
繊細な義母の扱いが難しいです…現在妊娠34週の妊婦です。実家遠方で両親…
繊細な義母の扱いが難しいです…
現在妊娠34週の妊婦です。
実家遠方で両親医療従事者+高齢の祖父母で里帰り出産予定は無し、義実家は義母が精神的に不安定なのでとりあえず産後は行政サービスと夫婦2人で頑張る予定です。
先週の金曜日急に義実家に呼ばれました。
義父は不在で、普段別居の義妹が来ていました。
義実家を訪れると義母から「(出産後)何を手伝ってほしい?」と訊かれました。
里帰り出産はしないということは前々から伝えてはあったのですが、そもそも義母にも手伝ってもらう気は無かったので「いえ、特に無いですけど…」と答えました。
後に義父に義母が「手伝いを断られてショックだった」「手伝いのついでに孫に会いたいのに」とこぼしていたと義妹から連絡がありました。
先に少し触れましたが、義母は2年ほど前から幻聴の症状が出て精神的に不安定な時があり、現在精神科にて治療を受けています。
しかし鬱というわけではなく外出はよくしているようで、訪問した日の昼間も大好きな某大阪のテーマパークに行っていたようで、この2つの点から産後はあまり義母とは接触させたくないのが本音です。
(この本音は夫と義妹には伝えています)
しかし生まれたばかりの初孫と会えないのも可哀想という気持ちもあります。
自分で考えた着地点としては、写真や動画をこまめに送る(これは遠方の実家も含めて)でどうにか…と思っているのですが、他に良い方法はありますでしょうか?
正直お宮参りやお食い初めも夫婦のみでやろうかと思ってたくらいなのですが、そうするとあまりにも祖父母に合わせる機会が少な過ぎな印象ですか?
ご意見よろしくお願いします。
- アネモネ(4歳0ヶ月)
コメント

退会ユーザー
繊細な方でなくとも、初孫は会いたいし理由つけて会いに来るものだと思うので、断る時もめちゃくちゃ有難いので何かあれば声掛けてもいいですか?
ぐらいの言い方がいいとおもいます😖
本音はどうあれ、やはり気をつかうべき存在で、私にとっては他人でも、旦那の母やし孫の祖母です。
イベントの時だけ!!!と割り切ってお食い初めなどは誘っていった方が、子供も写真見た時にみんなでお祝いしてくれてた!て嬉しいし、義実家も嬉しいし、自分だけの気持ちのためにあまり会わないっていうのもなーと思います。
もちろん私も義実家のことなかなか難しくて会いたくないですが😫

まー( ゚∀゚)ー*
とくになにもないですけど…はトゲがありますね。大人として社交辞令で断ってもよかったと思います(^_^;)。
鬱っぽい人に頼りたくない気持ちはわかります。私自身、メンタルもちですけど、ワンオペもやれてます。
けど、色んなメンタルの病気がありますからね。幻聴などありでしたら、あずけるの怖いですよね。
お宮参りやお食い初めは可能であれば(コロナなど影響しない距離)、一緒にやるのが無難ですね。初孫だし、一緒に写真ともりたいだろうし。
私のときは、両家よんでます😄。
-
アネモネ
ご意見ありがとうございます。
預けるのが不安なのも少しはありますが、どちらかというと実母でもしんどい育児に祖母を関わらせて、今服薬でなんとか安定しているのを不安定にしてしまうのではないか、そうなった場合責任が持てないという方が大きいです。
そして結局来てもらったとしても、義母のご機嫌取りの為に家事はしてもらわず子供を可愛がることだけしてもらうのも何か違うなぁとも思います。
どちらにせよそんな人相手にきつい言い方をしてしまったなと反省です…- 2月23日
-
まー( ゚∀゚)ー*
手伝いには無理に呼ぶ必要ないですよ😄。
これからうまく断ればいいことなので(^_^)
産後不安定になるので、自分がうまくいく方法でやられたら大丈夫です😄
うまく断っておいて、出産のこと、赤ちゃんのこと、色々思いをはせててくださいね😄
またきつくなったらお願いいたします、くらいでいいとおもいますよ。ほんとにきついときあるので💦- 2月23日

