
吐き出させてください旦那の育児への協力に不満を感じています。夜泣き…
吐き出させてください
旦那の育児への協力に不満を感じています。
夜泣き対応はゼロ
我が子は酷い時は1-2時間ごとに起きるので
もうずっと寝不足です
旦那は飲食店の店長で
朝早い時は5時半には家を出ます
遅い時は9時とか11時とか??
前日早く帰ってきて
休みなのに次の日1-2時間仕事行ったり、、
お店にはいるならまだしも
パソコン業務をしにいきます
前日少し伸びてでも働いて休みの日は
なぜ家にいてくれないんだろう、、
それを伝えても昨日はもうやりたくなかったとか、、
産後クライシスなのか育児から逃げてると
疑ってる私も自分で嫌になります
お風呂は私が入れて
上がったあとのケアを旦那がしますが
(旦那がお風呂入れるより
受け取りたいと行ってきました)
私が上がってきたら耳そうじも
鼻くそ取りもやってない
顔に保湿も塗ってない
それで渡してきます。
なんでしないかと聞くと
暴れるから出来ないと言われます
結果暴れてる我が子に私がやります
実母に相談しても
まだマシな方じゃん!
あんたのお父さんなんか、、うんたらかんたら
って言われます
ちなみに休みの日は洗濯物はしてくれます
ゆーで毎日してるので少量ですが、、、
私が料理してる時に見とくよと
言われたので渡しても
ベビーサークルに入れて自分はゲーム
見てますか?これ
常にアニメ見たりゲームしたり
ながら育児です
普通ですか??
私が産後で心が狭いのでしょうか
産後といっても6ヶ月たってますけど、、
私も睡眠時間さえあれば頑張れるのですが
今はそれも確保できないので
とても辛くて、、、
子供3人は欲しかったけど
今の旦那じゃ育てられる気がしない、、
最近支援センターを見つけて
行きたいけど家事も寝不足もあるし
出かけたら家事が疎かになると言ったら
それは甘えじゃない?と言われました
仕事に影響があるから夜泣きは協力しない
って言ってる奴に言われたくないです。
夜泣き対応して仕事に影響だすのは
甘えじゃないんですかね
昨日も私が夜ご飯の後片付けを
してる間に娘が眠いと泣き出して
寝かしつけをしようと旦那が寝室に
連れていきましたが
五分ぐらいたって
無理。俺じゃ無理。ギブっていって
泣いてる娘を置いて別の部屋に行きました
急いで寝室に行って寝かしつけしました
ずっと寝かしつけもしてないから
もう旦那じゃ寝なくなってるんだなって
思いました
私が死んだらどうするんだろって
思います
もっと協力しない旦那はいるとは思いますが
1人で育児してる環境が辛いです。
娘は可愛いし育児も楽しいです。
でもひとりじゃ辛いです。
男の人に父親の自覚が生まれるのは
一体いつですか、、
- ワーママ🌻(2歳7ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント

退会ユーザー
父親の自覚をもたせるにはやらせるしかないです、、
それと、夜泣きをみてる人はゆっくり寝られないので、家事は放置でいいかと思います。
食べる物は自分だけのを用意をして、ご主人のはご主人が自分で用意をしてもらいましょう、
ご主人がお休みの日に仕事へ行ってしまうのは、
行けてしまう会社に勤めているので、もぅ諦めたほうがいいかと思います。

