
療育の相談を連絡ノートに書いたが、保育士からの返事はなく、悲しい気持ち。息子の様子を知りたいが、認可外の託児ルームの先生とも連絡が取れない。待機児童で困っている。
療育を検討していることを
連絡ノートに書くのは間違いだったでしょうか。
子供の生活で気になること、悩んでいることを
書いたつもりでしたが
園からの(認可外の託児ルーム)お返事は
そのことには全く触れずでした。
確かに療育の決断を
保育士さんに求めることではないですが
認可の園と併用で待機児童な今
どちらの園の先生からも息子の普段の様子を
聞けたらと思ったのですが…
帰りはいつもは保育士さんですが今日は
事務の方がパッパと今日の様子も話されることなく
さようならと送り出され
悲しい気分でした。
- ぽんまま(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
どのような園でどこまでしてくれてるのかわかりませんが…
託児は私の観点ではママがお仕事してるときに預かるシステムだと思ってます
なので療育などにいくと問題児のカテゴリーになると思います😓
うちの子(3歳)がグレーなので託児つきの仕事に抵抗があります
認可とかですと加配などお子さんがスムーズに生活ができないとなると頼むとか手だてがあると思うのですが
託児だと先生を増やすなどは難しいと思うのでなんともいえないのでないのでしょうか…
下手したらうちでは預かれませんなど言われる事などはないのかなと…
ぽんまま
私の書き方が悪くすみません
認可の保育園と家庭での出来事で
療育を検討するようなことがあったことを連絡ノートに書いていました。
認可外の園ではどうかを聞きたくて書いたのですが、息子の様子などは一切書いてなく
今日の出来事と
◎◎くんのおうちにもサンタさんくるかなぁ?
と書いてあるだけで
いつもなら保育士さんが息子の様子などを口頭でもお話ししてくれるのですが
今日は事務の方がパッパと荷物だけ渡してさようなら
だったので、悲しかったということだったんです。