※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小規模保育園に悩んでいる方の投稿について、自分の保育園に対する不安と悩みを相談したいと思っています。保育園の条件や環境について悩んでいる方がいることに気づき、自分の判断が正しいか不安に感じています。

ちょっと前にネットで見た保育園に悩んでる方の投稿が気になってモヤモヤしてます💦
批判では無いです、私が呑気すぎるのかなーと思いまして😢  

うちは激戦区に住んでて仕事もやめちゃってるので認可は落ちる前提で申請して認可外を契約していたんですが、認可の小規模保育園に受かりました。
正直月々のお金も考えると認可はとても助かるし、先生達も感じが良かったし、古いとはいえ駅近で立地もよくワンルームですが広々としていて日当たりも良く、開放感もあるし職員室まできちんとある所です。
3歳からは提携している保育園に優先で入れるし、そこが遠くて無理という理由があっても近くの希望する保育園に先生たちが掛け合ってくれるそうです。必ずしも入れるわけでは無いですが😣

ネットで見かけた投稿というのが、条件がうちと全く同じで小規模保育園に受かったけど、園庭もないし古いしワンルームだし、行事もないし、3歳になったら保活もやり直しだし…辞退して別の認可を待った方がいいかな?
と言った感じでした。

私としては、行事は3歳から別の保育園であるだろうし、ワンルームでも公園に散歩行ってるし、狭くても閉塞感はないし、せっかく激戦区で受かったご縁もあるし、そこにお願いしようと思ってます。
でも同じ条件で悩まれてる方がいると知って、もしかして呑気に考えすぎなのかなーと思って、ずっとモヤモヤしてます😥
小規模保育園でこの条件だとそんなに気になりますか🤔?

長くなってすみません🙏
自分が決めたならそれでいいじゃんって話なんですけど…なにか意見くださると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

おもち

小規模も大規模もどちらもメリットデメリットありますよね。
私は田舎で園庭がないのとか
考えられないし
受け入れ人数も200人ぐらいいる
マンモス園です。
そんなのが市内に何個もありますけど
都心なら仕方ないことだと思います。
大規模ならではのデメリット等も
ありますよ。

自分たちがいいと思えば
それでいいと思いますし
保活やり直しと行っても
入れなかった方なんて
ほとんど聞いたことないですし
私はいいと思いますよ♡
子どもたちが、楽しんで嫌な思いすることなく園生活できればよしですよね😊

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、どちらもメリットもあればデメリットもありますよね🤔
    200人も受け入れられる園があるんですね!こちらでは聞いたことないです!😧
    小規模保育園って都心ならではって感じですよね😅

    園庭なくても狭くても子供が楽しく過ごせるならそれで良いですよね😊
    入れてみたら嫌な所だった、子供も楽しくなさそう、とかじゃなければ小規模でも大規模でもそれで良いですよね🥰
    モヤモヤしてましたが元気出ました😭!
    ありがとうございます🙇‍♀️💓

    • 2月5日
はじめてのママリ🔰

うちの子も一歳7ヶ月から10人ちょっとの小さな園に通っています!お昼寝部屋と活動部屋の2つです。私の感想としてはほんと良かったです😊幼稚園行く子ならまだお母さんと過ごす時期だから不安だったんです。。。でも少人数だから沢山の子のうちの一人というより本当に家庭的な雰囲気でみてもらえました😊親向けに公開する行事はたしかに無かったですが子供向けには節分、クリスマス、ハロウィン様々なイベント開催してくれて子供も楽しんでました😊それに大きな園に通わせた知人も今年に関してはコロナでほぼ行事はなかったと言ってました。園庭が無い分近くの公園、神社毎日連れて行ってもらえて子供もお散歩が大好きなようでした😊大きな園のメリットもありますが、私は大きな園に入る前のステップアップとしては良かったなと一年通って感じました😊

  • ママリ

    ママリ

    小規模保育園に通われてたんですね!
    実際に通ってた方のお話聞けて嬉しいです😭💓
    少なくて狭いと先生達の目も届きやすいメリットもありますし、家庭的な雰囲気は安心しますね☺️
    まだ説明会先で聞いてないんですが、子供向けに行事があるならいいですよね🤭!
    写真販売が楽しみです😆笑
    この先どうなるかわかりませんが、大きな保育園にしたっていつから行事ができるのかわかりませんもんね💦
    この前園見学行った時お散歩前だったんですが、みんな楽しそうにお散歩に行ってました🥰
    そういうメリットもありますね!

