
子供の多動症で困っています。療育や幼稚園について相談したいが、支援が足りず悩んでいます。
もう疲れました。疲れて24時間対応している子供SOSに電話したのに繋がらない。。。
次女の多動症。どんどんひどくなってく。療育で個別指導に行ったら一回見たからあとは電話相談でと言われました。一回見ただけでわかるのって感じ。
幼稚園も集団は無理だろうと言われ長女の幼稚園は受かりましたがそこは辞めた方がいいと。
公園ももう連れて行きたくない。人のものさえ平気で使う。目を離した隙に…家に閉じこもればダメだと言うこともする。何度も何度も繰り返してる。
保健センターさえあてにならない。相談するところもない。疲れた。何にもしたくない。死にたい
- みき(5歳3ヶ月, 7歳, 10歳)
コメント

ママリ
発達検査をしてくれる小児科や心療内科などを見つけて、書類を書いてもらい、民間の療育施設を利用されてはいかがでしょうか?
病院に併設されている療育施設などもあります。
とりあえずは、保育園の一時預かりにお願いし、少しリフレッシュされてはいかがでしょうか?空きがなければ認可外や、ファミリーサポートでも預かってもらえます。その際に、少しでも相談できると心が軽くなると思います。

はじめてのママリ🔰
多動がものすごく酷いなら、大きい子だったら、薬を飲んで落ち着くのですが、小さい子は無理なんですかね?
-
みき
何にも言われなかったです。ただ幼稚園は無理だと言われただけでした。
コメントありがとうございます。- 2月21日

ママリ
息子が言葉の遅れ、多動で2歳半から療育に通っており、現在3歳です。
ご飯を座って食べられない、危ないことを何度注意しても繰り返す、外で手を繋がない、道路に平気で走っていってしまう、お店で走り回ってしまう、公園にいる子はみんな友達。と思い追いかけ回す。←本人は一緒に遊んでいるつもりな様ですが。
公園に行ってもお友達のおもちゃで遊びたい!とグズりますし、抱えて帰った事も何度もあります。
周りの目、気になりますよね。分かります。
息子は療育に通ってだいぶ良くなりましたが、まだまだ色々あります。
療育に通えるようになったのも10箇所以上、見学に行きました。断られた事はありませんが、息子に合っているか、自分が安心して預けられるか、かなり見学しました。
私も保健センターで紹介され療育を探しました。民間の療育先はたくさんあるかと思うのですが、他に相談には行かれましたか?
-
みき
療育センターも一つしか言われなかったです。保健センターに相談に行こうもんならトイレだって行きたくないのにトイレ行きたい!喉乾いた!と暴れて相談どころではないんです。家で言い聞かせたところですぐ忘れます。
この間も車に飛び出し今日もしました。三女も抱き抱えてるし正直次女に付ききっきりなんて無理です。。幼稚園でも長女の行事に連れて行けないです。帰りたい!ばかりなので。。長女の友達も追いかけ回すし。。
今日は勝手に友達のおもちゃを自分のもののように遊んでいました。。目を離した隙にです。私も知らなくてその人が片付けた中に入っていたおもちゃで気付きました。
民間の療育センターって区が違っても通えるんですかね?- 2月21日
-
ママリ
療育センターと民間の療育はちょっと違うかもしれません。
私の勘違いだったらすみません💦
息子が通っているのは住んでいる区とは違います。市内ならどこでも大丈夫と言われました。(札幌住みです。)
保健センターで分厚い冊子を渡され、そこに札幌市内の療育先がたくさん載っていて、自分で電話を掛けて見学に行く。と言う流れです。
幼稚園もグレーゾーンの子や、療育に通っている子でも受け入れている所と、受け入れていない幼稚園もあります。
保健センターはあくまで相談、面談するだけであって、多動症かどうか診断は出来ません。診断出来るのは医師のみなので、発達を見てくれる病院を受診するのも良いかもしれません。上の方が仰っていますが、薬で落ち着かせると言う方法もありますので。- 2月21日
-
みき
保健センターから紹介されて療育センターに行き、そこの小児科で診断されました。
うちの区の保健師さんもあんまりわからないらしく…自分で調べてもよく分からず。
幼稚園は長女が通っているので次女のことも知った上でも受け入れ可能になったんですが療育センターからあそこの幼稚園はダメ。合う子は合うけどよくないと言われました。多動症の子には言ってるみたいです。- 2月21日
-
ママリ
そう言うことだったのですね。
病院と提携している療育センターでしたら、やはり民間の療育とは違います。
民間は個人でやっている療育です。
通所支援受給者証と言うのが貰えるはずなんですが、それは申請しましたか?医師に診断されたのであれば、必ず通るかと思います。
通所支援受給者証があれば民間の療育に通うことが出来ます。
お住まいの地域、療育、もしくは発達支援とネットで検索したらたくさん出るかと思います。
保健師さんが詳しく知らない。というのも、どういう事?と思ってしまいますね💦それが仕事なのに😅
療育センターでそう言われたとしても、娘さんを一度しか見ていないのに、あそこの幼稚園はダメ。と決めつけるのも理解し難いです。
多動と言ってもみんなが全く同じではありませんし、その子によって合う合わないがありますからね😅
まずはお住まいの地域で療育先を見つけて見学、相談に行くと良いと思います。民間と言っても、資格を持っている職員が揃っている療育先も多いですし、何より保育園と似ていますが、児童の人数に対して、職員の数が圧倒的に多く配置されています。そして日々、色んな訓練をしてくれるので半年通っただけで、びっくりする程の成長ぶりです。- 2月21日
-
みき
そんなに変わるんですね!
ちょっと保健センターも難ありっというか具体的な解決も見つからずで…多分私の方が知ってることあります笑
質問しても質問の答えが返ってこないんで…
申請の話も出ずで申請しなくてもいいと言われて。。
そこなんです!合うか合わないかは私や娘が決めるのにたった一度だけで全て決められて長女の通ってる園は自由の園なんですが厳しい園と自由な園の中間を探しなさいと言われたんですがあいにくそんな園はないです。- 2月21日
みき
保健センターから紹介されて療育センターで発達検査をしました。その時に次女の様子を見て無理だって言われたんです。検査自体は数値は良かったんです。ただ落ち着きもなくて向こうの方が無理と一方的に言われてしまって…
保育園も私が保育士を信用できない出来事が多々あったので一時保育も無理、ファミサポはまだ考えたことないからいい人に当たるといいけどよくない人に当たると…って感じです。
コメントありがとうございます。