![わあちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
感情のコントロールが難しく、虐待をやめたいと悩む女性。怒りの感情が暴走し、暴言や怒鳴り、部屋を暗くして放置することも。娘に謝罪し、離婚も考えるが、娘を守りたい。改善策や息抜き方法を求めています。
感情が抑えきれず、虐待をしてしまうのをやめたいです。
グズグズされたり、やってほしくないことをされると、
すぐに怒りのスイッチが入ってしまい、暴言を吐いたり、怒鳴ったりと言葉の暴力が止まらなくなります。そして、部屋を真っ暗にして放置してしまったり。
手は出さないように心掛けていますが、たまに感情的になって手を叩いたりしてしまうこともあります。
時間が経つと、自分は最低なことをしてしまったと涙が止まらなくなり、泣きながら娘を抱きしめて何度も謝ります。
そうすると娘は「いいよ〜!ママ大好きだから!」と言ってくれます。1番辛い思いをしているのは娘なのに、怖い思いもして怒るママは嫌いなはずなのに。
旦那は、平日は仕事でほぼ会わないし、休日は寝てばかりいるので、頼りになりません。性格の不一致で離婚しようと思っています。
離婚することで、旦那へのストレスが減る分、気持ちに余裕が出て感情的にならないのかなとも思っていますが、逆に、パパという逃げ道を娘から取り上げてはいけないのかなとも思っています。
娘のことは大好きだし、大事なので虐待はしたくありません。
二重人格のようになってしまうこの状態を少しでも改善できる方法を教えてください。
家族や友達も含め、周りに頼れる人がいないので、息抜きの仕方も分かりません。
- わあちゃん(6歳)
コメント
![t&m mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
t&m mama
休日旦那さんに子どもを預けて1人でお出かけしたりお友達とでかけてみてはどうですか?
ずっと一緒にいるとすぐイライラしてしまいますよね💦
私もなります💦
気持ちに余裕が出来ると少し気持ちも楽になると思います!
![はるちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるちゃん
旦那さんは、その事をご存じなのですか?
旦那さんがその場にいてもいなくても、わあちゃんさんの怒りスイッチは同じように入ってしまうのでしょうか?
部屋を真っ暗にするというのは、子どもを怖がらせたいからですか?
お子さんは暴言を吐かれたりした時はどんな様子ですか?
保育園などには通っていますか?
-
わあちゃん
旦那は知っています。前まではLINEで「怒鳴ってしまった」とか報告していましたが、いつも「やめてください」しか言われないので、報告をやめました。
旦那の前でもスイッチは入りますが、ほとんど旦那へのイライラから娘への八つ当たりが多いです。
真っ暗にするのは、良い子にしないと暗くするからねという意味でやっているんだと思います。感情的にやってしまうので、自分でも分からず。
暴言を吐くと、子供は泣いたり、黙っていたりします。
保育園に通っています。- 3月22日
-
はるちゃん
旦那さん、知っていても「やめてください」のみなんですね…😰そこは1番頼りたいはずの相手だから、もっと話聞いてたりして欲しいし、ましてやその場でわあちゃんさんが怒りスイッチ入ってるなら、お子さんかわあちゃんさんのどちらでもいいからフォローして欲しいですよね😣
わあちゃんさんご自身も思っているようですが…恐らく旦那さんへの不満が積もりすぎて、弱い立場のお子さんに向いてしまっているように感じます。詳しいことは知らないのに、勝手なこと言ってすみません。
私も、旦那が休みで家にいてダラダラされるとイライラして、子どもに八つ当たりのような態度をとってしまう事があります😰
感情的な事をいってしまうこともあります。
親も人間なので、常に仏様のような微笑みを浮かべていることはできませんよね。
もちろん、暴言は吐かないのが理想ですが…子どもと親が対等な関係でいられるなら、多少は親が子どもに怒鳴る事も許されると思います。
大人だって感情があるから、嫌なことをされたら怒ってしまうんだと伝えるという意味で。「さっき怒ってしまったのは、こういう理由なんだよ。でも怒鳴ってごめんね」と、冷静なときに伝えれば良いです😊
でも、子どもが完全に怯えていたり、何も抵抗できない状態にすることは避けたいですね。
そうなる前に、「イライラの根源」をわあちゃんさん自身が理解する必要があり、それが旦那さんとの性格の不一致かもしれないのですよね?
