※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れれ
子育て・グッズ

産前のベビー用品準備や部屋作りについてアドバイスをお願いします。

産前のベビー用品準備、部屋作りについて、アドバイスください。

ゆるく出産準備をはじめて、出産退職後にぼちぼち完了していけばいいか〜と思っていたのですが、いざこの時期になってみると身体が辛く思うように動けず…焦りはじめています。いろんな情報を見すぎて、結局今用意したほうがいいもの、生まれてからでいいもの、無くてもいいもの、わからなくなってきました。

用意があるもの・するつもりのもの
・肌着(短肌着やコンビ肌着中心)×10着
・2wayドレスやカバーオール×4着
・ガーゼハンカチ×10枚
・おくるみ×4枚
・抱っこひも
・チャイルドシート
・ベビーベッドと布団一式(おさがり)
・ベビーバス
・湯温計
・ベビーソープ
・爪切り
・綿棒
・哺乳瓶と乳首
・除菌じょ〜ず
・おむつ
・おしり拭き
・おむつストッカー(お世話グッズをまとめて家の中を持ち運べるもの)

買うか迷っているもの
・ハイローチェア
・ベビーカー(必要になったらでいい?)
・ベビーバスタオル(ガーゼおくるみで代用できるか)
・鼻吸い器
・ベビー服などの収納(服が増えてからでもいいか?)
・ジョイントマット

ハイローチェアは、家事中に目の届く位置に寝かせる、入浴後の脱衣所など室内で動かし使えるのと、離乳食時にもと思ったのですが、あまり使わなかったという人もよく見るので迷っています。

ベビーベッドは寝室に置く予定です。日中過ごすリビングをどのように用意するか決めかねています。今夫婦は食事をテーブルと椅子、そのほかはソファか地べた(ラグ)で過ごすことが多いです。ハイローチェアか、バウンサーか、ほかに床に寝かせておけるようなツールか…

私自身はとにかく片付けが苦手です。インスタなどで素敵なベビーワゴンやカラボ収納を見ると参考にしたくなりますが、綺麗スッキリを維持する自信がないので、なるべく必要最低限に留めようとしています。


産前に買っておいてよかったもの、産後の検討で大丈夫なもの、いらなかったものなど、ご意見いただけると幸いです。


コメント

はじめてのママリ🔰

ハイローチェアはいらないかなーと思います。
離乳食ではちゃんと腰が座ってから始めた方が良いので、普通のチェアでの離乳食開始が良いと思いますし、脱衣所などはクッションの上にバスタオル敷くので十分かと。
うちはベビーベットをミニサイズのものにして、リビングと寝室行き来させてました。
ベビーバスタオルも大人と一緒で大丈夫です。
鼻吸い機はあると便利ですが、ネットで買えるし必要な時でも良いかと思います!

りぃ

はじめまして。私の経験なので、偏りがあるかと思いますが、

・湯温計は買わなかったし、なくても困りませんでした。
・哺乳瓶と消毒液も産院で母乳が出ない、足りないことが分かってからでも大丈夫です。(私は退院時までに用意してもらうよう親に頼みました。ネットでもすぐ届くので焦って用意しなくてもいいかなと思います。)

・ジョイントマットは最初使ってましたが、隙間にゴミが溜まるり、掃除がしにくいので、今はIKEAの折り畳めるマットを使用しています。軽いし、掃除の時は折り畳んで立てられるので便利です😇値段も1枚3000円ほどなので他のプレイマットよりお手頃です(ちなみに新生児期は使わなかったです。ベビー布団と別にお昼寝用の布団を敷いて寝かせてました。行動範囲が広がってきてからでも大丈夫だと思います。)

長くなりましたが、これくらいかなと思いました😊
元気な赤ちゃんが生まれますように🙏🏻✨

ママねこ🐱

ジョイントマットはまだ先でいいと思います!
寝返りしたり日中も遊んで動くようになったら遊びスペースとして
作っていいと思いますよ😊

私は授乳クッションあればよかったーと後悔しました💦
母乳にしろミルクにしろ
腕を高くしておく事が結構しんどくて
首が疲れちゃってたので
もし紹介してる方のサイトなどあったら
見てみてください!
お座り頃には転倒防止で背もたれとして使ったりもしました😊

あと、ガーゼバスタオルは夏場のタオルケット変わりにもなりますし
乾きが早いので重宝しました♪

はじめてのママリ🔰

変更点やいらないものだけ書きます!

