※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Ritz
ココロ・悩み

療育を利用している方が、好奇心の質問や誤った情報にどう対応するか悩んでいます。自分は反論が苦手でモヤモヤしているそうです。

お子さんがグレーゾーンで療育を利用している方に質問です。
身内やママ友、友人からの明らかに好奇心だなと思える質問にどの程度答えていますか?
また、相手が間違った知識や認識で療育について語ってきたり、指摘して来た際は訂正したり反論したりしていますか?
参考にさせていただきたいです。

私自身は、とっさに反応が出来ず頭が真っ白になるタイプです。
そのため、反論も訂正も言い返しも出来ずいつもモヤモヤしています。

コメント

deleted user

私の子供はまだ療育を利用していませんが、
実の弟には発達障害があります。
母親の姿を間近に見てきましたし、私も弟のことだ興味本位に聞かれたりしたことあります。
ただ、友達とかでも弟元気?って本気で心配してくれる子には真面目に答えますが、
興味本位、噂話のネタにしたそうな人に対しては
「彼なりに頑張ってまーす☺️」と明るく答えてます。
うちの母親もそんな感じでした。
否定したり、マイナスなことを言うとそれをネタに他の人にペラペラと楽しそうに話されても腹立つので、、、
興味本位、心配してなさそうな人に対しては
明るく答えた方が次からは何も聞かれないような気もしますし😹

h1r065

私の周りそんないないです。

いたらまあ悪意がないならこうだからとは答えますかね。

悪意というか相手が変な感じというか良くないなら私はお話ししないし、お付き合いしないかなです。


話しても理解されないし無駄だから時間使いたくないなになるかなです。

自分の子も心配でとか友だちの子がとかで相談受けて一例として息子の過程は話します。

ドレミファ♪

身内(私の母親)には言ってませんがママ友や友人顔見知りには言ってます
好奇心でも息子のこと少しでも理解してもらえるなら喜んで答えます
自分から発信して少しでもこんな子もいるんだよと認識してもらいたいので

私の知らないことや何か発達障害などの事で相手がいうなら
そーなんだー知らなかった
教えてくれてありがとうとさらっと終わります

反論はしないししようとも思わないかな
十人十色で色んなケースがあるので

ちびじんべえ

野次馬的好奇心で質問してくる人は幸いいません。
もしそうならテキトーに答えて違う話題を振ります。

間違った認識について語り始めたら、へぇ🙄そうだったんだ、初めて聞いたわー、って私の認識とは違うことをやんわり伝えます。
でも訊かれない限り訂正はしません。
そういう人に言う価値ないですよね。