だとしたら、そこをどうにかしなければなりませんね…
旦那さんがお子さんの逃げ場と考えているのかもしれないですが、わあちゃんさんのストレスがなくなる事により逃げ場が必要な状態も改善されるかもしれませんよ。
離婚するにせよぜひ旦那さんと、お子さんの事についてよく話し合ってください😊
そして、保育園に通っているとの事なのでぜひ面談などで相談してみることも良いと思います!
直接言いづらかったら、連絡帳にさりげなく書いてみたり😊
長くなり失礼しました💦- 3月22日
-
わあちゃん
1番頼りたいのに頼りない旦那に嫌気がさします。他人事だと思ってるからなんでしょうね…。
はるちゃんさんが言ってくれたことが本当にその通りで、凄く納得もしましたし、読んでいて涙が出ました。教えていただき、ありがとうございます!
子供の為にも、自分の為にも、きちんと旦那と話し合いたいと思います。
本当にありがとうございました🙇♀️- 3月23日
-
はるちゃん
昨日、前の文章を送ったあとも実は気になってました💦
自分自身も誇れるような育児してないのに
長々と偉そうなこと言ってしまったなと思って…😰
でも世の中のママさん達、きっと完璧なママはいないです🤭
辛いときはまたママリで吐き出して、子どもの前では笑顔の時間が増えるよう支え合いましょうね🥰- 3月23日
-
わあちゃん
こんな私の悩みに親身に答えてくださる方がいて、私は救われました。
はるちゃんさんには共感していただいた上に、親としてやってはいけないことの注意もしていただき、本当に感謝しかないです!今後どうやって考えたらいいか、とても参考になりました!
ありがとうございました🙇♀️💓
こうやってママたちが支え合っていけるママリって凄いなと思いました😭!- 3月24日
![ぱっつんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱっつんママ
分かります。
私も娘との会話が対等になってにたので言い返されたりするとイラッときて、つい言わなくていいことまで暴言吐いてしまいます、、
娘は『ごめんなさい』と悲しい顔して泣いて謝ってきます、。
私もすぐに切り替えられなくてフンッとしてしまうんですが、我にかえって娘を抱きしめて『ごめんね、ごめんね。悲しかったね、嫌な思いしたね。』と泣きながら謝ることが多々…。
感情のコントロールが出来ないですよね。
-
わあちゃん
本当にそうなんですよね。せっかく娘が謝ってくれたのに、自分はすぐに切り替えられなくて… 情緒不安定で自分が嫌になります。
- 3月22日
![あまゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あまゆ
ママは大丈夫ですか?
ストレス発散出来なくて参ってしまってる感じですかね🥲
やってほしく無い事をされるとスイッチが入ってしまうとありますが、どんな事をやって欲しくないのでしょうか?
うちの事になってしまって参考にならないと思いますが、命に関わる事、人に迷惑がかかる事以外は、いたずらにしろ大抵やらせてしまってます😅
止めたり、叱ったりすると余計やったりするので、引き出し漁ったり、家の中で車で暴走したり、片付けなかったり、発狂したりは全然無視です💦
もし、可能で有れば娘さんを暗闇に放置ではなく、「ママ今泣きたい気分だからお部屋にこもるね」と5分くらい1人になってみてはどうでしょうか?
