
発達障害で悩んでいる時、母親の勘が当たると聞きますが、逆に悩んでも当たらない方はいますか?
発達障害だと悩んでるときの母親の勘ってよく当たるって聞きますが逆にめちゃくちゃ悩んでたけど当たらなかったよって方は居るんでしょうか?😳
- ひみみ(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
どっちも経験ありです😅
長男は発達障害です。
次男も疑いでめちゃくちゃ悩みましたが何回か検査した結果違いました😅

退会ユーザー
1歳になる前から悩んでましたがずっと様子見で4歳でようやく発達検査を受けたところ、個性の範囲内と言われました。
まだ不安は残っていますが今後小学校などで困りごとがあればその時考えようと思います。
-
ひみみ
ありがとうございます!✨
差し支えなければ教えて頂きたいのですが大体どのようなことで悩まれていたのでしょうか?💦- 2月2日
-
退会ユーザー
腰がすわる、歩く、ジャンプなどの運動面の発達が遅めで
6ヶ月から病院を嫌がるようになり病院の中に入るだけで泣いてました。
今でも病院は嫌いです。
こだわりも多く不安感が強くでるタイプだと思います。
多動や他害はなく、ASDなのかなとずっと思ってました。- 2月2日
-
ひみみ
詳しくありがとうございます!!☺️
そうだったんですね、大変ご心配になられていると思います😭
返信ありがとうございました😭💓- 2月2日

ことり♪
上の子に育てにくさを感じて3歳児検診の時に心理士さんに相談しましたが「全然大丈夫!」と言われました。
息子も癇癪が激しいし言葉は出ないし、春の緊急事態宣言で隣からクレームが来て発達の検査を受けた方がいいとまで言われて受けましたが性格の範囲内でした。
ただ、私の器が小さいだけでした。
-
ひみみ
器が小さいだなんてそんなこと無いです!大切な子供だからこそ心配になりますよね😭良かったです😭
- 2月2日

あり※
上の子がとにかく手がかかって、発達障害だと疑ってました。色々と検診や相談行きましたが大丈夫ーって散々言われました😹ただの心配性だったのかなぁ。でも本当に不安でした
-
ひみみ
めちゃくちゃ心配になりますよね😭
差し支えなければ手がかかるのはどんなことか教えていただけませんか?😭- 2月2日
-
あり※
まず言葉が全然話せない、座ってられない、食事食べない、寝ない、お友達と遊べないですかね😭
周りと比べてしまいうちの子はなんでこんなのかって何回も泣いた事ありましたがただ言葉が遅い人よりかなりの活発な奴でした- 2月2日
-
ひみみ
うちもまだまだ発語なしで座ってられません、食事は食べるし寝るんですが同年代の子達と全然遊べなくて1人遊び多めです😭
性格によりけりなんですねぇ😳💓
うちもそうだったらいいんですが😭ありがとうございます😭- 2月2日
-
あり※
一歳半だったら全くお話なんて出来ませんでしたよ。
お話できる様になったのは3歳前です😭次男坊は一歳半には普通に話してでびっくりしました。なので個人差、性格もありますね- 2月2日
-
ひみみ
個人差すごいですねぇ😳3歳前で爆発してそこから凄くお喋りさんになりましたか?😭💓私も相談にいってきてテスト?みたいなのと口頭での問診で大丈夫大丈夫〜!できてるよ〜!と言われて、えーでも〜😭みたいな感じです😭喋り出すまで不安なままな気がしますが、性格と個人差だといいなぁ😭
- 2月2日

