はじめてのママリ🔰
まさにいま単身赴任でいかれてるんですね!
実家が近ければわたしも少し安心だったんですが…やはり実家の協力なしだと、かなり大変なんですね💦
インドネシアだとお手伝いさんやドライバーさんがつくので、家事育児は楽になるんですが、
医療面がかなり心配で。
知り合いの話だと、インフルエンザでも薬がもらえず、骨折などだけでも、シンガポールの病院に行かないと行けないと聞いて、小さい子を連れて行くのが不安になりまして💦- 4月16日
-
冬眠したい
産後は身体も疲れてるし、慣れない新生児のお世話で寝不足&ヘトヘトなのでひとりだと本当に大変だと思います💦
コロナ禍で家族以外の人との交流も減ってますし、頼ることも難しいと思うので産後鬱とか心配です😣
そんなに医療が遅れてるんですね…日本人駐在員多そうですが赤ちゃん連れの家族とかいませんかね?そういう方から現地の情報もらうと少しイメージつくかなと思います👀- 4月16日

びーちゃん
うちは昨年の10月に出産して
1月からインド出張決まって行ってますが。
1人で行ってもらってます🤣
1人目なので
旦那さんより
母とかに頼ったほうが力になってもらえるので。
着いていって
旦那が仕事いったらその間1人でみることになるので
産後うつも怖かったので。
-
はじめてのママリ🔰
インドも治安など考えると不安な部分ありますよね。
たしかに、帯同しても夫は1日中仕事でいない上に、インドネシアだとドライバーがいないと外を出歩くこともできないので、
ずっと家にこもりっぱなしなのも自分のメンタル的に大丈夫なのかなーと不安ではありました💦- 4月16日

ママリ
私自身ですが、小さい頃インドネシアのジャカルタに住んでいました😃
お手伝いさん、運転手さんはもちろんいました😄
言葉はインドネシア語ですよね😃私は子供だったので話せませんでしたが、父はそんなに難しい言語ではないと言っていましたよ!
治安は日本と比べちゃうと圧倒的に悪いですね💦
夜はガードの人雇ってましたし💦
私なら旦那さんに単身赴任で行ってもらいます🥲
やっぱり赤ちゃんを育てるなら日本が1番楽だし安心だと思います😄
ちなみに私は幼稚園の年長さんに上がる時にインドネシアに引っ越しました😄
なのでお子さんが幼稚園にあがる頃からなら日本人幼稚園もあるのでインドネシアに行ってもいいのかなと思います😃
良い経験にもなります✨

みかん
アメリカに帯同中です😃
任期にもよりますが私なら産後落ち着いてから帯同するかなと思います。
友人もジャカルタに帯同していて出産で一時帰国してまた戻ってましたよ😊
実家が頼れない中1人で育児は孤独もあると思いますし何より旦那さんも赤ちゃんの成長を一緒に見守ることができるのが最大のメリットかと思います。
駐在員が多いところだと日本語okの病院や通訳のサービスもあると思うのでそんなに心配は要らないかなと思います。
ちなみに我が家はロサンゼルスなので一時期感染者ものすごいことになっていましたがコロナが原因で帰国する家族は周りにいませんでした😊
はじめてのママリ🔰
やはり慣れてる場所のほうが安心ですよね。
両親は遠いですが、友達は近くにいるので、なにか困ったときは相談できたりするのもありがたいですよね!