
子供が療育をすすめられ、保育園も決まりました。療育機関との連携を図りながら、息子のために頑張りたいと思っています。
療育すすめられました! 保育園決まれー😭
思いを書けるところがないのでこちらへ失礼します
昨年夏から一時預かりスタートで仕事も始め
待機児童のまま来年度4月入園希望の申請もして
いる中、言葉が遅めだなということや
目があいにくいかな?など気になることがあったので
保育士さんに何か言われたことはなかったですが
相談センターの先生の所へ行き
小児科の先生を紹介していただいて、新版k式発達検査
をしました。
今回まだ2歳半ということもあり、断定的な診断名はつきませんでしたが
多動傾向が見られることと、まず言葉の遅れがみられるからということで
療育をすすめていただきました。
何をしてやればいいかわからない…と
悩んでいたことから少し救われた気持ちになり、結果を聞いた日から
市役所や、通える範囲の療育機関に連絡して見学予約や
相談員さんと面談の日を決めたりしました!
そんな今日 保育園の通知が届きます。(おそらく)
相談センターの方に、検査結果の報告や今後こうしていきますという現状報告で
子供のお迎え前に相談しに行き
来年度も待機かもしれないけど、保育園と療育の先生が連携したりもできます
みんなで育てましょう ということ😊
お母さんは1人じゃないよ!
と言っていただき、本当に救われました🥺
ぶっちゃけるとやっぱり一時預かり(認可園と認可外託児)で、仕事と療育とでは
金銭面も不安があり、保育園決まれー!と思ってますが
息子のために頑張りたいです
- ぽんまま(6歳)
コメント

おもち
私の友人は保育士、養護教諭
長くやっていて
やはり少なからず
ゆっくりな子はいると言ってました!
なにか発達障害だから
療育に行くのではなく
子育ての相談、
声かけの相談等
たくさん教えてくれるから
一緒に学んで欲しいと言ってましたよ☺️
なのであまり気を追わずに
早めに行動すればその分
いいこともあるでしょうし
無理なさらず....

まりも
息子も言葉の発達もおそくあと運動の発達もおそめで心配で一歳半から市の親子教室にはいってましたが月に二回だけなのであまりまだかわりなくて心理士さんに相談してお母さんが心配で不安なら療育うけるのもいいかもといわれ4月から週3回通うことにしました。医師の診断とかもしなくても通えるらしくて。これから少しでも成長できる姿をみれるかなと楽しみに通いたいと思ってます☺️
-
ぽんまま
ありがとうございます
なんとなく母として感じるものがありますよね。
息子さんの成長楽しみですね😊!
私は保育園がまた保留になってしまいましたが、頑張ろうと思います🙌- 2月18日
ぽんまま
ありがとうございます
保育園は保留になってしまいましたが
これからも頑張ります!