
コメント

かりん❁
仰向けで眠れる子も、環境が変わると全然寝付けなかったりするので、無理なくで良いと思います!
抱っこじゃないと眠れない子も多いので、布団から指しゃぶりで寝付くのは凄いですね✨
保育園ではうつ伏せ寝だとすぐさまひっくり返しますが、慣れて仰向けで寝られるようになったり、戻されても平気になっていきます😅

睡眠ママ
現役保育士(育休中)です。
保育園のために、迷惑かけないために、子どもが過ごしやすいように・・・そうやって思いやりの心を持って預けてくださるだけで非常にありがたいです。
ありがとうございます。
結論から言いますと
「仰向けで寝られるように完璧にはしなくていいが、慣れるよう家でも少しずつ、負担のない範囲で!!!練習して頂ければ助かります。」
保育園ではほぼ100%仰向けで寝かせます。
例えうつ伏せでしか寝ない子が居ても、間違いなく仰向け又は横に少し体を傾けて寝かせます。
何故ならばうつ伏せは死に直結するからです。(乳幼児突然死症候群の原因とされています。)
家で親の判断の元うつ伏せにするのとは訳が違い、命を預かる仕事ですから必ず仰向けで寝かせます。
いくら、泣いても
嫌がっても、大きい声で叫んでも!!!!
死ぬより、眠れない方が良いです。
それに、大体の子・・・いや99%の子どもは眠けりゃ寝るので、一日中寝ないなんて大人みたいなことにはなりません。
でも、前述の通り仰向けに慣れてなければ当然泣き叫ぶ日が続くでしょう。
それは仕方ないって保育士みんな分かってます。そういう忍耐のいる育児を引き受けるのも保育士の仕事の一部です。
・・・正直、なんも保育園対策してこない子は本当に大変です。辛いです。
なので、質問者さんのように思いやりを持ってそういう考え方をして下さるだけで救われますし、そういう親御さんの子どもならよーし頑張っちゃうぞ!
保育園で出来ること増えたらきっと親御さん喜ぶぞ!
って思えます。
なので、無理のない範囲で練習しておけば
保育士さんも助かる◎
子どもも早く慣れる◎
(保育園の恐怖+仰向け寝への挑戦のダブルパンチにならない)
良いことづくめですが。
完璧にはしなくていい大丈夫!
完璧にはいずれなります。
保育士が、保育園でそう育てます。
子どもは勝手に育ちます。
仕事復帰で色々と生活が変わり大変だと思いますが、頑張って下さいね!
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんそして育休中でお忙しいのに丁寧な回答ありがとうございます😭
どんなに泣いても…そうですよね…!
初めは抱っこでしか眠れない子でした。
私も仕事復帰の予定があるためこれではダメだと思い
少しずつ練習して環境整えて
寝る時間を教えてあげれば寝てくれるまでになりました。
そうなるまでには正直本当に辛かったですが😭
人見知りもはじまる子もいるかもしれないし、
今までとは違う環境に預けるのですから子ども自身も疲れると思うしせめてお昼寝はさせてあげたいと思ってます。
いっきにしんどい事が重なって子供がキツくならないように今から少しずつ練習してあげるのが子供の為だと気付きました!
そこで少し質問なんですが、
抱っこで寝かせて仰向けで置くと成功する事もあります。
うつ伏せの時よりは早く起きてしまいますが…
せっかくトントンで寝れるようになったのに抱っこで寝かせてもいいのですか?
それとも今まで通り寝てもらってから仰向けにしてあげた方がいいですか?😢- 1月28日
-
睡眠ママ
グッドアンサー指定ありがとうございます(∗•ω•∗)
2通りの方法を提案して頂きましたが、回答としては
「どちらか1つに決める必要はないですよ!」
その時の親の気分!
その時の子どもの雰囲気!
なんなら、どっちか迷ったらどっちが先でもいいからどっちも試す!
なんなら、あみだくじ?
なーんて、気軽な気持ちで試して見てください(^^)
2つとも成功した経験があるのであれば、どちらもその子に合っているだと思います。
色んな方法組み合わせて、成功回数を増やすことで慣れていくので(*•̀ᴗ•́*)و
ちなみに、どんなに泣いても・・・のくだりですが
ママは無理しなくていいですからね!
無理するのは(泣いても暴れても付き合う)のは保育士に任せて大丈夫ですからね!
ママはとにかく「無理をしない!」で行きましょう!
そして、たまに
「いつもうちの子に付き合ってくれてありがとうございます( ˆᴗˆ )」
なーんで、言って貰えたら報われます∠( ˙-˙ )/笑- 1月28日
-
はじめてのママリ🔰
どちらにしても考えすぎない、絶対そうするって決めない事ですね!
楽な気持ちにしてくださって本当にありがとうございます😊
保育士に任せてください!
すごい強い言葉で救われます🥺
実際に預けるようになったら
保育士さんとの何気ない関わりも大事ですね!
ちなみに昨日は、
朝、昼、夕寝は30分程度で目が覚め
夜は、40分、2時間、4時間で目が覚めたので最後はうつ伏せで寝かせました😭
1日目そんな結果でしたが
少しずつ慣れてもらいます!
本当に本当にありがとうございます😭- 1月29日

ぶたッ子
特に練習は必要ないです😊
うちの園は寝付くまでなら、うつ伏せの子もいます。
寝た後は、うつ伏せになったら、すぐ仰向けに戻しますが😂
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます☺️
園によっても多少異なりますから決まった後に相談してみるのが1番かもしれないですね!
いまは寝付くまではうつ伏せでその後も仰向けに戻すと泣いてしまうのでそのままの事が多かったのですが、寝た後に戻すようにしてみます!- 1月28日

はじめてのママリ🔰
元保育士で申し訳ないですが😅
上の方もおっしゃってますが、布団でトントンか指しゃぶりで寝てくれるのは凄いし先生は助かると思います😊
環境が変わればお家のように寝れなくなっちゃうこともあるかもなので、無理に矯正しなくて大丈夫だと思います!
私が働いてた園でもうつ伏せで寝てても寝入ったらすぐ仰向けに戻してました^ ^
だんだん保育園でのお昼寝にも慣れて仰向けでも寝れるようになってくると思います✨
-
はじめてのママリ🔰
元保育士さんのご意見ありがたいです!
環境が違うとまず寝付くのも大変そうですよね…
まだ0歳だし…
皆様おっしゃる通り
今から仰向けに戻すのを
少しずつ続けて慣れてもらうのが1番ですね!- 1月28日

睡眠ママ
親御さんからの言葉一つ一つに毎日力もらって仕事してます〜(/Д`;
でも、保育士も悪い意味で様々な人が居るので私の考え方に反する方も居るかもしれません
「親がちゃんと完璧にしつけてから預けろよな。こっちは楽してぇんだよぉー」とか?(´д⊂)
ま、そんな人は少ないとは思いますが!笑
1日目お疲れ様でした!
また悩むことがあったらスレ立ててください!
私も見かけたらコメントしますね(。・ω・。)
一緒に子育て頑張りましょう!
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
環境が変わると確かに寝付きづらいと思いますし
それに加えていつもはうつ伏せなのに仰向けとなると難しくなりますよね、、
子供が急に辛くならないように今から少しずつ頑張ってみようと思います!