![👶🍑👶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後入院中から泣き続ける息子に悩み、発達に問題があるのか不安。育て方や孤独感もつらい。家族のサポートが心強い。息子は可愛いが泣き声に怯えることも。
質問でもないですし、長文です。
ただ吐き出すだけです。すみません。
うちの息子は産後入院中からほぼ一晩中泣き続けて、
助産師さん達からもお母さんちょっと大変かもねー😭💦
って言われながら退院しました。
退院してもやっぱり泣き続け、一日中機嫌が悪く
私も寝不足で食欲もなくなり母乳が出なくなり
生後1ヶ月から完ミで当時はすごく落ち込みました。
最近は体も大きくなり、
平均より少し大きめということもあってか
初めて寝返りしたのは生後8ヶ月、
1回したきりで寝返りがえりもできません。
ずり這い、お座り、ハイハイももちろんまだです。
心配で心配で、私の育て方がいけなかったのか
ずっと泣いてるから一日中抱っこしています。
だから練習する機会がなくて何も出来ないんじゃないか、
泣き叫ぶし動けないので児童館にも1回行ったっきり
行くのを辞めたけど、同じぐらいの赤ちゃんに会う機会がないから刺激が足りないんじゃないか、
本当に悩んでいます。
何か発達に問題があるんじゃないか。
こんなに泣くのはおかしい。
ばっかり考えてしまって、
今日もいつものように朝起きた時から
怒鳴り声を上げるように泣きわめく息子をなんとかなだめながら朝の離乳食を作り、食べさせようとしても仰け反って泣き叫んで。。
私も涙が出てきて「もう食べなくていい!!もううるさい!!」って言ってしまいました。
息子は一瞬ビックリしたけどすぐにまた泣き始め、
さらにヒートアップしてしまい
私はクローゼットに逃げてしまいました。
私自身元々友達が少なく、
気軽に会える子もいないのでコロナ関係なく
生活は変わらないのですが、もう息子を見るのも辛くて
夜勤明けの旦那が息子と一緒にいてくれました。
(普段から旦那は息子をよく見てくれます)
結局今日は午前中から実家に行き、
息子のお昼ご飯もお散歩もその他のお世話も母がしてくれて、
「なんでも頑張らんでいい。母親が笑顔じゃないと家が暗くなるよ😁離乳食もレトルトでいい。食べんで泣いたら食べさせんでミルク飲ませたらいい。」って言って
一日ゆっくりさせてくれて帰りには夜ご飯も持たせてくれました。
息子も全く人見知りしないので声を上げて笑ってて本当に楽しそうでした。
旦那の実家は歩いて行ける距離で、
毎日旦那のお弁当はお義母さんが作ってくれて、
コープで離乳食を頼んで持ってきてくれたり、私のご飯も作ってきてくれたりして、本当によくしていただいています。
名前を呼んだら振り返るし、
手をぱちぱちさせたら息子も同じように真似します。
寝てる時は私の枕に乗ってきて私に抱きついて寝ています。
こちょこちょすると喜んで高い声で笑ってて私まで笑ってしまいます。
かわいいのに泣き始めると別人のようになってしまう息子が怖くなる時があります。
- 👶🍑👶(4歳9ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
おつかれさまです☺️
寝不足はほんとつらいですよね😭
泣かれると気が休まらないですしイライラするのもわかります。とても頑張ってるなぁと感じました。
たいへんさも伝わりましたが周りの方がそんな👶🍑👶さんの頑張りを分かってくれててサポートしてくれてるとことか、なによりお子さんの可愛らしさや今出来てることをちゃんと見てあげられているとことか、👶🍑👶さんの優しさ、お母さんらしさが伝わり文章読んでて温かい気持ちになりましたよ☺️💕
平均より大きいとのことで離乳食も無理に食べさせなくても大丈夫ですよ✨うちもその時期全然食べませんでしたが😭一歳頃から急に食べました☺️
![そうまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そうまま
アイコンお子さんですか☺️💓?
私も子ども抱っこしてるの大好きです! 泣かれるとうんざりしちゃうけど…
児童館… チキンハートな私が疲れるので行きません…
うちの子も同級生や義妹の子どもと比べると何も出来なくて、心配になる時もあります。自分なりの子育てや考え方があるように、子どもそれぞれだよなぁと捉えていけばいいのだと勝手に思いながらやってます😆
-
👶🍑👶
コメントありがとうございます。
はい、アイコンは寝返りを練習している息子です☺️
普段は仰向けで寝てばかりなので嬉しくてあらゆる角度から写真に収めました☺️
児童館疲れますよね。。私も息子はギャン泣きだし、私たち親子だけパニックみたいになってそそくさ帰りました😢
子供もそれぞれですよね。
息子の成長を見守りつつ気楽にやっていこう思います。
ありがとうございました。- 2月24日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
毎日毎日お疲れさまです🥰
お母様の言う通り、なんでも頑張らなくていいと思います😊
発達過程は個人差が大きいし、なにか問題が見つかったとしたら、それが分かった段階で対処できれば十分だと思います。
児童館もリフレッシュになるなら行けばいいし、泣き叫んでかえって疲れてしまうのなら行かなくていいと思います。
育児は絶対1人ではできないので、頼れる環境がある場合は存分に甘えていいと思います。
身内だけじゃなく、児童館など子育て広場でスタッフの方がお子さんを少しでも見てくれるとしたら、そこに存分に甘えてもいいと思います。
こんなにお子さんのことで悩んで考えて育てているのですから、育て方がいけなかった訳がないです🙂
うちの次女も赤ちゃんの頃は1日中おんぶでしたが、しっかり子どもに育ってます。ずっと抱っこで練習ができない訳じゃなく、まだ本人がその気になってないだけだと思います。
泣き始めたときこそ1呼吸おいて、あえて自分のためにコーヒーでも淹れてみたら、少し落ち着くかもしれません✨
私は子どもと四六時中一緒にいられるタイプではなかったので、1歳すぎから託児付きのパートを始めてました。子どもと離れて1人で電車に乗る時間、1人でお昼ご飯を食べる時間はとても貴重で、かえって仕事をすることが私のリフレッシュになっていました☺️
これは私のパターンですが、色々なリフレッシュがあると思うので、なにか見つかるといいですね❤️
-
👶🍑👶
コメントありがとうございます。
ずっと赤ちゃんでいて欲しいって思う反面、成長した息子を見るのが楽しみで今の生活の1番の喜びになっていて、焦ってしまっていました😣
育て方がいけなかった訳ないと言っていただけて安心しています。
今日もいつも通りよく息子ですが、深呼吸して自分の気持ちを落ち着かせて接してみると息子も少し落ち着いてくれた気がします。
今は抱っこでお昼寝しています☺️
私も趣味を仕事にしていることもあって、働くことが1番のリフレッシュになるのですが、育休中で4月の保育園保留になってしまいまして。。
でもコメントをいただいて今日はすごく前向きな気持ちで息子と過ごせています。ありがとうございました。- 2月24日
👶🍑👶
コメントありがとうございます。
優しいコメント本当に嬉しかったです。今日も元気にギャン泣きしている息子ですが、深呼吸をして笑顔を心がけるとお昼の離乳食は完食してくれました😭息子も少し機嫌が良く感じたので、こんなに小さくても私の感情を読み取ってるのかなと感じました。
ママリさんのコメントで本当に安心したというか、嬉しかったです。ありがとうございました。