 
      
      5ヶ月の赤ちゃんを抱っこで寝かしつけているが、キツくなってきた。生活リズムを固定する必要があるか悩んでいる。20時半に寝かしつけているが、遅いか不安。ネントレ成功の経験を聞きたい。
初めて質問させて頂きます。
生後5ヶ月の息子を育ててます。新生児期からずっと抱っこトントンゆらゆらで寝かしつけていますが、もう7キロ超えててキツいし、相変わらず背中スイッチが高性能だし、寝グズリも酷くて毎日参ってます、、
ネントレしようか迷っているんですが、やはりネントレの前に生活リズムは分単位で固定しなきゃ効果は表れないのでしょうか❔
現状20時半ごろにお風呂、そこからスキンケアしたら寝室へ行きミルク飲んで寝かしつけ、というのが毎日のルーティンです!たまに遅くなると21時くらいになっちゃうのですが、それ以上遅くなることはまずありません。それか主人の帰宅に合わせてのこの時間が遅すぎるんでしょうか、、
5ヶ月くらいでもネントレ成功したよという方がいましたらお話聞きたいです🥺
- ぴょんす(5歳2ヶ月)
コメント
 
            🕊
もう少しお風呂早めたほうがいい気もします🤔
産院で寝る2時間くらい前に入れてあげてと言われてたのでその時期は16時から17時の間に入れてました!
分単位で固定しなくてもだんだんリズムついてくると寝てくれてましたよ😊
 
            はじめてのママリ🔰
分単位とかは気にしなくて大丈夫ですよ🙌
うちは18:00前後に夕食、19:30お風呂20:00~21:00に寝室に行きます!
天気による部屋干しだったり上の子の対応で寝る時間はバラバラですが、寝室行っておやすみ~で寝てますよ😆
ちなみに、3ヶ月あたりからそんな感じです!
- 
                                    ぴょんす 上のお子さんいらっしゃると寝る時間バラバラなっちゃいますよね😭 
 おやすみ〜で寝てくれたら一番嬉しいのですが、なかなか難しいです、、- 1月26日
 
 
            アンジェラ
可能ならお風呂は日中が良いですよ😊✨
- 
                                    ぴょんす そうなんですか😣 
 何か理由があったりするのでしょうか、、?- 1月26日
 
- 
                                    アンジェラ 日中に入れちゃえば、ママさんの負担も楽になりますし、大体決められた時間帯に入れると、赤ちゃんのリズムがついてきたり、 
 赤ちゃんもご機嫌だったりしますよ😊- 1月26日
 
 
            えいちゃん
私も主人の帰宅に合わせて7時ご飯、8時すぎお風呂、お風呂あがりにミルク、9時就寝でしてましたよ~😄
三歳くらいまでそのリズムでした🎵
ネントレではないのですが、だっこ→添い寝でトントンに変更してみるだけでも楽になりませんか??
- 
                                    ぴょんす そのリズムが大人としては一番楽ですよね🥺✨ 
 添い寝トントンで寝た試しが無くて、恐らくギャン泣きに発展します😭それでも根気強く添い寝トントンで寝てくれるようネントレするべきなんですよねきっと🥲- 1月26日
 
 
            初心者ママ🔰
私たちの仕事柄、21時くらいにお風呂入れて、ミルク飲んで、22時には必ず電気を暗く(子供のいる所だけ)したら割と寝てくれます🙆♀️💡
- 
                                    ぴょんす お仕事忙しい中子育てしてらっしゃるのですね😫✨ 
 うちは就寝前のミルクから部屋を暗くしてますが、寝付くのに時間がかかります、、- 1月26日
 
 
            sachi
同じように今まで抱っこでしか寝たことないですが、5ヶ月になって重いしゆるくネントレ始めたところです。
うちも夫の帰宅後なのでお風呂が8時頃です。それぞれの家庭で仕方ないこともあるでしょうし、他の方が言うようなこの時間!というよりは起床・お風呂・就寝を毎日大体固定してその子のリズムになってればいいといゆるく考えてます☺️
添い寝トントンでまだ暫く泣かれて耐えている段階なので成功例とは言えませんが同じだと思いコメントしてしまいました!手探りですがお互い頑張りましょう😂
 
   
  
ぴょんす
寝る2時間前にお風呂は初めて聞きました、、!
離乳食も始めたら1日のリズムももう少し整うと信じてます🥲