おくるみ4枚→1枚
コロナでそんな外出しないし、家ではバスタオル畳んで代用もできる

ドレスやカバーオールもそんなにいらないかなぁと...
娘の時は肌着+バスタオル掛けてるだけでした。動かないし...

湯温計→いらない!手で温度分かるし給湯器で設定するなら尚更

おむつストッカー→正直微妙、いる人いらない人がいる。私は100均の収納ボックスで1年以上使えてます

ハイローチェア→いらない!もし育児始めてから必要になってからレンタルか購入で問題ない

ベビーカー→健診時とか意外と重宝するから初売りの安い時を狙うのも良いかも。抱っこがつらくなるのは3.4ヶ月からだけど、身体の体力のなさを考えたら買っておくべき!

ベビーバスタオル→むしろずっと使い続けるのでおくるみより必要!おくるみの代用にもなる!3枚くらいは買っておくのがおすすめ。

鼻吸い器→電動なら必要!ずっと使います。冬の時期は風邪ひきやすいので何かあったら買わなかったこと後悔する(周りはみんなそう)

収納ボックス→ベビー服増えてからでも良いけど、大きさ決まってるならあり。初売りタイミングがおすすめです。

ジョイントマット→まだいらない!むしろジョイントマット買うならメリー(0ヶ月〜3ヶ月まで重宝した)かベビージム(1.5ヶ月〜5ヶ月くらいまでフル活用した)がおすすめです。
ジョイントマット買うなら、寝返り始まって動き始めたくらいが良いタイミングかと❤️



食事は離乳食始まるくらいでカリブやバンボなど体型を考えながら買うのが良いかと思います。
拭き取るのもそちらの方が楽ですし(私はずぼらなので...)、なにより捨てる時に安いので割り切りやすい!

リビングでは、我が家はクーファンにしてました。
あとはバスタオルだけ敷いてそこに寝かせたり。
基本的にふわふわしたものに乗せるのは窒息の危険があるので、室内温度を調整したうえでそのくらいで大丈夫かと思います👀❤️
ずぼらなので物増やしたくなかっただけですが...笑

最低限で済ませるなら上記の部分は削っても問題無いと思います!
私も置き場ないし、捨てるのも面倒になるのが目に見えており最低限で済ませたかったので、かなり削ってました😋

はじめてのママリ

出産準備大変ですよね💦わたしもギリギリまでやってました(笑)

不要なもの
・おくるみ
→1枚あれば大丈夫
・湯温計
→手で温度わかるので給湯温度で調節すれば大丈夫
・哺乳瓶
→すでに完ミや混合で行く予定ならあっても大丈夫ですが、母乳考えてるなら入院中に結構出る場合もあるのですぐにはいらないかも。また赤ちゃんによっては入院中の哺乳瓶に慣れてしまって他のものを拒否する場合もあるので、産院と同じもの揃えると良いかと。
・ハイローチェア
→ペットや上のお子様がいるとかなら使うかもですが、1人目ならいらないと思います。
どちらかというとバウンサーの方が役に立つかと。
・ジョイントマット
→後からでも大丈夫です。


ベビーカーは絶妙ですね。
産後の生活によります。
うちは、車がないため、移動はもっぱらベビーカーです。
※遠い病院行く時はタクシーなったりするので、その時は抱っこ紐です。

なのでベビーカーは産前にA型買いました。
車があって、検診やおでかけは基本車ですということなら、買わずに様子を見られてもいいかと。月齢が上になってから使えるB型の方が安いので、そこまで買わないという方もいると思います!