退会ユーザー
長男、言葉が遅くて(2歳10ヶ月でようやく「パパ、ママ」言いました)、かなり心配していましたが、3歳半検診ではちゃんと質問に答えられ、煩いくらい話すようになっていて、問題なしでした。
個人差ありすぎ!と思いました。
-
ひみみ
息子もまだまだ発語が無くて、色々相談に行って心配しています😭
喃語の種類も少なく一歳半でまだマンマンマンさえ言えません…。
一歳半の頃のお子さんはどんな喃語だったのでしょう?差し支えなければ教えていただきたいです😭
爆発期が来たんですねぇ☺️💓
うちもいつかママって言って欲しいです😭- 2月2日
-
退会ユーザー
「だうだうあうあう〜」とか色んな音は出していました。
宇宙と交信しだしたぞ!!と旦那とよく笑ってた記憶があります😅とにかく喃語が出始めるとしばらく喋ってました。
うちの子は長男も次男も「パパ」が最初だったのでちょっとショックでした😂
もちろんなにか障害があることも無きにしもあらずなので、「おかしいかな?」と不安でしたら専門機関に相談するのが一番です。なかなか予約が取れないようですが。
私は、旦那も言葉が遅くて3歳過ぎてから話し始めたと義母に言われていたので、様子見しちゃいましたが😌- 2月4日
-
ひみみ
凄いです😭うちは喃語も少なくて😭笑
パパのが言いやすいんですかね〜😳マ行が未だ出てこず…まぐれでパパパパと言っていたので息子もパパの方が早そうです笑
一歳3ヶ月の時点で市には相談して保健師さんや心理士さんとお話させていただいたり発達検査うけたり今は療育園に向けて準備中です✨ありがとうございます💓- 2月4日

ゆうごすちん
子供達、3人とも軽度の発達障害があります。
勘というよりも発達障害について正しい知識があれば分かります。
-
ひみみ
すみません💦私は1人目の息子で子育ても初めてでしたし、医師でもなんでも無いので本や、調べて得た情報しかない為本当にこの子が発達障害なのかは私には分かりません。
この質問をしたのは、母親の勘は当たると良く聞くので、この子は発達障害なんじゃないか?と悩んだことのあるお母さんの中でその後発達障害では無かった!ということが実際あるのかどうか知りたかったからです!☺️- 2月2日
-
ゆうごすちん
月齢からしてまだ判断できないと思います。
- 2月2日
-
ゆうごすちん
発達障害なら明らかな違和感があります。それを勘だとは思いません。特性と言われることの一部を気にして障害があると心配してる方も多いですが…発達障害でなかったという人は成長過程でできずに不安に思ったということだと思います。3歳までの成長は特に個人差が大きいので。
- 2月2日
-
ひみみ
明らかな違和感…
確かにあるのですが年齢が年齢なだけにどうなのか…
ありがとうございます!!😭
3歳まで相談や療育に行って様子見てみます✨- 2月3日
-
ゆうごすちん
3歳過ぎるまでは医師でも診断できません。(程度が重い場合は別)徐々に特性も出揃ってきます。
言葉が遅いようですが、他にも考えられる原因はありますし、成長過程でなのかは月齢的にまだ分かりません。
長男の時は今ほど発達障害が社会的に認知されておらず、私も多動ぐらいの知識しかなかったので気づくのが遅くなり、その後かなり障害について勉強しましたが、まだ足りないと思うほど、個々によって症状は違います。
子供達は検診で指摘されたことはないですが、勘ではなく確信がありました。
障害のあるなしに関わらず、発達がゆっくりということで療育に通われるといいと思いますよ。- 2月4日
-
ひみみ
はい!☺️丁寧に教えて頂きありがとうございます💓
子供が生きやすいようにこれからも頑張ります!!- 2月4日

ぼんぼん🍑
上の子の時に、すごく悩みましたが、幸い当たりませんでした!
心配な行動とかが多くて悩みました😫
-
ひみみ
コメントありがとうございます!✨
良かったです😭私も心配なことが多くて悩んでいます😭親の勘ってあたるってよく聞くので本当にほぼ当たるんだろうかと思って質問してみました☺️- 2月2日
-
ぼんぼん🍑
検索魔になってしまいますよね😵 何か該当するとソワソワしちゃって💦
でもまだわからない年齢ですし…あまり心配しすぎず😊✨- 2月2日
-
ひみみ
もう本当に、最近は減ってきましたが同じページ何回見たかって感じです😭相談や療育に行って出来ることはして様子見てみます💓
- 2月3日

