※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃママ
子育て・グッズ

娘が2歳でテレビを1日1時間見せているが、心配。テレビの影響や発達について不安。発語は進んでいるが、他の子供の過ごし方や意見を知りたい。

娘がもうじき2歳になります。未就園児です。
テレビが好きでたまらないらしく、テレビを1日1時間は必ず見ます。ですが2時間以上は絶対に見せないようにしています。途中で切ると癇癪を起こし泣き叫びます。アメリカでは2歳まではテレビを見せない教育が主流とかで、テレビを見せすぎると言葉の発達が遅れたり、人に対して受け身になったりしてしまうのは良く知られていますよね。うちの子は、テレビおしまいだよ、と切っても、テレビ〜見たい!と訴えます😥
同じくらいの年齢の子を育ててるママさん、毎日の過ごし方どんな感じですか?

現在の1日のタイムスケジュールはこんな感じです。
朝5時半〜6時に起床、おむつ替えと顔をガーゼで拭く。
6時半〜7時に朝ごはんを3人で食べる。
7時半 パパを送り出す。
8時〜 Eテレを約40分見る。(おかあさんといっしょ、いないいないばぁ)
    見てる間に洗濯物干す、食器洗い。
見終わったら歯磨きタイム。(自分磨き後、大人が仕上げ磨き)
10時 1回目のおやつタイム。(牛乳とおかしまたは手作り野菜入          
   パンケーキ)
   おやつが終わって歯磨きしたらお出かけです。
   パターン①お天気なら公園へ。
   パターン②買い物の日ならスーパーと薬局へ。
   パターン③支援センターまたは児童館へ。
12時 帰宅。昼ごはんを2人で食べる。
13時 昼寝。2〜3時間は寝ます。
起きたらおやつタイム。(野菜ジュースとおかしなど)
おやつが終わったら、しまじろうDVDを約20分〜約35分見る。
見せてる間に夕飯の支度をしちゃっています。
夕飯の後は、テレビはパパがニュースを少し見ますが、子供用の番組を子どもに一切見せていません。
19時半 お風呂を溜める
20時  パパと娘が入浴
    出たらママも入浴
21時すぎ 保湿クリームを塗り、髪の毛を乾かし、パジャマを着させて、歯磨きをパパが担当。絵本をママが読んで、子守唄で就寝。
というのが毎日のルーティンです。

テレビは2時間までなら大丈夫なのでしょうか??
発達とか…受け身になりやすいとか…不安なのですが、発語は今の段階では300語を超えていて、3語文(お風呂気持ちいいよーちゃぽーん、パパ絵本読んだよ、など)や4後文(○ちゃん、ママにお皿持って行ったよ!など)も少しずつ話し始めました。
皆さんのお子さんのご様子も聞かせてください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

すごく頑張られてますね🤩
うちは気にせず見せてました😅テレビの音が疲れてうるさく感じたら私が消してますが。
発達は百人百様で人それぞれ、受け身に関しては元々の性格もありますので気にしなくてもいいように感じます😄

ひろ

テレビめちゃくちゃ見ている息子ですが、よく喋りますし、受け身な感じもしないです。
テレビで覚えたことも多いので、悪影響と思ったことはありません😊

はじめてのママリ🔰

一日中ほぼ付いてます😅こども番組は朝と夕のEテレ合計で2時間くらいでしょうか🤔遊びながらチラチラ見てて、好きなコーナーとか歌になると集中して見てる感じです💡
お友達大好きで自分から積極的に関わりに行ってますし、テレビの見せすぎは気にしてないです😊

yuki

うちは二人居ますがテレビつけっぱなしです😅
大人時間・子ども時間として時間管理や観る物の管理はしっかりしていますが🤔

正直「テレビだけ」「スマホだけ」などがダメかなぁ~と。
どちらも上手く取り入れつつ親も一緒に声かけしたり子どもとのコミュニケーションツールになれば問題ないと言う感覚です🙋

因みに上の子は発語ゆっくりでしたが入園したらうるさい位話してます😅
下の子に関しては2歳すぎからすんごい話すようになり今では小さいママ的にがっつりしっかり話してますよ😊

発達・発語・人との関わりは幼稚園や保育園で3歳以降から一気に進む場合も多いので今の月齢ならそんな不安視しすぎなくても良いと感じます😊

ココア

テレビが多少多かろうと、キチンとコミュニケーションさえ取れてれば発達にそこまで影響するとは思いません(あくまで自己判断ですが)
1日ダラダラテレビを見せ続けて放置とかなら別ですが、
一定の決まりの中で少しハミ出す程度なら、大丈夫だと思いますよ。

いーいー

うちの子3人とも一日中TV付けてましたが言葉の遅れもなけれ、他人に対して受け身なんてことも全く無いです!
それを貫き通す姿勢も良いと思いますが、疲れませんか?😅
結局は親が日頃からコミュニケーション取ったり小さいうちから色んな人と関わらせると受け身になり辛いです。
後はその子の性格ですね。

あやせ

一人目は気にしてたけど
二人目はそういえば
気にしてたことも
忘れてました😂
上の子YouTube見ちゃうので
下の子も一緒に見てしまいます。

テレビも見るけど
一緒に遊ぶ時間作ったり
外遊びしたり
寝る前は本読んだり
コミニケーション取るようにはしています^_^