
1才10ヶ月の女の子が、言葉が少なく、落ち着きがなく、食事の問題や行動面で悩んでいます。療育の予約待ち中で、周りの子供との違いに悩んでいます。同じような経験をした方がいるか相談しています。
年明け早々…
1才10ヶ月の女の子です。
発語も少なく、ママ、パパすら言わない。
落ち着きもなく出掛けるとすぐにどこかへ勝手に行ってしまいます、名前呼んでも反応ありません。
癇癪も酷く、目が合うことも少なく、
何もないのに突然、美味しいとか言い出します。
ここ最近はご飯食べてると自分の好きな物だけ食べ、他のものは食べなかったり、食べたかと思うと口から全部出したり、一口口にしたら、また違う新しいものに手付けの繰り返しです。
スプーン、フォークも使えません。
義母にお行儀悪いと、怒られ
この子はおかしい、遅れてると言われ
誰に似たんだと、、、
うちの息子はこんなんじゃなかったからあなたでしょ、と言われました…
義母には内緒で療育での予約待ちをしていますが、、周りの子が普通に喋ってたり、意思の疎通がとれていたり、
どこか出掛けてもちゃんとママの横にいたり、手をつないだり、、、うちの娘とは正反対です。
それを見てるのが最近しんどくなってきました…。
似たような方いらっしゃいますか?😢
- はじめてのママリ🔰

のこのこ
お義母様にたいして申し訳ないですが…
なんなんですか⁉️
おかしいって💢💢💨
うちの息子はって誰かと比べるのも馬鹿馬鹿しいですよね!
一人一人みんな違います。
教科書通りになんかいかないですし、みんな違うからいいんです。
本当に多様性って大事です😌
私の娘も言葉はゆっくりで癇癪もひどかったですが、今は落ち着いています。
いや、むしろ癇癪が早かった分イヤイヤ期も少なく今では発達がはやいくらいです。
こんなパターンもあります😃
今、療育の順番待ちをしているんですね!
そういう所も含めてとてもお嬢さん想いの良いお母さんなんだろうなとお察しします😊
気になる点にいち早く気付けるのも、行動を起こせるのも凄いな~立派だなと思います。
専門の方のお話を聞いたり、その時に出来るベストな方法を探す事が出来るってなかなか簡単にできることではありません。
しんどくなる気持ちわかります😢ただ、振り返ると気負う必要ってないんだなと思います☺️
親子で毎日楽しくハッピーに過ごせれば、それが最大限に良い結果を生むといいますか…
日々の積み重ねって大事で、楽しい!嬉しい!が子どもの心の栄養になるんだなとつくづく思います😄
訳のわからない事を言う人の意見に惑わされる必要はないです😁お嬢さんの事を一番理解してるのはママさんなんですから🥰

二児ママ
療育は、自治体のですか??
自治体のは激戦かもなので、
民間も近くにあれば申し込んでますか?
民間は、児童発達支援施設で調べてみてくださいね。
偏食もまだ何ともいえませんか、民間療育通うだけでママの気持ちは楽になると思います。
3歳から無償化ですし。
-
二児ママ
私も辛かったんですが、5歳から出会えて今は療育通えてるのが幸せです。
ママの気持ちのゆとりが一番だなと。- 1月1日
コメント