プーさん🍯
読んでいたら共感の嵐だったのでコメント失礼しますm(__)m
私の旦那とよく似てます。
私は旦那が実家には帰らないで欲しい。と言ったので出産後実家には帰りませんでした。退院して一緒に寝たのは最初の1日だけです。夜泣きで仕事に影響出るからと次の日からは別々で寝てます。義母に一緒に寝てるのかと聞かれ別々で寝ています。と伝えたら「それがいいわ〜。安心した。仕事に影響出ると困るからね。心配してたねん〜」と言われ親が親なら子も子やなと思いました。そこからだんだんと旦那には家事育児の協力を諦め始めました。
旦那は寝かしつけも1度もしたことありません。頼もうとも思いません。
でもお風呂だけは絶対に入れてくれます。
でもそれって自分はお風呂に入れただけで、育児してる!って満足してるんですよね。最近気づきました。
夜ご飯の支度する時、娘が機嫌悪くてちょっと見といてー。と頼んだもののなかなか泣き止まずむしろギャン泣きになり私が抱っこしに行ったら泣きやみました。その時相当こたえたみたいで、機嫌悪くしてイヤホンしながらご飯食べてました。有り得ないですよね😁(笑)
普段から手伝わへんから泣き止まへんねん。って思ってましたが言いませんでした。
私は喧嘩になるのが面倒臭いので旦那には何も言いません。休みの日遊びに行かれる方がいいです。むしろラッキーって思って私も実家に帰ります。(笑)
私は実母には旦那のことは相談しません。しないと言うより出来ないです。もし相談したら「別れて帰ってこい」って言われるのわかってるので…なので私は義母に直接旦那のこと愚痴ってます(笑)愚痴ってもなんとも思ってないみたいで、むしろ息子(旦那)可哀想。と思ってるみたいです。有り得へん親子(*^-^*)w
長々とすみません。
睡眠時間取れないの本当に辛いですよね。子供は5ヶ月になりましたが私も未だにまとまった睡眠が取れてなくて正直体きついです。なので実家に帰って少し寝させてもらったりしてます。夜ご飯も作ってもらったりしてます。
新米ママさんがもし実家が近くなら休ませてもらうのがいいと思います。
私も毎日のように早く旦那に父親の自覚が生まれろ。と願ってます。(笑)
-
ワーママ🌻
超絶同じですね!!
ほんと腹立ちますよね!!
旦那に寝れないから数時間でいいから子供と一緒に寝てと頼んだらじゃあ3人で寝ようと言われ、意味あんのか?って思ったけど寝てみたら子供が泣いても全く起きず、、、子供旦那私の順で寝てたのに、、結局私が布団を移動して夜泣き対応。二度と3人で寝ないと誓った日でした。
義母さんありえませんね
私に息子ができて将来子供産まれたら子育てちゃんと手伝えって絶対に言います。
でもうちの義母もご飯の時旦那が娘を抱っこしながら食べてたらあなたが急いで食べて抱っこ変わりなさい!!と言われました。
旦那の方が食べるの早いので
結局抱っこしながらでも1番に
食べ終わってました
母親はそんなに自分を蔑ろにして子供の世話をしないといけないのか?って感じですよね。
実家は隣の県で車で1時間ちょっとかかります。前に実家に5日くらい帰ろうと思ってその分のお泊まり道具準備して行ったのに2日で迎えに来ました。寂しいとか言って。ふざけてんのか?って感じですよね。
ほんとに自分に甘い男です。
実母は愛されてるね😊みたいな
行ってきましたが愛なら育児手伝って欲しいし、手伝わないなら休む期間くらいくれって感じです。こんなの愛じゃない。
産後の恨みは忘れないです😂
頑張りましょう、、- 4月11日

NK
私もアホ旦那のせいで毎日イライラしてます。
優先度が自分にいきすぎ。
父親としての自覚なし。
私だけの子供じゃないんやけど?
と毎日思ってます。
男の人に父親としての自覚が生まれるのは、子供がパパと認識して寄ってきてくれるようになる子供が1〜2歳になった頃らしいです。(先輩ママ情報)
1番近くにいる家族だから頼りたい、協力してほしい、助けてほしい、いろいろ気持ちはありますよね。
でも望むだけ後悔するので、もう頼りにしてないです。
孤独になったら仲の良いママ友や友人に愚痴りまくってます!!!笑
1人で抱え込むとそのストレスが子供にも伝わると言うので、家族や友人に吐き出すなどして、ちょっとでも発散してくださいね🥺
ほんと、世の中のちゃんとした父親って全体の2%ぐらいしかいない気がします(笑)
-
ワーママ🌻
やっぱり1-2歳なんですね、、、
ほんと今は何で泣いてるのかわからないから毎回泣いたらミルク!?って言ったり、何で泣いてるか言いなさいとか笑いながら言ってたり、、うちもアホです、、。休みの日に子供見ててもらって家事しててもゲームしてたりアニメ見てたりすると娘と遊んでよって私も小言ばっかり言ってて疲れます😞なんか周りを見れた友達の旦那がみんなイクメンに見えて、、、ほんとイクメンパパが羨ましいです、、- 4月15日
ワーママ🌻
確かにそうですよね、、
やらせるしかないですよね、、
お金に余裕があったら
そうしたいのですが
買って帰ってきてもらうと
高いものとかも平気で買ってくるので作ったほうが家計に優しくて、、子育て手伝わないなら旦那が家事しろって感じですよね、、