お子さんも1人1人違うので対処の仕方も違いますが、ベストな対処の仕方が見つかります様に😭
-
わあちゃん
私は大丈夫なんですかね…
やってほしくないことを今考えましたが、私が少し潔癖なので、汚い手でいろんな所をベタベタ触られることとかで、自分のエゴを押し付けているだけだと今知りました。
暗闇はトラウマにもなりますよね。これからは別の部屋に避難するようにします。
ご回答いただいて、いろんなことに気付けました。ありがとうございました。- 3月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
読んでいてつらさが伝わります。
今の状況だとわあちゃんさんも娘さんもお互いツライと思います。
真っ暗な部屋と言うのはやめてあげた方がいいと思いますが、わあちゃんさんの気持ちがどうしようもなくなった時に放置と言うか、別の部屋に行き、少し離れるのはいいと思いますよ。
娘さんは保育園ですか?それとも4月から幼稚園ですか?
離れる時間ができたら、わあちゃんさんの気持ちの負担も少しは楽になりませんかね?
私もあまり周りに頼れる身近な人がいないと言うか、逆に身近に相談したり、あまり頼りたくないタイプなので、何かあったらよく行く支援センターの先生方や、保健師さんに相談すると思います。
今まで一時保育などを利用したことはないですか?
保育園、幼稚園にまだ通う予定がないなら、一時保育やファミリーサポートなどを利用して、自分だけの時間を作ってみたらどうでしょうか?
特に何かするわけじゃなくても、子供から解放されてボーッとするだけで気分転換になると思いますよ😊
-
わあちゃん
娘が辛い思いをしてることが辛いのに最低なことばかりしてしまって…。
感情的になったら、別の部屋に避難しようと思います!
私も身近な人にあまり頼りたくないタイプで… でも保健師さんになら相談できそうです!
いろいろ教えていただき、ありがとうございました🙇♀️- 3月23日
![ととろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ととろ
抵抗あるかもしれませんが、心療内科で、抗不安薬を処方してもらうといいですよ。脳の興奮を抑えられるので、怒りのスイッチを入りにくくできます。
PMSの二重人格みたいなものにも効果あるので、劇的に改善できるとおもいます。
-
わあちゃん
心療内科への受診も考えていました。
産後うつで精神科に行ったことがあるのですが、冷たい態度を取られたので、病院に行くのを躊躇ってしまって…
でも今の状況を改善できるなら、心療内科に行ってみようかなと思えました。
教えていただき、ありがとうございました!- 3月23日
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
私もその気持ちわかりますよ。
私も今性格の不一致で旦那と離婚をしたい。でも旦那は何にもわかってくれず離婚はしないしないとずっと言っています。でも私が耐えられず今は家庭内別居中です。
私は仕事フルタイムで営業の仕事をしています。よくある保険会社です。なのでノルマはあります。でもやっぱり子育てを終えられた方に比べるとノルマはとても厳しく、でも子供優先。その上今は離婚の問題。その気持ちがいつもごちゃごちゃになります。勝手に泣けてきたりもします。
保育園にお迎えに行き仕事から帰ってくると娘は特に大運動会になります。大声も出します。嬉しすぎて叩いたり引っ張ってきたりもします。片付けてあるおもちゃを大きい音を立てて全て出します😭疲れてるから結構頭にくる時もあります。自分はHSP?なので大きい音とかにも敏感な人です。でもそこを押さえて成長成長と自分に念じています🤣私はぁあーーーイライラするなと思ったらドシドシドシって笑って大きい声出して追いかけてキャッキャ笑って追いかけっこしてます。そうするとイライラな気持ちがすぅーとなくなっている気がしています!やっぱり一緒に遊んであげること、娘さんが笑ってる姿はほんとに可愛いと思いませんか?☺️
娘さんにとってのお母さんはわあちゃんさんです。わあちゃんさんが辛い顔だったりしてると娘さんも辛い気持ちになっているかもしれないです。お子さんは一番お母さんを見ています!
でもわあちゃんさんもお母さん3年です。3年間もお疲れ様です😊まだまだ娘さんのいろんな成長を見てたくさん、楽しんであげてください!