チッチ

【温度計】私は使わなかったです。給湯器の温度を調節したら良いし触って確認出来るので❗

【哺乳瓶など】生まれてからでも大丈夫。
母乳が出ればそれで済むので...。
仕事復帰などを早くに考えているのであれば
早めに必要になるかも...。

【ベビーカー】私はほとんど使ってません。
車移動が中心で抱っこで過ごせたので...。
もし買うのであれば新春セールなど安売りの
時やリサイクルショップでもいいかも。

【バウンサー】私は日中過ごす時はバウンサーに置いていました❗
腰が座るまではバウンサーで離乳食をたべさせたりもしていました❗

【円座クッション】
私はコレが便利でした❗
出産後しばらくは座るのに苦労したので...。

【授乳クッション】
授乳する時に大活躍❗
バスタオルなどでも代用できますが、
赤ちゃんをしっかりキープ出来るので私は
あって便利でした😄

思いつくのはこんな感じです🎵

R

みなさんおっしゃってますが、おくるみは不要です🤣
出産祝いで4枚セットのもらいましたが巻いてる途中から嫌がられて結局1回も使ってません、、、笑
湯温計もいらなかったな〜と思います!
バスタオルは買っとけば良かった〜と思ってたら友達がお祝いでくれました☺️

ベビーカーはうちは徒歩移動だったのでめちゃくちゃ重宝してて姉からのお下がり合わせて3台あります🤣
今は車買って全く使ってません🤣赤ちゃんの時期は必要だと思いますが!!

鼻吸い器はメルシーポット?どこ見ても口コミが良すぎて買っとけば良かったと今更後悔してます、、、
2人目妊娠したので買うつもりです!!
手動の安いやつ買いましたが全然ダメです🤣

おむつストッカーみたいなのやってましたが、寝返り始めてからは中に入ってるもの全て出して遊ぶので片付けが面倒でした🤣

りう

湯温計はいらないと思います!
ハイローチェアとベビーカーは産まれてから実際乗ってくれるか試してからの方がいいかなと思います。
ハイローチェア、義姉さんが産まれる前に用意してたけど産まれたら全く乗ってくれなかったそうなので。。
鼻吸い器は私は新生児から使ってました。なので合ったら便利かなとは思いますがこれも綿棒で出来るので後からでもいいかな…?収納とジョイントマットも産まれた後で十分かと。
バスタオルはおくるみで代用難しい気がします。すぐびしょびしょになってしまうかと…。
うちは日中座ってもらう+離乳食用にテディハグを買いました!大人が低いテーブルで食事の為、ハイローチェアだとやりづらいかなと思ったので…。気に入ってにこにこ座ってくれてます。

たまこ

私が使っているものになりますが、
・100均の蓋付きバケツ
オムツのゴミ箱として使用。持ち運びも出来るし不要になったら普通にバケツで使える。
・水筒(ミルクを使うなら)
魔法瓶タイプのものに沸かしたお湯を入れてミルク作成時に使用。半日くらいでお湯を入れ替えていますが、都度沸かすよりは手軽だし夜間も寝室に持っていきやすい。
保温機能のない水筒に湯冷ましを入れて一緒に使っています。
・スワドルミー
おくるみでギュッと巻けば良いのですが、オムツ交換の度に地味に巻いたり外したりが面倒。スワドルミーならスポッといれてマジックテープでとめるだけなので外れにくいし楽です。モロー反射対策。安心するのか大人しくなります。
・授乳クッション
他の方も書いていますが、やはりあると楽です。
・鼻吸い器
電動のやつが楽で便利でした。新生児の時には使わなかったのですぐには必要ない。粘度のある色の付いた鼻水だとメルシーポッドとか吸引力の強いやつでないと取れないです。うちは透明のサラサラの鼻水がメインだったので小さい水筒くらいのもので十分でした。