たま
私自身も子供の発達障害疑っていましたし、検診でも引っかかり、療育に通うことになりましたが
先日2歳半で検診した際に、だいぶ成長しているしコミュニケーションも取れるので、医療機関に行っても発達障害の診断はつかない。
このまま様子見ましょうと言われました☺︎
-
ひみみ
ありがとうございます!✨
凄い成長されたんですね!!😆💓
私も疑って、今はコロナで一歳半検診が遅れているのでまだですがきっと引っかかります💦なので自ら相談にいき、療育に向けて頑張ってます💪うちも伸びて全然問題ないよって言われるくらいになりたいです☺️💓- 2月3日
-
たま
ただ、親の私からすると、確かに発達障害ってほど困りごとはないけど、定型発達とも言い難い…グレーゾーンな感じなんだなぁと思っていますし、きっと検診の心理士さんもそのように思っていると思います😖💦
発達障害でもそうじゃなくてもグレーでも、息子本人が困らずに楽しく今後社会生活を送れるように精一杯のサポートをしたいと思っています😭✨- 2月3日
-
ひみみ
なるほどです🤔うちもそう言われるとグレーゾーンなのかなと思いました。正直に言うと今もめちゃくちゃ子育てがしんどいかと言うとそうでもなく、癇癪や酷い偏食もこだわりも無く、理解力も微妙だけどある…みたいな感じで明らかに皆んなより言葉も理解力もコミニケーションも遅れては居ますし発達障害かなやっぱりって思うことと性格や個人差なのか?と思う時もあって😭
そうですよね、子供が生きやすい環境を整えてあげるために精一杯尽くします!✨💓- 2月3日

はじめてのママリ
同じ質問したかったです!
我が家も子供の発達に悩んでおります。
上の子が発達に問題を抱えており、下の子も同じような感じがして…ただ、発達検査しても問題にはならないんですよね。でも、親の勘で怪しいなぁと思いながら育児していて、苦しいです。
と、答えになっていませんが、すみません!
-
ひみみ
全然大丈夫です!もはや同じ思いのママさんが居て嬉しいです😭💓上のお子さんで悩まれていたら知識も増えて下の子にはより注意深く見てしまいますよね😭
うちも市の発達検査して、言語だけはあきらかに遅れているけどその他の完璧にできたの全然ないし、同年代の子とのコミニケーションも全然取れないとか相談したのに大丈夫大丈夫〜と軽くあしらわれてあまり信用できない方だったので、療育園の方に直接面接行ったりしています😭
一歳前から怪しいなぁおかしいなぁと思い続けて検索魔になったり他の子を見てはめちゃくちゃ落ち込んだり毎日毎日苦しくて…
まだ産まれて3ヶ月の娘のことも息子のことで神経質になっているのかちょっとしたことで不安になり…
メンタルズタボロです😭- 2月3日
-
はじめてのママリ
発達検査されたんですね。
k式ですか?
お子さんのどんなことが気になっていますか?
うちの下の子は、やはりコミュニケーション面が心配です。同じ月齢くらいの子とあきらきに差を感じでいて…
同じく一歳前からずっとおかしいと感じてます。
上の子よりはできることや理解もあり、全然マシなんですが…。
わたしも悩みまくって、最近は役所の方が訪問にきてくれて話を聞いてもらっている次第ですよ…- 2月3日
-
ひみみ
市の相談の時には今から発達検査しますね!とは、はっきり言われなくて遠目から何か記入している紙を見ていたのですが、今日も療育園の面接行った時にほとんど同じもので同じ様な検査をしていてチェックしていた紙を今回は見して貰ったのですが新型k式発達検査と書かれていたので市の方のときもきっとそうでした!
発語が一歳無し、喃語も少ない、種類が少ない、音声模倣無し、マンマンマンも言えない、同年代の子達と遊べない、1人遊びが多め、一つ覚えたら一つ忘れることが多い、うまく真似できない(やろうとはする)寝転びながら車の玩具を転がして遊ぶ時間が多い、最近ではよくくるくる回る、その場にあった模倣ができない、じっとしていられない、が今パッと浮かびました😭
一歳前からおかしいと思ってきはじめたのは1ヶ月しか変わらない子との差ですかね、おもちゃの遊び方や共感を求める様な仕草や行動が凄く違和感がありました😭
私も多分これから診断が下るまではお世話になりそうです…😭- 2月3日
-
はじめてのママリ
返信ありがとうございます!
おこさん、そんな感じなんですね。そして、うちの子と同じだと思ったのは、共感を求める仕草行動に違和感があるところです。
全く顔を見ないわけではないですが、共感が薄いんですよねー。
先日、専門機関に相談に行きましたが、療育にいくかいかないかはお母さんに任せると言われー。悩みまくってます。- 2月4日
-
ひみみ
そうです、全く見ないわけじゃないんですがどうも共感されても嬉しくないようなマイワールドみたいな、見てみてー!!って事が全然ないんです😭
私は市の方で必要ないと思われたのか一切療育も紹介されずだったので自分から食い下がって園に直接アポ取りました…保育園も行ってないので療育行けるなら行きたいです😭- 2月4日
-
はじめてのママリ
わかりますー!同じです‼️
ひみみさん、一歳半で食い下がって直接動いていてすごいと思います!わたしは、上の子のとき明らかにおかしいと思いながら、まさか障害があると思わず、2歳まで様子をみてしまいました。いまだにそのことを後悔しています。
療育は早い方がいいので…
下の子は保育園を勧められ、これから保育園に入れて様子見です。
怪しいものの、上の子に比べたらまだ軽い感じなので、保育園で刺激うけて、どうかな?といったところです。- 2月4日
-
ひみみ
元々心配性な性格なもんで産まれる前から不安でした😭笑
低月齢からちょっとしたことで検索魔になったり、色々調べたり😳何か予感してたのかも知れませんが😳笑
でも何も障害のことを考えずに育てたかったなぁと思います😭ずーっとずーっと不安なまま来て楽しく育児できた日なんて無いんじゃ無いかなぁとさえ思います…
ですよね、何とか入るために頑張ってます💪
保育園勧められたんですね!!うちも入れたら4月でいけるんですが💦
支援センターもいったことないですし、一歳すぎてからようやく公園など行きだしたので刺激がなく…早く入れてあげたいです!良くも悪くも保育園入れたら色々分かると思うので☺️💓- 2月5日
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは。
突然のコメントすみません💦
私も発達のことすごーく悩んでます😭- 2月11日
-
ひみみ
初めまして!!コメントありがとうございます!✨上のママリさんに通知がいってしまうので下に書きますね💓
- 2月11日

