
学習面と生活面での入学前の準備についてアドバイスをお願いします。
1年生になるまでに、学習面や生活面で出来ていた方が良いことは何かありますか?
のびのび系の幼稚園に通っています、学習的な事はしないので、家庭で進めていきたいと思います。
生活面では、幼稚園で給食が苦手です。また、とても小柄なので、みんなについていけるか心配しています。
地域差はあるかと思いますが、4月から年長さんになり、間もなく春休みに入りますので、何か少しずつ出来ることがあればしていきたいと思っています。
良ければ、学習面や生活面での入学前の準備教えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
- りりママ(6歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
勉強系は一年からで大丈夫です!うちも全くでしたが逆に授業に好奇心があり余裕な感じです
一番は給食ですかね

ママリ
保育士してます!
息子も今年2年生になります!
小学校の先生と以前情報交換した際、ひらがなは全て書けなくてもいいから、名前だけは書ける様にしておいてください!と言われました!
地域によって違いはあると思いますが、これが出来ないと!って言うことはそんなにないです!
-
りりママ
返信ありがとうございます。
小学校の先生のお話ありがとうございます。ひらがなの学習の目安を教えてくださり、助かりました❗️ひらがなも濁音や半濁音、拗音となると難しくなるので💦ゆっくり進めていきたいと思います。- 3月11日

みかん
中学生小学生がいます。
末っ子は園児です。
名前さえ書ければオッケーと言われますが、実際はひらがなの読み書きは最低限できる方がいいです!
生活面は…
・靴をしゃがまず履ける
・傘の開け閉め
・和式トイレの練習
・ランドセルに物を出し入れする練習
・通学路を確認し歩いてみる
この辺りはやっておくといいと思いますよ(^^)
-
みかん
あと、
・アナログ時計に慣れる
時間がわかるようにする。- 3月10日
-
りりママ
返信ありがとうございます。
たくさん教えてくださり、感謝です。
ひらがなは、通信教材などで、楽しく進めていきたいと思います。
傘はたしかに、幼稚園では使用不可だったので、気がつきませんでした!
時計もありがとうございます。- 3月11日

ぽぴー
教員です。
ひらがなは書けなくてもいいですが、自分の名前は書けるといいと思います。
学習は入学してからで大丈夫だと思いますが、生活面の方が重要です。
・前日に親と一緒にランドセルの中身を入れる
・自分の持ち物がわかる
・登下校の道がわかる
・挨拶、返事ができる
・衣服の着脱や身支度ができる
・マスクを正しくつけられる
はできないと子どもが困ると思います。それと、小学校は園生活と違って、道具箱や持ち物などの確認も親が直接できないので、持ち物などの確認はお話できるようにしておくといいと思います(^^)
-
りりママ
返信ありがとうございます。先生と言う立場から、たくさん教えてくださり、ありがとうございます。
たしかに生活面は幼稚園とがらりと変わるりますもんね。少しずつ、練習していきたいと思います。どちらかと言えば、慣れるまで、時間がかかるので、挨拶や返事もちょっと心配かもです。- 3月11日
りりママ
返信ありがとうございます。
そうなんですね、今ゆっくりひらがなをしていて、完璧により、ちょっと間に合わなくても大丈夫と言う心構えでいきたいと思います。
だいぶ、幼稚園の給食で色々な食品を食べれる様になってきてますが、量が少なくて・・。やはり、心配です💦