まっくぶー
うちの義母も幻聴幻覚などがあり入院歴もあります。
新幹線の距離なので、そちらに里帰りの選択肢はありませんでしたし、何かを手伝ってもらうつもりもありませんでした。(実家は車で45分くらいだったのでそちらを使うことにしてました)それでも、何かできないかと向こうは画策してたみたいですね。
実際、予定日が近くなるとメンタル不調で入院してましたが、産まれたら外泊届で義父とともに会いにきてました。
退院したら突然来られても相手ができないことを旦那に伝えて、こまめに動画や写真でなんとか折り合いつけてもらいました。
下の子の妊娠はまだ伝えてませんが(またメンタル乱高下するのがわかってるので)、コロナを理由にこちらに来ないように旦那に伝えてもらうつもりです。(前回は妊婦の私を見にわざわざやってきて、何泊かしてるくせに自分たちが帰る日にホテルまで呼び出されて食事させられました💦)
うちはお宮参りとお食い初めはまとめてやり、しょうがないから両家の親も呼びましたが、コロナだし、お宮参りもお食い初めも家族だけでもいいと思います。
-
アネモネ
ご意見ありがとうございます。
何かしてあげたい、孫に会いたい気持ちはどこの祖父母も同じということですね。
その中でも息子(娘)夫婦と話し合って折り合いをつけて、というのが理想的ではありますね。
お宮参りやお食い初めはまだ少し先の話なのでもう少し世間の様子を見ようと思いますが、私も退院してから突然来られても困るのでそのことはやんわり伝えたいと思います。- 2月23日

moon
そういう時は何か役割をつけてあげるといいんですよ。
例えば、何か孫に使えるものを作って欲しいとかね。
うちの母がやりたがりで多少面倒なので、孫のために編み物をお願いしたりします。
編み物や裁縫が得意なので、今も人形に服とか頼むと娘も母も喜んでいるのでwin-winです。
私も里帰りはしなかったので娘の時はおかずを作って持ってきてもらいましたが、最近高齢の為か味が濃いので今回はどうしようか悩んでます。
-
アネモネ
ご意見ありがとうございます。
役割!
お母さんの気持ちも汲めて、なるほど確かにWin-Winですね!
目から鱗でした!
教えて下さりありがとうございます(*´ω`*)- 2月23日

ママリ✨
子どもに何かあったら嫌だし、誰がコロナ感染してるか分からないので、できるだけ人は呼びたくないです😅
私はですが、イベントより子どもと産後の自分の身体優先です😂
-
アネモネ
ご意見ありがとうございます。
本文でも書きましたが、気持ちの安定の為なのか義母はこのご時世ですが外出が多いようなのです。
(夫もはっきりと知っているわけでは無いようですが、義母や義妹の話からして)
義父に「手伝いに行きたかった」とこぼした際、義父や義妹はその点を指摘したそうです。
(新生児に会いたいなら楽しみの為の外出は今からでも控えるようにしろ、と)
その後義母の中で孫と外出との折り合いがついたのかは分かりませんが、何か連絡があるまで待ってみようかと思います。- 2月23日
アネモネ
ご意見ありがとうございます。
私も義妹から話をきいて「しまった〜」と思いました(汗)
言い方に関しては義妹や義父がフォロー入れてくれたようですが、えむさんの言い方を参考にして改めて義母に連絡しようと思います。
お宮参り・お食い初めは迷っていたのですが、イベント事ですしやっぱり両家共に声は掛けることにします。
その際は基本マスク着用とかで…
後は義母が孫と関わることによる義母自身への影響についての心配ですが、これはどちらかと言うと主治医の先生に相談すべきですかね。
退会ユーザー
改めてお義母さんに言うとまたなんかややこしいので、次何か言われたらでいいと思いますよ💦
おとうさんに言われたから気をつかったのね、気を遣わせてごめんなさいね、となるのがそういう人のような気がします💦
そうですね、生まれてその頃にはあまりこんなピリピリしてないこと祈ります…
子供が大きくなってから一緒にアルバムみた時に、色んな人に愛されていたと実感できるようにしてあげると嬉しいかなと思います🤗
義母への影響は、それこそママリさんがそこまで気をつけてあげなくてもいいのかなー?と思います。
会いたいと言われれば会えばいいし、しんどいと言われれば離れるぐらいのつもりで、2世帯ではないのでしたらいいと思いますよ!
会ってしんどいと思われたら控えればいいと思います。