※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みい
ココロ・悩み

3歳の息子が最近どもるようになり、吃音の可能性があるか相談しています。幼稚園入園に伴うストレスや環境の変化も心配。対応策を知りたいです。

3歳の息子が最近どもる?ようになった気がします。
最初の言葉が出ないということではなく
途中まで話したことをやめてまた最初から話します。
ママ、一緒に行こうよと言いたいのを
ママ一緒にママ一緒にママ一緒と何度かいってから
ママ一緒にいこうよとやっと言えます。
これも吃音というものですか?

次男を妊娠中から当たってしまうこともあり
怒鳴ってしまうこともあったので
ストレスを与えてしまっているのかなと思う節はあります…
最近の環境の変化だと幼稚園入園のために説明会に行き
先生や他の子たちだけになってわたしと離れたことが2回ほどあり最後までギャン泣きでした。
そのあとから少し離れただけで泣いてわたしを探したり幼稚園行きたくないと言うこともありました。
幼稚園にいき預かってもらったあとは
トイレもできなくなります…

どもることに対してなにかを言ったり
遮ったりすることはありません。
しないように気をつけています。
あとは怒らないように、次男くんばかりに目がいかないように気をつけようと思っていますが
他に何かできることはありますか?

コメント

のはら

うちの次女(双子の片方です)もどもりがあります💦
スラスラ喋るときもありますが、自分から何かを伝えようとしている時は焦ってしまうのか「マ、ママ、ママ、〇〇が、〇〇が、〇〇が〜って言ってたよ!」と言う感じで何度か同じ言葉を繰り返してやっと最後まで話きるという感じです🤔
成長とともに直るとネットで見たのであまり気にしていませんが、ゆっくりでいいよ〜と声をかけています😊

  • みい

    みい

    双子ちゃん大変ですね😳
    うちもそうです😂
    スラスラ話すときもありますが何回か繰り返すこもあります😂😂
    急になったのでびっくりして色々調べたら育て方に問題があるとかストレスでなるとか書いてたので申し訳ない気持ちでいっぱいです(´・ω・`)
    そうなんですね!様子みてみます(;ω;)

    • 12月21日