
育児中の時短勤務について法律の規定を知りたいです。時間の変更について相談したら、辞めるように言われました。
歯科衛生士で正社員として7年勤務してきました。
しかし、育休がとれず子供が3ヶ月の時から時短勤務で仕事復帰しています。
私は
「お願いすれば子供が3才になるまで時短勤務できる」
というのが法律で決まっているものだと思っていました。
しかし、この間先生に
「早く帰られると目障り。ヤル気がなくなる。フルタイムで働けるまで休んだら?」
といわれました。
「それは辞めろと言うことですか?」
と聞いたら
「誰もそんなことは言っていない」
と…。
いや、確実に辞めろと言ってますよね(笑)
復帰後は時短勤務でお願いします。と復帰前にお願いしていました。
法律などに詳しい方がいたら教えていただきたいです😢
出産前 8時30分~18時30分
出産後 8時30分~16時
です。よろしくお願いします。
- ゆーくん(*^^*)(5歳10ヶ月, 9歳)
コメント

さなはる
確かにそう言った制度があるはずです。
未就学児を育てる親は時短に出来るとか、夜勤免除になるとか。
でもわたしは大学病院の看護師ですが、そう言った制度を偉い人にもちかければ、怒られると聞きました。なのでうちは1歳半になればフルタイム夜勤ありで、毎日残業で、日勤で病院を出るのは19時半や20時です。
でも友達が勤めてる病院は、その制度を採用しており、夜勤は月に2回まで、時短勤務です。
働く場所によって、違うんだと思います。
なのでわたしは、2人目の育休をもらい少し復帰したら辞める予定です。

詩子
時短勤務は法的には働くママさんに与えられている権利なので、社員がそれを希望しているのに拒否して退職させるのは違法です。
なので権利として与えられていると主張して、時短でお仕事されて何も問題ないです。ただ職場の雰囲気や暗黙のルールなんてものがあります。先生とは院長先生ですかね?そしたらその職場の長ですので、絶対的力を持っているかと思います。法的には時短でOKでも、職場の上司がそのようなことを言っているのであれば働きにくい環境になることを覚悟で時短を続けなければならないと思います。直接的に解雇はできません。でも、態度で示してきたり陰で職員に悪く言ったり、酷ければボーナスを減らして自己退職に持ち込もうと考える人もいます。私の前の職場ではそうことで辞めた人が数人いました。
もう復帰しているようですので育休に入るのは無理ですよね。なのでこのまま働き続けるしかないのですが、時短で続けてみて相手の出方を伺ってはどうでしょうか?働き辛くなれば法的には辞めなくても良くてそのまま時短OKでも、精神的に辛くなってくると思います。
-
ゆーくん(*^^*)
コメントありがとうございます。
「育休はうちの職場ではとらせないから」と言われとらせてもらえませんでした…。
絶対自主退社に追い込みたいんだと思います!
スタッフが妊娠すると必ず
「ちゃんと計画たててつくったの?」
と聞いてしまう無神経歯医者なので…
とりあえず様子をみて今後を考えてみたいと思います。- 8月21日

さえめい
わたしも歯科衛生士です。
法律でそう決まってるのに、いざ時短にすると露骨に嫌がる院長多いですよね。
私の勤務先の院長も同じタイプです。
戻ってくるのはいいけど、元の時間数が入れるようになってからにしてくれ。
時短にすると必ず他のスタッフから苦情が出るからそれに巻き込まれたくないとのことでした。
いくら法律で決まってるとはいえ先生がダメと言えばダメですし、受け入れてくれるところを探さないといけないですよね。
答えになってないですが、あまりにも状況が似てるので思わずコメントしてしまいました。
お互い納得のいく働き方が見つかればいいですね。
-
ゆーくん(*^^*)
返信遅くなりすいません。
コメントありがとうございます!
似たような環境の方がいて心強いです😢
今まで頑張って働いてきたのになぁ…と残念な気持ちでいっぱいです😭
はい!お互いがんばりましょう(^ω^)- 9月1日

ミート
私も歯科衛生士です(現在専業主婦)
そんな、職場退職して、もっと良い歯医者で再就職してはどうでしょうか。
歯科衛生士は不足しているので、時短でも喜ばれて当たり前みたいに思っていたのですが。
パワハラみたいな院長多いですよね(((^^;)
歯医者って、突然出勤拒否でバックレるとか多いし。
-
ゆーくん(*^^*)
返信遅くなりすいません。
コメントありがとうございます。
私の住んでいる地域は助手の人と衛生士のお給料が変わらないところが多いです😢
そして求人もあまりなく…
歯医者って変わり者多いですよね本当に(笑)
パワハラ!←分かります!
自分が一番!自分が法律!…って感じなんですよね…- 9月1日
ゆーくん(*^^*)
コメントありがとうございます。法律!というよりその企業その企業によって…という感じなんですかね😢
私の職場もせめて育休とれればよかったんですけどね…😭
戻れるなら転職したいです(笑)