
コメント

ママ
うちの次男も10ヶ月のころは、寝返りはできたけど、ハイハイ、つかまり立ち、ずり這いもできませんでした。でも、11ヶ月になってすぐ、突然つかまり立ちできるようになり、それからしばらくして少しだけずり這いできるようになりました。
検診のときにもとくになにも言われなかったので、全然気にしてなかったです。
あまり考えすぎなくていいと思います!検診まであまり気にせず過ごせたらいいですね。

はじめてのママリ🔰
10ヶ月でも腰が座らずハイハイやずり這い、つかまり立ちすら駄目でした🙅1歳過ぎてから出来るようになりました☺️その頃に体に対する発達検査を受けて出来るようになりました☺️
うつ伏せが好きでそうやって寝ていました🎵
1歳4ヶ月で立つことが出来て少ししてから歩く事が出来るようになりました☺️
やっぱり運動面や精神面で障害を伴っています😅
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。失礼ですがどのような障害なんでしょうか?
- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
今現在、自閉スペクトラム症、ADHD、発達性運動協調障害、軽度の知的障害を持っています🎵
- 1月21日

はじめてのママリ🔰
こんばんは。
私の息子は
10ヶ月に初の寝返り、
1歳お誕生日の数日前にズリバイ、
1歳2ヶ月頃にハイハイ、
その後つかまり立ちをして
数ヶ月かけて徐々に伝い歩き
1歳5ヶ月でようやく
ヨチヨチ歩きだした..
といった感じでしたよ☺️
周りに聞く誰よりも遅い
ゆっくりさんです。笑
寝返りから遅すぎたので
本当にこの子歩く日がくるの?と
毎日不安でした😂
精神面では発語が遅いかな、、
ぐらいで
他に気になるような事は無いし、
言葉の理解、指示は通るので
特別遅れているって
訳では無さそうです。
発達はそれぞれですが
ご参考になれば..🙇♂️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。参考にさせて頂きます。
- 1月20日

退会ユーザー
うちの次女と同じ感じですね😊
次女は
10ヶ月→ズリバイ
11ヶ月→1人座り
1歳→つかまり立ち
1歳1ヶ月→ハイハイ
1歳半→立つ、歩く
って感じでした😂✨
就寝時は同じくうつ伏せでした🙆♀️
小児科で検診を受けるたびに、
2週間後にまた来てください。
それまでに○○が出来なかったら、大きい病院を紹介します。
って言われてました。
言われるとやる気が出るのか、毎回ギリギリでクリアしてました😂笑
運動の発達はだいぶ遅かったですが、言葉は他の子よりかなり早かったです☺️
不安になる気持ち、とてもわかります!
私もネットで検索しまくって、自分を責めたりしてました。
この子はきっと何かしらの障害があるんだ。と思ってそだててました。
今思えば、本人のやる気次第だったなーと感じます😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。やる気出てくるのを待ってみます。
- 1月20日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。まずは検診受けてからきにすることにします。