    大きな園に入る前のステップアップだと私も思ってます!
    モヤモヤしてたんですが、お話聞けて良かったです😭
    ありがとうございます🙇‍♀️💓

    • 2月5日
すてぃんぴー

園庭や行事がないのは仕方ないと思いますが、ワンルームなのは気になります😅
ワンルームってことは、小さい子から大きい子までいるんですよね?
小さい子からすると大きい子は怖いと思うし、私は年齢ごとに教室がある方がいいなぁと思います😣
実際に給食のときに、大きい子が小さい子のおかずを取り上げて、小さい子が家でご飯食べるときにご飯を隠しながら急いで食べるようになったなんていう話を聞きました😅

  • ママリ

    ママリ

    省略してしまってすみません💦
    必要ないかなーと思って書かなかったんですが、クラスごとに仕切り(先生だけ開けられる扉付きの物です)があってクラスごとに分けられてる感じです!
    小さい子と大きい子で散歩も別だしご飯も活動も別なのでそこは安心してます😊
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月5日
  • すてぃんぴー

    すてぃんぴー

    そうだったんですね!!
    勝手に勘違いしてしまってごめんなさい🙇‍♀️
    それなら私は特に気にならないです😆😆
    娘さん楽しく通えるといいですね☺️

    • 2月5日
  • ママリ

    ママリ

    いえいえ!こちらこそ省略してしまってすみません😭💦
    ありがとうございます😊
    子供の気持ち第一で、娘が楽しければそれでいいと思って通わせたいと思います!
    ありがとうございます🙇‍♀️💓

    • 2月5日
ゆか

都内なので小規模いくつかあります!小規模は駅近なので便利ですよね✨
少人数なのでアットホーム、先生の目が行き届くのがメリットかなと😊

うちの周りの小規模は、0歳児はおんぶかワゴンで1歳2歳児と数人で一緒にお散歩に行くので、どうしても上のクラスに合わせた行動になるのかな~という印象です💦

お散歩も先生が数人つきますもんね、お散歩も食事も別々なら小規模でも先生の人数が多いんですね✨
ネットの書き込みの小規模は、もっと小さいのかなと🤔うちの周りは1クラス6人とかです。
でもそれならなんで希望したんですかね😅

認可外はあまり良くない感じでした?
認可でも安くないのと融通がきかないので、評判の良い認可外の方が人気だったりします😅
認可外なら仕事じゃなくても預けられる、習い事のようなこともやってくれるメリットがいいなと思ってます✨
が、認可外すら引っ掛かりません💦

  • ママリ

    ママリ

    スーパーとかも駅の方なんで、色々と助かります😆笑
    そうですよね、ただでさえ危なっかしい年齢ですから先生達の目が行き届くメリットは大きいと思ってます😊

    そうなんですね💦
    お散歩の時間少し前に見学に行ったんですけど、ワゴンで小さいクラスだけ行ってたので多分別だと思います🤔
     
    結構先生多かったです!
    なるほど、うちの所よりもっと狭い感じなんですかね…
    後からネットに書くくらい悩むならなんで希望に入れたのかなーと、正直思います💦
    メリットひとつも書かずにデメリットだけ書いて悩んでたみたいなのでなおさらそう思ってしまったのと、私が色々考えなさすぎたのか!?なんて思ってしまって😣

    園はものすごく広いし、週一英語の習い事みたいなのがあったりして認可外の方も結構良かったです!
    でも私が扶養内で働く予定なので差し引くとお給料一万円しか手元に残らないというのと、立地が悪くて😩
    もう少し安かったら認可外でも良かったんですが😅
    認可外も入れない激戦区なんですね😱💦
    正直認可外も落ちた方がいる世の中で自分が希望書いた認可を蹴るって凄いお悩み投稿だなーと思います…性格が悪くてすみません😔

    話聞いていただけて嬉しいです😭!
    モヤモヤがおさまりました😊
    ありがとうございます🙇‍♀️💓
    長々とすみません💦

    • 2月5日