ひみみ
こんにちは!☺️私も一歳前からずーっと悩み続けています😭どのようなことでお悩みになられて居るんでしょうか?😭

はじめてのママリ🔰
ひみみさん、ありがとうございます💦後追いが一切ないこと、1人で遊べること、1人で勝手に寝ること、1人で起きても泣かないことずーっと悩んでます💦
もう辛くて💦
ただできることもあり、真似っこや指差しは気分でしてくれるんです😭
なにより、母親を求めないんですよね
-
ひみみ
お気持ちよく分かります😭
うちも歩き出すまで後追いがずっと無くて😢勝手に寝るのも起きてるのもそうでした😭今になって寝る時はくっついて来て起きたら泣いてます😭
真似っこや指差し出来てるんですね!!凄いです!💓うちは一歳三ヶ月からようやく発見の指差しが始まりました!✨
今になって本当に母親というより、人に興味がないんだなと思います😭
辛いですよね、毎日毎日不安になって楽しく育児なんて出来なくて検索魔になって…- 2月11日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
後追いいつ頃から始まりましたか?
うちは、まだ伝い歩きまでしかできずそれも不安です💦
今はくっついてきてくれるんですね!
できるんですけど、いつ消失してしまうか怖くて怖くて💦
また、うちの場合、近い親戚に自閉症の人がいてるので遺伝も怖いんです汗- 2月11日
-
ひみみ
一歳すぎからでしょうか?最初は扉を閉めたら泣き出すところから始まって今はそこらへん歩きまくって扉も自分であけるので泣きながら探しに来ます☺️
うちも真似の消失が結構あって、、へこみました😭ここで別に質問したときに聞いたんですが一つ覚えたら一つ忘れるって知的障害の項目にありましたよって言われてやっぱりか…と思いました😭💦今は忘れないように毎日できること一回は真似させてます笑
つい一昨日友達の一歳すぎの子も伝い歩きしかしてなくて子供が2人いるのですが上の子も1歳3ヶ月くらいから歩き出したみたいなのでそのへんは大丈夫かと思います💓
そうだったんですね😭近い親戚にいたら余計敏感になっちゃいますよね💦- 2月11日
ひみみ
どちらも経験ありとは凄く参考にになります!!☺️ありがとうございます!💓