でもこれだけは伝えておきます。
虐待はやめましょう。私でよければ話も聞きます!1人で抱え込むのはほんとにつらいです。一緒に考えませんか?
-
わあちゃん
家事、育児、仕事がある上に、夫婦問題まで増えて、全部どうしていいか分からなくなってしんどいですよね。
気付いたら毎晩泣いてる気がしますが、でも泣くといろいろ発散できるのでいいのかなと。
私も大きい音に敏感なので、グズグズギャーギャーされると本当にイライラしてしまいます。
でも今日は皆さんの回答を読んだからか穏やかに過ごせて、娘が可愛くてしょうがなかったです😢💓
ここで質問して良かったと思いました。1人で抱え込んでもいい事ないですね…!
少しずつですが、娘の為にも、今の状況を改善できるようにしていきたいと思います!
本当にありがとうございました🙇♀️- 3月23日
-
なな
よかったです。すこし話せることがすごい1人じゃないんだなと思うと気持ちが楽になりますよね!
たくさん悩んだ分、娘さんからはたくさん愛情を逆にもらえると思います!がんばりましょうね☺️- 3月23日
-
わあちゃん
こんな質問にも親身になってくれる方がいて気が楽になりましたし、同じような方がいるという安心感も得られたので、本当に感謝です😢!
お互い頑張りましょう😭💓- 3月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こどもさんが安全であることを確認した上で、一旦離れて落ち着きましょう。ご主人がお休みの日、一人でお出かけして息抜きするのはできないですか?毎日毎日ワンオペはきついですよね。保育園にいってるみたいなので、お母さんも働きながらワンオペで子育てしてるって感じですかね?
保育園の信頼できる先生や市の保健師さんなど相談してみてはどうですか。こどもの為にも、お母さんの為にも、お母さん一人で抱え込んではいけないことだと思います。
-
わあちゃん
働きながらワンオペです。休日に1人の時間をもらえるか、旦那に交渉してみます!
ずっと1人で抱え込んでるつもりはなかったんですが、今思うと人にこういう相談をしたことがなかったなと思いました。
頼ることが苦手で、相談できる人もいなかったんですが、保健師さんに相談してみようと思います。
教えていただき、ありがとうございました!- 3月23日
-
はじめてのママリ🔰
働きながらのワンオペきついですよね。子育てって一人でがんばると心が病んできますよね。とてもわかります。一番身近にいる旦那さんがわかってくれますように。わあちゃんさん一人じゃないですからね!娘さんが大好きで大事な気持ちはきっと娘さんもわかっていますよ😊余裕があるとき娘さんをぎゅ~ってしてみたください😊自分も落ち着きますよ😊
- 3月24日
-
わあちゃん
自分の気持ちを分かってくれる方がいるだけでも気持ちが楽になります!本当にありがとうございます🙇♀️
- 3月25日
わあちゃん
ご回答ありがとうございます🙇♀️
地元を離れてしまったので、周りに友達がいなくて… 1人で出掛けるだけでも息抜きになりますかね。
気持ちに余裕ができるようにしないとですね。
t&m mama
私も地元離れて1人です💦
1人で30分ゆっくりお風呂に入るだけでも気分楽になりますよ😭
愚痴を言ったりランチしたりする相手いないとしんどいですよね💦
私はこの前義母と義妹が息子を数時間連れて出掛けてくれました!
1人で散歩したり好きな百均に行ったり😂
いつもゆっくり見れないので今日はゆっくりみれてラッキー!と思いました!
少し経つと寂しいなーと思ったので
そぉ思えるようになれば気持ち余裕出てくるかなと思います!
わあちゃん
気軽にご飯に行ける友達が近くにいたら、もう少し気分転換できるのになと思いますよね😢
1人になる時間を作るのも大事ですね。
今度旦那に相談してみようと思います!
ありがとうございました🙇♀️